
古代史では、卑弥呼と天照大神との関係を、以下のように説明するストーリーがあります。
1.以下は、明記されている事項です。
記紀では、天照大神が天の岩戸に隠れ、この世は闇になりました。
天文学では、247年248年に皆既日蝕がおこりました。
倭人伝では。卑弥呼の後続はイトになりました。
2.以下は、上記をつなぐものとして考えることです。
この天照大神に邪馬台国の卑弥呼を比定します。
247・8年に、シャヤーマンである卑弥呼は、皆既日喰という不吉な出来事のせいで、能力を疑われ、殺されました。
質問は、このストーリーでは、皆既日喰を仲立ちとし、卑弥呼と天照大神を結び付けていますが、天文学の立場から、如何と思われますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
天文学的に言うのならば、247年、248年に九州や機内で観測出来た日食は「皆既」ではなく「部分日食」であり、
周囲が暗くなるほどではなかったと考えられています。
卑弥呼の没年がその頃であろうというのは特に異論を持ちませんが、
天岩戸伝説にふさわしい状況だったのかと言うとかなり疑問が残ります。
もちろん日食自体は観測出来たと思いますので、
反体制派が無理やり難癖を付けてクーデターを図った、と考えられなくもないですが、
それはどちらかと言うとエンタメ的な空想であって学問と言うには足りないかなと思います。
早速のご回答ありがとうございました。
<247年、248年に九州や機内で観測出来た日食は「皆既」ではなく「部分日食」>ですね。皆既か部分か、どの地域か、さまざまですね。
天文学(自然科学)に比べたら、歴史学(とくに古代)は、<エンタメ的な空想>ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 天照大御神は卑弥呼(日御子)で、豊受大神は台与だとする説があるそうですが、確率的には何%ぐらい? 7 2022/08/07 07:29
- 宗教学 天照大御神は、卑弥呼(日御子)で、豊受大神は、台与だとする説があるそうですが、何%ぐらいの確率? 1 2022/08/06 14:01
- 歴史学 邪馬台国は卑弥呼の死を持って卑弥呼子?の勝利で倭連合となり大和王朝として統治したのですか? よくわか 9 2022/04/10 20:17
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 歴史学 日本と中国 7 2022/03/30 17:54
- 歴史学 卑弥呼の時代の日本列島の社会では、少なくとも天を祭るという意識はなかった、と考えられるのでしょうか? 3 2023/01/20 18:27
- 歴史学 神武カムヤマトイハレヒコはいたかという問いをめぐって・・・ 10 2022/08/18 21:52
- 人類学・考古学 邪馬台国はどこに? 3 2022/12/05 10:01
- 歴史学 卑弥呼の時代、華僑が倭国で活動していた、といえますか? 3 2022/08/18 17:07
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報