
No.1
- 回答日時:
太陽の道は海外のレイラインを翻訳して日本に当てはめたもので、疑似科学のオカルトに類する用語です。
天文学で説明できるものでなく、測地学で論ずるものであり、
古代の測量はランドマークが山の頂と寺社や遺跡と城しかなく、三角測量が発明されていないと最長の2点を測量する直線になり、
その基準点が日出日没を起点とすると世界各地にレイラインが発生するのです。
早速のご回答ありがとうございました。
<天文学で説明できるものでなく><疑似科学のオカルト>なのですね。
たまたま東西に点在しているのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
月は常に同じ面を地球に向けている。
宇宙科学・天文学・天気
-
【天文学】木星は12年で地球の周りを1周する周期で回っているのですか? 他の惑星
宇宙科学・天文学・天気
-
ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ
宇宙科学・天文学・天気
-
4
もしも完全に水平な道路を造ったらどうなる??
宇宙科学・天文学・天気
-
5
なぜ光は直進するのに....
宇宙科学・天文学・天気
-
6
宇宙飛行士 45分昼夜 日の出16回 どうしてこんなことが起こるんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
7
水星金星火星には衛星がないのですか地球には月がありますが水星金星火星には衛星がないとすればどういった
宇宙科学・天文学・天気
-
8
今日の月を見ると、すぐ近くに明るい星が見えます。
宇宙科学・天文学・天気
-
9
中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い
地球科学
-
10
『Cの微分』
数学
-
11
地球や太陽、月ほか、ほとんどの衛星、惑星が、球形、丸いのはなぜでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
12
真空=無重力の状態での反発力は?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります!
宇宙科学・天文学・天気
-
14
sin30°
数学
-
15
月の出入りする場所は、毎日決まっていますか? 地球から見た月の見え方と方角が理解できません。 簡単に
宇宙科学・天文学・天気
-
16
天体観測をしてる人を人生で見た事が無いのですが ああいう人ってどこで天体観測をしてるんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
ワイヤレス給電について興味を持ち、本などを買って勉強しても全く分かりません。ワイヤレス給電の原理につ
工学
-
18
太陰太陽暦で元日はいつ?
宇宙科学・天文学・天気
-
19
物理の公式って、式によって同じ記号でも意味が違うんですか?いつもごちゃごちゃになって。例えば、F=m
物理学
-
20
波長と速度
物理学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
英語で
-
5
どの位から『天文学的数字』?
-
6
天文学の高校はありますか?
-
7
和歌山県南部の月齢
-
8
<天文学>ダークマターについて
-
9
天文学者になるための進路・・・。
-
10
宇宙が無限に広いとしたら、地...
-
11
iPhoneや他のスマホやモバイル...
-
12
ブラックホールと中性子星の違い。
-
13
ブラックホールってなんですか...
-
14
E=MC^2 エネルギーが質量に変換...
-
15
架空の相転移エンジンと核パル...
-
16
宇宙空間の真空度はどのくらい...
-
17
宇宙や地球が生まれた意味って...
-
18
宇宙の『はしっこ』てあるんで...
-
19
銀河の質量を回転速度から算出...
-
20
「宇宙」と書いて「そら」と読...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter