
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
それぞれが希望するように相続することは可能です。
ただし、申告は被相続人一人の資産に対して行われるので、相続人各自が行うことはできません。
申告と納税の期限はどちらも相続を知ってから10ヶ月ですが、申告さえ早めにしておけば、納税そのものは各自別々に令書が届きますから、それぞれが払いたい時に払えます。
不動産や証券を現金にして延滞税を払わなくて済むうちに払いたい、というなら、ギリギリ待てるかと。
分割協議が早めにできるならそれに越したことはありません。
相続税を払うための低金利ローンもありますから、資産を売って払うと考える場合は、そういうローンの検討の余地も出てきます。
No.2
- 回答日時:
できません。
相続税の計算は、全部でナンボで計算し、
それを相続人の配分割合でそれぞれで
納税することになるので、それぞれの
遺産では正しい納税額が出ません。
相続でもめる場合は、法定相続分で
期限までに納税し、後から、
配分どおりに申告しなおすことは
できます。
相続人に配偶者がいるような場合、
相続時画で優遇されますから、
配分が変わると、税額も変わります。
期限を過ぎると、優遇措置が使えず、
損をする場合もあります。
ご留意ください。
No.1
- 回答日時:
>それぞれ別々に申告、納税するという事は…
できません。
相続税の申告は、故人のあらゆる財産を合計して 1 回のみです。
全部合計しないと税額の計算はできないのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>不動産はAに、預貯金はBに、証券はCが相続する…
それはそれでいいですけど、一通の申告書にまとめて書くのです。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 遺留分と税金 6 2022/05/08 00:38
- 相続・贈与 相続財産についてのご質問 3 2022/08/30 16:20
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 相続・贈与 父の遺産を母の口座に振り込み、そのすべてを子供に分配しても母を代表相続人にすることはできますか? 6 2022/05/27 10:55
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 法人税 税務調査 対応について アドバイスをお願いします。 2 2022/11/19 11:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準確定申告の付表について(遺...
-
親の銀行通帳から生前に自分の...
-
田舎の築40年の家を相続した...
-
かんぽ生命の特約還付金は被保...
-
至急。相続の延長の仕方を教え...
-
亡くなった親名義の預金口座の...
-
金融機関の印鑑証明書の返却扱...
-
相続でアドバイスください
-
ニートで相続税が払えないと親...
-
遺産分割協議書に法的拘束力が...
-
葬式を遅らせる?相続税につい...
-
相続の『家なき子』特例につい...
-
相続放棄した場合の相続税の申告
-
相続税について教えてください。
-
妻です。義父が亡くなりました...
-
相続税申告 葬儀費用の領収書...
-
税理士さんのお仕事
-
遺産分割協議と相続放棄
-
不動産売買
-
遺産分割協議書の押印を拒否
おすすめ情報
回答を下さった方々、有り難うございました。
どのお方の回答も参考になりましたので、ベストは選びませんでした。
ご容赦下さい。