dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「知らんけど」… 私はその言葉が大嫌いです。
知らなかったらなぜ言うんですか?
知らないなら素直に「分からない」と言えばいいのにと思います。

A 回答 (41件中21~30件)

関西では、全然知らないのでなく、一応知ってること、ある程度知ってることを話した後に、〜らしいで、話の責任は持たへんけど、みたいな感じで「知らんけど」と付け足します(⁠^⁠^⁠)



本当に知らないことは、知らないと言います♪
    • good
    • 5

知らんけどって意味は間違いないと思うけど違う可能性もあるよって事です。


例えるなら明日晴れるかな?晴れるみたいやで、知らんけど。みたいに明日にならないと正解は分からないって事です。
    • good
    • 5

間違っていても責任は取れないけど


って意味かと思いました

しらんけど
    • good
    • 5

分からないって時は聞く耳かと思いますが


知らんけどって場合は知らないけどこう思うとか考えはあります
分からないってのは興味すらないけど、知らんだとわからない
知らんの後にけどを付けるとしらないけどこう思うって意見が存在する言い方かと思います。
極端に言うと詳しくは知らないけどって言い方です。
    • good
    • 5

伝聞情報、聞きかじりのため、裏はとっていない・・・・その他。


生半可だが、知識としては持っている内容を示しただけ。
それのことを、正確に伝えています、あとはその裏を自分で取って、採用するか採用しないかは自分で判断する必要があります。
※言われたことだけしかしない、できない人にとっては確かに「イラッ」とくるのかもしれませんね。
情報は取捨選択する必要があるんです。
詐欺師あたりは、間違ってもこんな言葉は使いません、さも知っているようには振るまっても。
    • good
    • 5

知らんけどどうなんだろうね?

    • good
    • 5

知らんけど



そういや私は時々書いてます。
あんまり詳しくないけど、拙い知識だけどとっかかりになるかも、や
ちょっと調べて関係しそうな情報を書き並べた上で

質問者さんが自力で調べるのにキーワードとかの材料の1つにでもなれば
と思って。

あなたが質問して、回答に「知らんけど」って書かれたんですか?
不快だと思われたのならすみません。が

「知らんけど」がない回答なら全面的に信用します?
ここをよく見てるとホントでたらめな回答もよくありますよ?
鵜呑みにする気なの?ちったぁ自分で確認くらいしないとひどい目にあうよ?
とすら思うのですよ。

「知らんけど」
まさか回答の中身理解せず脊髄反応的に
>私はその言葉が大嫌いです。
って言ってませんか?
なら質問者さんはバカだと思いますよ
誤解でしたらすみませんが質問文だけでは判断できないので
敢えて書いてみました。知らんけど。
    • good
    • 5

ナウい言い方だから。



知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
知らんけど
    • good
    • 5

関西人です


「知らんけど」というのは、知らないということでは
ないんです。
知ってるけど自信がないときに使って、間違ってても
責任は取らないよと言いたいのです。
大阪では「おもろい」ということが最優先されます。
「・・・かもしれない」と言ったんでは面白くないんです。
「知らんけど」という言い方を使って、会話を面白くしてるんです
    • good
    • 5

追記です。

知らないなら知らないなりに分かってる部分や聞いて知っている部分を話すのはアリです。でもそれは「よく分からないけれどとか憶測だけど」という前置きを作ってから話すもので、話し終わった後に言う言葉じゃないんですよね。聞いた後に「嘘ピョ~ン」って言うことと同義なんですよね。話をする上で前提(知っている話、もしくは聞いた話とか憶測など)を覆すのは会話の破綻でしかないんですよね。聞き手が迷惑や困惑する言い方ってペテンに近いんですよね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!