dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「知らんけど」… 私はその言葉が大嫌いです。
知らなかったらなぜ言うんですか?
知らないなら素直に「分からない」と言えばいいのにと思います。

A 回答 (41件中11~20件)

気持ちは判ります



私の妻は富山の人間なのですが
子供の頃に父親の転勤で大阪に行っていた為
若干の関西弁とその習慣が入っています

で、何かわからない事があり、妻に聞きました
すると妻は自信満々に、質問に答えます
なるほど、これで疑問は解決した思った矢先に
「知らんけど」と付け加えます

いや・・・知らないなら知らないで良いのに
何故、一度上げてから落とす?

これって、関西の習慣なのでしょうか・・・
    • good
    • 5

同じく!

    • good
    • 5

大丈夫。

あなたもそうなるから。
【知らんけど】
    • good
    • 5

言われたことか、しない、できない、いわんや、言われ無ければやららない、できない。

何故、言われたことなら、失敗しても、言った人の責任に転嫁できますね。
そんな人にとっては「知らんけど」の言葉は死活問題ですね、嫌いで当然でしょうね。
で、それがどうしました「蓼食う虫も好きずき」質問者の勝ってなんです。
個人的には、「もって他山の石」という気持ちで接する時、むしろ大歓迎なんです。
常に、何故?を感じ、すべてに興味を持ち、誰に言われるマまでもなく関連情報を集めて時bんで考えています。
そんな時、未確認ながらも私の知らない情報提供は非常にありがたい。
其の当人に取っては「知らんけど」であっても、私自身が持っている同じく「知らんけど」の情報と結びつけば、一気に二つが「知っている」になることもあり得ます。
質問者のような人?成功の秘訣・・なんて聞きたがります「知らんけど」程度は無用なんですね、十文条件をほ欲しがります。
そうなると、考えること皆一緒、どころかやること皆一緒、全員が施工者になりますね、そうなると成功が当たり前。
成功者の話を聞くと、どちらかといえば、みな一緒とは逆のことやっている場合も多いのでは。
おててつないでゴールイン、ハイみんな一等賞、悪平等以外の何ものでもありません、そんな世の中望む人なら・・・・・?。
    • good
    • 5

ほんまやなーわし知らんけどなーってムカつきますよね 



知らんねんやったら ぬかすなよ ぼけがーわれがー ですよね
    • good
    • 5

ですよね‼️(*´・ω・`)b

    • good
    • 5

今言った事は自分の考えであって、実際はどうなのかは知らないよって事だろ、業務の話では基本使わない



寧ろ、業務なら分からないでいいが、それ以外のこっちの話に分からないとバッサリ切り捨てられる方がその後話が続かない

知らんのかーい、位言う心の余裕は欲しいもんだ
    • good
    • 5

自分も知らんけどキライです。

    • good
    • 5

分からないてのは


話題や物事じたいを理解してない
てな時に使う言葉だとおもいますよ

知らんけど(知らない)
知らないってのは、話題や物事じたいを認識すらしてない時に、使う言葉だとおもいますよ

イライラしても知らんけどね
    • good
    • 5

保険の意味で使います。

間違ってるかも知れない、定かではないのであまりあてにしないでね、という感じです。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!