
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
種からのアスパラの育て方。
1.径9cmくらいのポリポット等に5~6粒の種を蒔く(3月下旬~4月)
(必要な本数のポットを用意する)
2.発芽したら、勢いの良いのを2~3本残す
3.堆肥をタップリ与えた畝を用意する
4.6月頃、15cm前後に育った苗を植付ける
(バラバラにせず、径9cmくらいの塊のまま植付ける)
5.1.5m前後の支柱を立て、茎を縛り付ける
(風で倒れないように、茎を育てる)
6.盛夏は頻繁に水やりする(ほぼ毎日)
7.晩秋になって、茎葉が完全に枯れたら、地上部を切り離す
8.冬の間に溝を掘り、堆肥、鶏糞、化成肥料などを施す
9.翌年は3月下旬頃から発芽してくるが、収獲せずに茎葉を伸ばす
10.茎葉は支柱に縛り付け、倒れないようにする
11.以降、繰り返し
3年目から4~5月の間だけ収獲し、以降伸びた茎葉は放置して育てる
ポイントは
最後まで支柱を立てて、茎を倒さないようにすること
夏場は水遣して枯れるのを防ぐこと
冬場にタップリ肥料他を与えること
長期戦になりますが、これで、4年目以降、食べきれないほどのアスパラを収穫出来ます (^o^)
No.3
- 回答日時:
見ただけで判断は難しいですか、もしかして、土が固くないですか?根が張り切れてないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【びわ(枇杷)の収穫目安について】 ※写真を添付しておきます。 2年前に鉢植えをしたビワが 去年に初 8 2023/06/09 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 茗荷の植え替えについて 4 2022/12/31 19:58
- ガーデニング・家庭菜園 無花果の管理について 3 2023/02/03 21:28
- ガーデニング・家庭菜園 レモン7月に花が咲きそう どうすればいいでしょうか 1 2023/07/10 15:49
- ガーデニング・家庭菜園 セロリの収穫後について 1 2022/07/17 12:10
- ガーデニング・家庭菜園 プラムの収穫 2 2022/07/19 16:13
- ガーデニング・家庭菜園 【温州みかんの収穫について】 我が家の鉢植えの温州みかんが 完全に黄色くなって1週間経ちました。 収 1 2022/12/07 09:50
- ガーデニング・家庭菜園 アスパラガス 2 2023/03/26 07:08
- 農学 来年のための枝豆 2 2022/10/03 06:23
- ガーデニング・家庭菜園 プラムの実 2 2023/06/03 16:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
タマネギについて
-
家庭菜園で大根を収穫したが、...
-
土生姜について
-
メロンの収穫時期
-
ブドウの収穫期は何時ごろですか。
-
白菜にスミチオンを散布して良いか
-
種芋の作り方
-
スイカの中が赤くならないので...
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
ナスの一番果以外の摘果は不要?
-
収穫したじゃがいもは来年の種...
-
永野芽郁がAV堕ちでもしたら、...
-
つげの木がだんだん枯れてきて...
-
「さつまいも苗(ツル)」の植...
-
トマトの葉の天頂部が丸まって...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのベランダにプラン...
-
ジャガイモの葉がもう枯れ始め...
-
ミニトマトに白い模様?
-
原木しいたけの収穫量について...
-
春大根の保存方法
-
家庭菜園で大根を収穫したが、...
-
白菜にスミチオンを散布して良いか
-
じゃがいもの種芋が緑色になっ...
-
タマネギについて
-
ジャガイモの種芋は切り分けて...
-
かぼちゃが腐る
-
すいかは挿し木じゃないとダメ?
-
家庭菜園、エンドウの実が大き...
-
トウモロコシが曲がって育つ
-
アスパラの古い株を植え替えて...
-
バジルの葉が黒く変色しない方法
-
秋じゃがいも(でじま)の収穫...
-
スイカの収穫の時期の見分け方
-
収穫間近の[葉だいこん]の葉っ...
-
アスパラ古い株の処理について
おすすめ情報
あと、種を蒔く時、一粒ずつまくのですか?2袋買って、今のところ6本位しか、生えていません。これから増えればいいのですが。宜しくお願い致します。
2袋買って植えたのですが、いま6本位しか生えていません。これから増えれば良いのですが。種の巻き方など、上手くいかなかったかな?と思います。
写真の様に、1年目で細長い状態で、このままにしておくのですか?どうしていいか分かりません。宜しくお願い致します。