
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
インピーダンス整合によって電力が最大になるということは
電源に繋がる負荷全体の消費電力が最大になるというこであって
その一部分の消費電力がどうなるかは全く別問題。
あたり前ですよね。
質問者さんの考え方はかなりひどい短絡思考です。
中味を理解せず当て嵌めるだけになっているのがもろ判りです。
他人のせいにしていないで、まず自分の誤解のひどさを自覚し
「基本」を正確に理解するように努めましょう。
こんなトンデモ誤解を想定して教科書かく人なんていないですよ。
No.7
- 回答日時:
R1と負荷抵抗の合成抵抗Rが内部抵抗50Ωと等しくなった時、Rの消費電力が最大となる。
R1を100オームにすれば、合成抵抗Rの消費電力は最大となります。
R1の電力を忘れている。
No.4
- 回答日時:
電源側の電力を(内部抵抗50Ω)供給するには負荷側のインピー
ダンスを(合成)50Ωにすればいいので100Ω(R1)にすれば
良いのは暗算でも出ます、ただR1と負荷の両端が同電圧で電流は
分流になるので負荷の電力は1/2になるのは当たり前のことです。
整合の考え方が電源から見た負荷のインピーダンスを50Ω(R1との
合成)にするだけで負荷側(100Ω)から見たインピーダンスはR1
と電源の合成になり整合は取れません。
本来はトランスを入れ一次側(電源50Ω)と整合を取り二次側を
負荷の100Ωと整合を取るのが正しいと言えます。
整合とは電源と負荷両方から見たインピーダンスを合わせることで
伝送路で使われる方法と言えます。
ご回答ありがとうございます。
>本来はトランスを入れ一次側(電源50Ω)と整合を取り
>二次側を負荷の100Ωと整合を取るのが正しいと言えます。
なるほどトランスを使えば一次側、二次側の
どちらにも整合を取れると理解しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
R1//100 Ω = 50 Ω で最大になる電力は
R1 と 100Ωの消費電力の和です。
インピーダンス整合からでてくる結論はこれだけです。
あなたのいうところの「基本」は頓珍漢な
思い込みです。詳しく復習しましょう。
ご回答ありがとうございます。
>R1//100 Ω = 50 Ω で最大になる電力は
>R1 と 100Ωの消費電力の和です。
>インピーダンス整合からでてくる結論はこれだけです。
自分が腑に落ちないのは正にこの内容で、
何故「R1 と 100Ωの消費電力の和」なのか?
です。
何故わざわざ追加した整合回路込みの消費電力で
考え直す必要があるのか?
負荷側に最大電力を入れたいのが目的でしょ?
という疑問です。
こちらに質問させていただいた主旨は
そういう意味でもありましたが、
やはり教科書的な回答しかいただけない
と感じています・・・。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>そのとおりですが・・<
「そのとおり」を理解しているのに「納得」できないというので
あれば、あなたの都合で合って、何も言うことはありません。
なお、整合とは何を意味するかです。
なお、電源が供給する電力も、R₁=100のとき最大となる。
ご回答ありがとうございます。
>整合とは何を意味するかです。
①負荷側へ最大電力を供給
②反射を抑え負荷への入力信号を乱さない
③反射を抑え定在波を抑制しノイズ発生防止
整合回路の意味はこの3つと理解しています。
ただ、この回答はとても教科書的な理解であり、
実際は ①優先の場合、②③優先の場合など
「①②③の優先度を状況に合わせて変化させる」
のがより現実的で正しい理解ではないかと
最近感じています。
No.1
- 回答日時:
計算すると負荷の電力は R₁について単調増加ですから
R₁ → ∞で最大になります。
何故かというと、この時の整合というのは 「R₁∥負荷=50Ω」
の抵抗で消費される電力が最大になり、決して負荷の消費電力
ではない。
>この時の整合というのは 「R₁∥負荷=50Ω」
>の抵抗で消費される電力が最大になり、
>決して負荷の消費電力ではない。
ご回答ありがとうございます。
確かにその通りなのですが、それではこの場合、
整合回路が「不要」になります。それで良いのかと。
また、仮に「反射」という観点から計算し直すと、
確かに整合回路により反射は抑えられますが、
やはり負荷への供給電力はR1=∞の方が大きいです。
(無論、反射も起きますが)
まあ反射の場合、負荷への供給電力の算出式を
W=V・I’ ではなく、W=100Ω・I’^2 に変更すると
状況が変わるのかも知れませんが、
こちらも何故 W=V・I’ ではダメなのか?
という新たな疑問も発生してしまいます・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 下の回路についての問題です。 (1)負荷ZLを開放したときのab間の電圧V(ドットあり)を求めよ。 2 2023/05/31 17:58
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 環境・エネルギー資源 灯動変圧器について 1 2022/09/27 18:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
有限状態機械について
-
トライアック位相制御回路特性...
-
どう区別するの?
-
OPアンプに対するバイアス回路...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
オシロスコープのアナログとデ...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
555でのパルス幅変調回路について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報
何度か書きましたが・・・整合回路を追加する目的が
負荷側に最大電力を供給する為とするなら、
[供給電力]
=[負荷側への供給電力]+[整合回路への供給電力]
という論理は破綻していると思うのです・・・。
(混乱の元になりかねない・・・)
今後、整合回路を学ぶ人が混乱しないように、
整合回路の但し書きに「整合回路に供給電力の一部を
奪われる」ことを追加して欲しいです・・・
なお「反射」の視点からの整合回路の供給電力
の理論も、もう少し充実して欲しいところです・・・
より分かり易くすることが技術(支える術)なので・・・