dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子育て中って何を楽しみに生きてればいいですか?

子供の成長、って言うのが模範解答なのかもしれませんが自分の楽しみや時間をどうにか作って楽しみたいです。

でも何にも思いつきません。
なんか楽しく生きるヒントください

A 回答 (7件)

なんとなく主様の気持ちわかるなぁ~って思ってしまった。


何がどうと問われても困るけど
うんうん。って頷きながら拝読。
趣味の範囲で資格を取るとか
集中できるものが有ると確かに気分転換にはなるけど
でも実際 
集中している時に限って夜泣きされたり。
そういう時って 必要以上にイラついてしまった。
だから
気楽に初めから気合を入れずに
参考書を読んでたり子供に絵本を読んであげる様に
声出して読んでたりしてました。
試験当日 熱出して結局流れちゃったけど。

結局
物語を書いていたりしてました。
少しづつ 子供に追い回される事の無い瞬間が増えてくるんですよね。
    • good
    • 0

「今の時点で」というお話では、息抜きと子育ての切り替えを楽しみにするのはいかがでしょうか。




どちらもパートナーの方や実の親御さん、義理のご両親なども巻き込んでご協力をお願いするとか。


切り替えることでそれぞれに心の焦点を合わせることができれば、それぞれが楽しみになるのではないかと。


子育てのみになってしまうと心や体が持たないかもしれないので、心や体に良いことを取り入れるとか。一休みの取り入れ方とかもいろいろあるでしょうし、お母さん同士だと気を遣うならば、お友達とのおしゃべりとか。


私は都内在住の46歳男性です。私は独身で子供もいないので子育て経験はありませんが、親族の女性たちや幼馴染のお母さん方から話を聞くことが多かったので、「自分の心や体の切り替えができるといい」という共通意見を聞いたことを思い出しました。そのための協力体制を作るとか。


「切り替える」ことを生活に取り入れることで、子育てにも息抜きもどちらにも良い効果が望めるのではないかと思われます。
    • good
    • 0

勉強すれば、と思いますけどね。



書籍でも良いし、通信教育もあるし、
放送大学とかNHK高校講座
なんてのもあります。

内容は興味が持てそうなものなら
何でも。
料理でも、哲学でも。

子供を教育するときに、役に立つ
と思います。
    • good
    • 1

子供と、成長するのを楽しみにしてきました。


同じ目線で、考える時も一緒に、会話も赤ちゃん言葉無しで対等に、困ったふりをして質問を投げかけてその反応を観察したり、1人の人として、いつかは手から出ていくのを常に頭に入れて育ててきました。
それが、自分の楽しみでした。
    • good
    • 0

睡眠時間を削って本を読みましたよ。


凄いリフレッシュできたことを覚えています。

どうしても特別なプラネタリウムが見たくて、子連れで行ったこともあります。子供のためじゃなくです。

実家に帰ったときは、親に見てもらって、子どものためのおもちゃ(ガラガラ)やスカートを縫ったりもしましたよ。
そのスカートは娘が気に入って履いていました。少し大きくなって、それがきっかけで裁縫に興味を持ったと言います。

ちょっとした隙間にいろんなことが出来ると思いますよ。
    • good
    • 0

子供とふれあえるのは3年ほどです。

その間遊園地に行ったりゴーカートに乗せたり子供の時に出来なかった遊びを子供を出汁に遊んでました。ママ友達と遊んだり温泉に入ったり、少し大きくなるとボーリングや玉突き、ダーツ等子供に教えながら楽しみました。一人では出来ませんからね。
    • good
    • 0

そんな「何を楽しみに」なんてこと言ってる暇なかったですけどね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱ子育て中に何かしようとしてるほうが間違えでしたね。睡眠時間削ってでも何かに打ち込みたいと思ってしまいました

お礼日時:2023/04/07 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!