
Va=1/4πε × (q1/a + q2/b + q3/c)
Vc=1/4πε × (q1+q2+q3)/c
Vb=1/4πε × (q1+q2)/b + q3/c
になりました。
(1)(b)これのグラフって合ってますか?
(2)(a)
Va=Vc=0の連立方程式を解き
q2=qとして
q1=-q/3、q3=-2q/3
(b)
Vb=q/24πεR
(c)導体Bは
C=q/Vb より 24πεR
導体AC間の電気容量はどうやって求めるのでしょうか?
電位差は0?
どなたかご教授ください。
過程の計算はあっているか分かりませんが、(多分合ってます、、)
物理 電磁気

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
q₁,q₂,q₃ がどうであろうと下降していくだけなので、概形
として関係ないです。
No.1
- 回答日時:
(1)
Va,Vb,Vc は各電極の電位で合っています。
(a)
ガウスの法則から
E=(1/4πε₀)(q₁+q₂+q₃)/r² (r>c)・・・・①
E=(1/4πε₀)(q₁+q₂)/r² (b<r<c)・・・・②
E=(1/4πε₀)q₁/r² (a<r<b)
E=0 (0<r<a)
(b)
①を積分して
V=(1/4πε₀)(q₁+q₂+q₃)/r (r>c)・・・・③
つぎに③から
V(c)=(1/4πε₀)(q₁+q₂+q₃)/c
②を積分して
V-V(c)=(1/4πε₀)(q₁+q₂)(1/r-1/c) (b<r<c)
→ V=(1/4πε₀){(q₁+q₂)/r+q₃/c)・・・・④
同様に④から
V(b)=(1/4πε₀){(q₁+q₂)/b+q₃/c}
V-V(b)=(1/4πε₀)q₁(1/r-1/b) (a<r<b)
→ V=(1/4πε₀)(q₁/r+q₂/b+q₃/c)・・・・⑤
同様に⑤から
V=V(a)=(1/4πε₀)(q₁/a+q₂/b+q₃/c) (0<r<a)
(2)
(a)(b)はあっている。
(c)
q₂=q で
C=q₂/(Vb-Vc)=24πε₀R
勿論
C=q₂/(Vb-Va)
でも同じ。
回答ありがとうございます。
グラフを書く時q1、q2、q3の大小関係が明記されてませんがそれはグラフを描く時関係ないのでしょうか?
また、(c)はBA間の電気容量、BC間の電気容量の事だったんですね、、
導体Bだけの電気容量ってどうやって求めるんだろうと思ってて、電位差ないのにどうやって求めるのか、勘違いしてました、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
内半径b,外半径cの円筒導体の中...
-
等電位線と電気力線という実験...
-
3つの同心導体球を1つのコンデ...
-
電磁気の問題
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
電磁気学
-
物理の問題です
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
電気抵抗をR,導電率をκ,静電...
-
電磁気 肉厚が極めて薄く、無限...
-
単位「cond」とは?
-
電圧とは?
-
半径a、長さLの円柱状導体(透磁...
-
図のように球導体と球導体を包...
-
半径aの空洞を持つ円柱導体の周...
おすすめ情報