
ご不幸やお祝い事があった際の集金について疑問があります。
私の職場は大きく、各部署でもかなりの人数がいるのですが、その中の20人くらいのチームにいて誰かが退職、出産、死亡すると各1000円の集金があります。
もちろん任意と謳っていますが、わざわざ仕事中にお金持ってきた?と聞かれる時もありました。
マナーとして気持ちをお金として表したり、
昔から親の世代でもそのようにしてきたこと十分承知の上ですが
・人数が多い職場ですることなのか
・同じ課、部署で差がある
・福利厚生があるのに出す必要があるのか
・集金の仕方がもっと他にあってもいんじゃないのか
と感じることがあります。
他の職場で働いたことがないので、
そう言う知識、どこまでが範囲内であるべきか、払うべきなのかを知りたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
福利厚生は会社。
早い話 同僚や先輩部下に対して各個人が
別々にやり取りする面倒なお義理の事態を防ぐ為に
誰かが取りまとめて一括でお渡しするという形式なのでしょうね。
会社によっては その都度では厄介なので
親睦会費として月々集金し
親睦を兼ねた親睦会を執り行ったり
その中から慶弔時に出してお渡ししている様な事もあります。
個人の意思を尊重とは言いつつも
あの人に上げてこの人に上げないという
何とも不可思議な不条理を防ぐ意味でも
一律として右にならへするような気が致します。
でも
正直
辞めちゃったらそれまででしょ?
結局 捨て義理なんですよね。
頂く事なく上げるばっかりって結構ありますから。
でも 親睦会費の中から出すのであれば平等ですものね。
時々 全員で飲み会に使ったり
集まり過ぎて変動が無ければある程度の金額を残した状態で
全員に同額の返金したり。
毎月集金じゃなくてもいいとは思うけど
その都度出す事ないからラクですよ。
No.3
- 回答日時:
いやなら断れば良いんです。
強制ではありません。、福利厚生費は社員に対して行う物で冠婚葬祭には遣えません。異論は伝えないと改善しません。集めに来た人に進言してください。
お返しとして皆さんでとお菓子を持ってくることがありますが、食べなきゃ良いだけです。
No.2
- 回答日時:
慶弔金の類は、当然ながら個人の意思であって、
強制されるべきではありません。
> その中の20人くらいのチームにいて誰かが…
その「誰か」がチーム内の人であれば、
個人の意思と言えども、全員が応じるのが自然です。
それがチーム外や他部門の人であれば、
強制されるいわれはりません。
> ・人数が多い職場ですることなのか
個々に出す手間を省いてくれる習慣があることに感謝すべきでしょう。
> ・同じ課、部署で差がある
それぞれの文化があります。普通です。
> ・福利厚生があるのに出す必要があるのか
会社としての対応と、個人の対応は、別物です。
> ・集金の仕方がもっと他にあってもいんじゃないのか
先にも書きましたが、個々の手間を省いてくれる習慣です。
ただ、一人千円というのは少額すぎます。
差出人は個人ではなく、チーム名(部署名)になのでしょうね。
個人的に出したければ、直接参加したほうが良いと思います。
私の職場では、
希望者の人の氏名と住所の一覧表と共に合計金を参加者に託し、
受け取り者にも配慮しています。
No.1
- 回答日時:
福利厚生でやるのはあくまでも「会社」です。
職員有志という形でやってるんでしょうね。
職員の親睦会みたいなのは無いんですか?ウチでは親睦会があって、給料から天引きした親睦会費を管理して、お茶代や慶弔費、なにかイベントとかやっています。親睦会の役員は持ち回りでなった時は大変ですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 20代後半の女です。 職場の会費?についてです。 私が入職する前から職場の会費を集める制度があります 7 2022/03/27 11:39
- 会社・職場 職場仲間が退職するとき強制ではないけど微々たる金額を集め退職する人にプレゼントします。 ほんと どん 13 2023/08/03 08:00
- 会社・職場 52歳既婚男です。 仕事に関して800人の商社サラリーマンの中間管理職です。 学生の時の友人と何人か 5 2023/04/24 06:51
- 会社・職場 転職先について 2 2023/06/15 15:28
- 会社・職場 仕事をクビになるのと、社会人サークルで仲間外れにされるのって違いますか? 8 2022/08/16 17:59
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 会社・職場 人手不足な職場。人が集まりません。 5 2022/12/27 22:34
- 父親・母親 年収なん万円、貯金なん万円で自立していると言えますか? 5 2023/06/18 10:03
- 中途・キャリア こんなに一生懸命がっばっているのに仲間や友だちが出来ない、仕事も退職勧奨されて自主退社になる。 1 2023/04/05 20:32
- 知人・隣人 無職ってダメですか?相手の仕事を聞いて無職だったらどう思いますか? 5 2022/04/26 15:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場の人に5、6人くらいでの食...
-
職場って、立場関係なく敬語使...
-
職場で嫌いな人に対して露骨に...
-
職場で、大して好きではないけ...
-
歓送迎会での寸志の金額は?
-
会社で私のことを、キミとかあ...
-
職場の男性か、私にだけ冷たい...
-
職場が変わってから、前の職場...
-
会社の同期でも大卒と高卒で4歳...
-
高級住宅地に住む人ってそんな...
-
年配者にタメ口で話す若者・後...
-
職場の人らから悪口言われてた...
-
職場で男女が上着を貸し借りし...
-
職場で、みんなの注目を一人で...
-
会社の同期同士で敬語を使うの...
-
総督と提督ってどちらが偉いん...
-
親戚の叔父や叔母に敬語で話す...
-
職場のイケメンと美女がくっつ...
-
職場の仲良しの同僚と敬語orタ...
-
ブラックな会社に居続けると
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の人に5、6人くらいでの食...
-
職場って、立場関係なく敬語使...
-
職場で嫌いな人に対して露骨に...
-
歓送迎会での寸志の金額は?
-
職場に自宅で作った弁当を持っ...
-
会社の同期でも大卒と高卒で4歳...
-
職場で、大して好きではないけ...
-
職場の仲良しの同僚と敬語orタ...
-
怒る時に敬語の人と暴言混じり...
-
総督と提督ってどちらが偉いん...
-
会社の同期同士で敬語を使うの...
-
職場が変わってから、前の職場...
-
会社の同期の人には敬語で話し...
-
カフェの接客のバイトをしてい...
-
会社の人達と週末飲み会に行っ...
-
職場の男性か、私にだけ冷たい...
-
会社で私のことを、キミとかあ...
-
敬語からタメ口にできない
-
職場中、クソ眠いときどうした...
-
友達の女の子が敬語を止めてく...
おすすめ情報