dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マスクがようやく学校でも自由ですよ、と言って貰えるようになりました。
長かったです、ここまでくるのが。
私は子どもにとってマスクは弊害の方が大きいと考え、学校や教育委員会に伝えたり、議会に陳情を出すなど色々な事をしてきました。
でも肝心の自分の子ども達はまだ周りかしているから、という理由でマスクを外せずにいます。
学校で先生がもっと丁寧な説明をし、外しても大丈夫だと安心させて欲しいと思ってしまいます。
子どもは中学生なので、私に余計な事はもうするな、と言われており関係も悪化したことがあるので動けずにいます。
精神面でも健康面でも大人はまだしも子ども達には悪影響だと思っています。
お互いの顔が見える世界に戻って、健全な成長をして欲しいと願う事はわがままでしょうか?
三年間、どこでもマスクしろと強制されてきて子ども達はマスクに慣れてしまい外す事に抵抗を覚えてしまっていると思います。
カウンセリングが必要なのか、とも思います。
自然に外せるようになるのを待つしかないのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私もマスクは嫌いですし、本来マスクがないのが普通の生活であるはずです。


それがようやく来たことはとても嬉しいことです。
しかし、この場合は最終的には本人が決める事です。
また、子供に子供の社会、世界があり、友達などの関係や付き合いがあります。
マスクを強引に外させたり、強要はさせないほうがいいかと思います。
そういったことをすればするほど子供はあなたから離れていくかと思います。
外してあげたいというのはあなた気持ちであって
本人は違うわけですから、尊重してあげるべきだと思います。
お気持ちはわかりますが、そっとしておいたほうがいいかと思います。
これ以上、あなたと子供の関係を悪化させたくなければ、そっとしておいたほうがいいと思いますよ。
これ以上なにか言えば悪化しますから。
子供の意志を尊重する辛抱と我慢も親には必要です。
子供を理解してあげる努力すべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答くださった皆様、ありがとうございました。
こちらの回答が一番氣持ちに寄り添ったものだと思いましたのでベストアンサーとさせていただきました。
子どもの事を尊重し、理解出来るよう努めます。

お礼日時:2023/04/23 12:00

そうですね。

子供さんに外す意志がない以上 もう少し様子を見てあげるべきだと思いますよ。
あなたのいう「マスクによる弊害」がどの程度のことをさしているのかわかりませんが、小中学の年頃ではマスクをしてないというだけで「コロナが感染る!」などと言われて低俗な虐めの対象にされる可能性もあります。お子さんは本能的にその危険を感じているのかもしれません。そこはお子様の感覚を信じましょう!
これから暑くなり学校でマスクを外す人が増えてくればお子さんも自然に外す様になると思いますよ。
私自身は元々コロナに対するマスクの有用性に懐疑的だったので、すぐ外しましたが現状では病院ではまだ着用を強制しているところが多いし、世間一般でもそうなんだから、時が解決してくれると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答くださった皆様、ありがとうございました。
こちらが一番氣持ちに寄り添った回答に思えたのでベストアンサーとさせていただきました。

お礼日時:2023/04/23 11:46

過保護、過干渉ですね。



>子どもは中学生なので、私に余計な事はもうするな
この通りですよ。
本人がどっちがいいにしても、
あなたが口出ししてくることが恥ずかしい、
そういう思春期を迎えてるのに、
自分の思い、意思を押し付けようとしてるだけです。

あなたが、子離れする時期が来たんです。
    • good
    • 0

私もマスクは嫌いですが、五類になったらますます自分の身は自分で守るしかできなくなりますので、無理に外させない方がいいと思います。


本当は全員つけていた方がいいんですが。

マスクはないに越したことはないですが、現状では外した時のメリットよりもリスクの方が大きいと思います。
    • good
    • 0

外す事に抵抗を覚えるのは、顔に自信がないか、息の匂いに自信がない の二択と思います。


それらの子は仕方ないかなと。待つしかないですね

ただ「周りがしているから」で付けていた場合、その子は将来的に期待できないですね
    • good
    • 0

貴女のやってる事が、お子さんに精神面でも健康面でも悪影響ですわ。

    • good
    • 0

>健全な成長をして欲しいと願う事はわがままでしょうか?



いいえ。願うことはわがままではありません。
親なら普通は子供の健全な成長を願っています。

ある程度、親の主義や思想を子供に教え込むのもなしではありません。
というか、ほとんど無意識に親はそれをしています。
子供はそれを自分なりに咀嚼して生きていく上のガイドラインとします。
(反面教師にすることも多々あります)
その辺わかった上でやるのなら特に問題だとは思いません。

カウンセリングは不要でしょう。今のところごく普通の反応です。
おっしゃるとおり、自分が外すことを選ぶか、あなたが親の力で強制するかだけです。

ちなみに、ここで学校に責任を持っていくのは筋違いです。
国の方針はあくまで「個人の判断」であって、外せとも外すなとも言っていません。
そして医学的に安全だと言ってるわけでもありません。
学校としては、それこそ生徒個人の判断を尊重するしかないのです。
どちらかに偏った指導をすれば、反対意見の父兄から攻撃されるだけです。

加えて言えば、子供にとっては顔を見たコミュニケーションのメリットなんかより、
クラスで孤立するかどうかの方が遥かに重要なトピックです。

それも踏まえてどうするかは家庭内でよく話し合ってください。

私なら放っておきます。
    • good
    • 0

公衆衛生の問題を政治の舞台に載せようと必死になっている人は、反権力主義な行動を周囲に押しつけている自己満足な世界に酔っている人間にしか見えません。

その「余計な事はもうするな」というのは理解できます。
    • good
    • 0

ただの強要やん

    • good
    • 0

僕だったら質問者さまみたいな親、いやだなぁ。


きっと本気で「やめてくれよ!」って思っていますよ。
おおごとにしていたら、きっとお子さんの学校生活にも支障が出ているでしょう。
たぶんマスクより大きな弊害です。
もう一度言いますが、質問者さまが弊害です。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!