dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筋トレする前に走ったりした方が良いのか、
走ってから筋トレした方が良いでしょうか?
どちらが効率的ですか?
どちらでも関係なく同じでしょうか?

A 回答 (6件)

>速筋、遅筋はどう違うのかも分からず。

見た目は筋肉質にならなくても良く、引き締まって健康的な筋肉もあれば良いなと。

見た目での判断はとてもしにくいです
極端な速筋だったら体型が良い
ぐらいな感じですね
速筋→瞬間的なパワー系の筋肉(太くなる
遅筋→持続的な持久系の筋肉(細くなる
単純な物ですけどね(バランスの兼ね合いもあるので絶対ではありません)

質問者さんの欲しい筋肉的に
実際の使える筋肉・見た目の筋肉
よりも引き締まった筋肉ということなので
遅筋Ⅰ型の筋肉を付けるのがオススメですね

因みに速筋と遅筋の両方を同時に鍛えると遅筋Ⅱ型というとても太い筋肉が付きます(相当時間が掛かり苦労しますが)


下半身はランニング等の持続的に走る行為 詳細は省きます
上半身はダンスなどがオススメですね(You Tubeで上半身を主に使った運動が良いかと)
若しくは全身運動的に泳ぐ行為が一番良いですね(肉体疲労的に週3~5回程度が良いかと)
その上で食事管理で無駄な筋肉や体脂肪を落としていくのが良いかと
但し上記やり方では瞬間的なパワーを一切鍛えられないので
荷物持ちや誰かを背負う等の力は一切付きませんのでご了承くださいな
それでも最低限の筋力は付きますけどねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/04/27 21:18

筋トレする前に走ったりした方が良いのか、


走ってから筋トレした方が良いでしょう

どちらも同じことを言っているようですが、、

筋トレ前に有酸素運動は、軽くがよいです。体を温めるていど。

その後、必要ならばランニングしますが、目的にもよります。ダイエットなのか、見た目の筋肉をつけたいのか、特定のスポーツのための教科なのか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/24 14:33

無酸素運動をある程度の強度で行うと


血中に脂肪の中身であるグリセロールが流れ出します
無酸素運動を終えるとまた戻り(吸収され)ます
ここで有酸素運動をすると血中のグリセロールを積極的に使うので
脂肪消費という意味では
無酸素運動→有酸素運動(最低15分以上)の方が効率は良いです
まぁ…全体割合的には微妙ですけど…(苦笑


筋肉トレーニングとしてでしたら
「どの種類の筋肉を効果的に付けたいか?」
により変わってきます
速筋を鍛えたいのか
遅筋を鍛えたいのか
両方ともの性質を持った遅筋Ⅱ型を鍛えたいのか

どれにせよ目的にそってトレーニングしないと
途中で力尽きますので考えて鍛えないとダメです

ジョギングの後スクワットやってもエネルギーが使われた後なので
遅筋Ⅰ型は兎も角、速筋はそれほど鍛えられませんしね
その逆も然りです

なので荷物を背負って(20kg~40kg程度でw)階段上り下りすれば
足の速筋も遅筋も心肺機能も鍛えられます
そうやって「どうやったら効率よく鍛えられるのか?」を考えてトレーニングしましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。速筋、遅筋はどう違うのかも分からず。見た目は筋肉質にならなくても良く、引き締まって健康的な筋肉もあれば良いなと。

お礼日時:2023/04/24 14:32

筋トレして代謝があがってジョギングがいいです。


筋トレ後のストレッチ的な役割もします
それと走ってエネルギーを消費するのでその後に筋トレすると体に力が入らなくなります。
ストレッチ→筋トレ→代謝が良くなるので脂肪燃焼のジョギングがいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2023/04/20 16:59

ジムなら両方の機械が有るので、やる前後は自分で決めて!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらでも効果は同じという事ですか。

お礼日時:2023/04/20 14:48

筋トレしてから走るのが効果的です

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/04/24 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!