
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
孔明亡き後、蔣琬や費禕が居た時代はまだ国を保てていたが、彼らが死去・暗殺されると急速に国が傾いている。
姜維の派手な作戦で孔明以来の熟練兵たちを次々と失ってしまったことに加え、悪しき宦官の黄皓の台頭で朝廷が腐ってしまった。姜維は、結局のところ、拙い作戦で負けた戦いではもちろん、勝った戦いでも多くの熟練兵を失っただけでなく、孔明と魏延が漢中に築いた鉄壁の防御網も穴だらけにしてしまった。
そして無能だった劉禅は、腐れ宦官の黄皓を重用して国事を最悪な状態にし、国を崩壊させてしまった。
要するに、蜀漢は勝手に自滅したわけで、魏に負けたわけではない。
劉禅も早く降伏したかったのだろう。実際のところ、譙周から幸福を勧められて肩の荷をようやく下せると安堵したのだと思う。
そもそも劉禅が最後まで戦う意志を持つような人物だったら、腐れ宦官を重用すして国を腐らせることも無かっただろう。
No.3
- 回答日時:
魏・呉・蜀のバランスの取れた三国の鼎立時代に時間を戻すしかないんじゃないですか。
蜀としては、魏と呉が対立する緊張状態を作り出し、両国と敵対せず、両国の争いで不利になった側に少し手を貸して恩を売るのと同時に、どちらかが勝利するのを防ぐ。
劉備が関羽の敵を取ってやらぁぁぁぁって、呉に攻め込む辺りから、どんどん蜀の衰退が始まったんじゃないでしょうか。
もちろん、三国の鼎立では、漢王朝の再興というのは無理ですけどね
No.1
- 回答日時:
孔明亡き後、蜀は終わってましたね。
姜維が魏の攻撃を察知し援軍を要請。劉禅は取巻きに惑わされ無視、初動の失敗はその後の勝敗を決した。
タラレバで言うなら初動で国を固めて居たら、呉と連携出来て居たら、劉禅が佞臣を退け諫臣を傍に置いたら、勝てないまでも負けなかったかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 諸葛孔明と司馬仲達との闘いは「やらせ」か? 3 2023/04/28 13:36
- 歴史学 魏延は悪人ですか? 1 2023/05/27 07:42
- 歴史学 三国志の姜維が好きな人はいますか 1 2023/04/27 10:52
- 歴史学 馬謖は何故、山の上に陣を?? 3 2023/05/02 14:45
- 歴史学 魏延の長安急襲作戦は無謀だったのか? 2 2023/05/02 13:38
- その他(悩み相談・人生相談) 生まれてくる時代を間違えた・・ 8 2022/07/26 04:46
- 歴史学 中国随一の軍師 8 2023/07/06 08:19
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 政治 日本に復讐せよと習近平は宣言している 1 2022/03/28 10:19
- 世界情勢 新型武漢のコロナは、中華人民共和国とロシアが世界の覇権を握る為に意図的に仕掛けたものですか? 202 1 2023/01/14 00:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学入試 日本史の問題について
-
銅雀台ってなんですか
-
漫画三国志 兵隊数って多すぎ...
-
馬謖は何故、山の上に陣を??
-
正史は何故残るのでしょうか?
-
三国志の呂布や劉備、孔明は道...
-
風の時代とは
-
80年代、90年代について
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
西暦2000年ー2003年ごろに始ま...
-
学生時代に女子にアプローチし...
-
唐王朝はなぜ前後に分かれないのか
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
結局またダメになるのでは 素人...
-
【アメリカのトランプショック2...
-
放射状の市街と碁盤目状の市街
-
映画「300」
-
貯金を5千万円も貯める人
-
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
身分制度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報