
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ミサイルの撃ち捲くりは恐怖感を植え付け、厭戦気分を盛り上げるためだけど、ロシアに対する憎悪を産むだけで戦況に影響は与えていない。
むしろ、ロシア国内向けに「遣ることは遣ってますよ」アピールであって、無駄金を使って無駄に戦争犯罪を積み重ね、戦後のロシアの立場を悪くしているだけなので、やはり筋金入りの馬鹿なんだと思う。
東部地域の南部分、もはや西進する力も意思もないようで、クリミア半島を含めて戦線の後退を考慮した何重かの侵入防護の構築に御熱心。
戦車進軍を妨げるための塹壕、その奥には1m高以上のブロック、更にその奥には対戦車地雷という布陣で明らかにレオポルドを恐れている。防衛線の奥には中長距離砲を配置しているのだろうけど、ウクライナが圧倒的な航空優勢を確保すれば(なのでF-16を望んでいる)、防護線など塵レベル。
クリミアに進軍できれば、クリミアのロシア軍は瓦解するからケルチ橋経由で撤退を促し、事後、事中にケルチ橋を徹底破壊するが吉。撤退中は攻撃しないという一時休戦協定が結ばれるとは思うけど。出て行かないロシア民間人はテロリスト化したり外患助長をするだろうから、扱いに困ると思う。56せとは言わないけれど、性質が悪いロシア人だから何かの事故でまとめて4んでしまう結果になる気がする。プーチンも引き取る気はないのに(だって奴にとってもロシア人は「畑で採れるレベル」だから)、またプロパガンダに絶賛御利用ありがとうございます状態に持っていくのだろう。
ロシアとしてみれば東部4州を確保して、次の機会での西進に備えたいのだろう。東部4州がウクライナに完全奪還されれば、ロストフ・ナ・ドヌー、シャフティ、下手をすればヴォロネジ、ヴォルゴグラードあたりまで、戦後にウクライナが配備するであろうミサイルの射程に入る。ロシアの100万人都市に空襲警報を発令させる状況になれば、東部の安全は確保される。
残るは、沿ドニエストル共和国、ベラルーシからの攻撃侵入ルートで、10年ぐらいの短期間視点では、いかにロシアの備蓄兵器を浪費させるかにかかっている。
お礼遅くなりましてすみません。忙しくまた、せっかくこれだけのお返事をいただいたのだからついでに少し勉強しようと思い、HDDに入ってる映像を少し見ておりました。けれども残念ながら、お返事とかぶっている映像を見ることはできませんでした。
最近私は、ニュースを殆ど見ていませんでした。
興味はあるのですが他のことにも興味がありつつ時間がないからです。
そういう人は最近多いのではないでしょうか。ロシアは最近過激なことをしませんし、もう一年以上経っていると、不謹慎な言葉ですがマンネリ化してしまっているからです。
けれども、こうしてお返事をいただいたのをきっかけにニュースを見ていると、やはり決して呑気なものではありませんね。
最近のニュースによると、ロシアはあまりダメージを受けていなくて、兵士の人数や戦闘機の数もじつはそんなに減っていないといっていました。
ただ、ロシアは冬にウクライナにダメージを与えたかったのですが思うようにいかず、今はようすを見ている?とかいっていました。
すみません、お返事に触れずにすみません。お返事についてあまりに無知なせいもあります。でも、かなりおもしろいです。ほんまにありがとうございます。
あの、宜しければ伺いたいのですが。
前に質問したら、プーチンだけでなくゼレンスキーもよくないという方がおりました。なぜなら、これまでの歴史を考え、アメリカばかりでなくロシアとも仲良くやって国民のために戦争がおきないようにするべきだったのだといっておりました。つまり、戦争になる前の段階が下手くそやったというわけです。ゼレンスキーはもと俳優で政治についての能力があるわけではないのでだめとおっしゃってました。
けれども後で思ったのですが、私は悪くもないのではないかと思うのです。
例えばやくざに脅迫されてやくざのいうことをきいても、どうせまた脅迫されてきりがないのでどっかで戦うしかないのではないかと思うのです。
wellowさんはどう思われますか?
それと、バイデン大統領の出馬に反対するアメリカ人がおりますがwellowさんは反対ですか?
そこまでいって委員会を見ていたら「バイデンが大統領だから戦争が起きたんだ。トランプだったらなにやるかわからない雰囲気があるから、トランプだったら戦争にはならなかった。」という方がおりました。
お返事ほんまに有難うございます。
No.35
- 回答日時:
>>最近はリース会社がやっていると聞きます。
>リース会社とは本来、パソコンをレンタルしている会社のことですか?
はい。でも、それができる下地があるのは、コンピュータメーカ系のリース会社だけみたいですね。
>>あこぎな商売w
>でも、どのメーカーもそうやと思いますけどね、東芝以外まったくわかりませんが。
修理に出したときにアップグレードの打診をするとは、私は知りませんでした。
>>HDDの中にその機種のファームが入っているというオチじゃないかと思います。
>なぜなら320GBのVARDIAのHDDを2TBのHDDに取り換えてもらったあと、さらにそのHDDを外して別の2TBHDDを取り付けてもそのHDDを使うことができますんで。
なるほど。バス接続された内蔵ディスクの感覚でいました。
>まあファームウェア、東芝から流出してほしいといつも願っているというわけでした。
私も願っています。
そしたらとりあえず、これはここで終わろうと思います。
たくさんお返事くださいまして、たくさんいろいろ教えてくださいまして、ほんまにほんまにありがとうございました。
No.34
- 回答日時:
>これはつまりざっくりいうと、ファミコンのROMカートリッジを作る工場を持っているのは任天堂だけやったということですね。
後は販路ですね。ゲームメーカは販路も任天堂に依存というか握られていました。
>メーカーと関係ない一般の、技術のある人がやっているんでしょうね。
最近はリース会社がやっていると聞きます。
>DVDレコーダーを修理に出すと電話がかかってきて、「もっと大きい容量のハードディスクに替えることができますがどうですか?」と勧められます。「1TBですと3万円で2TBですと4万円かかります。」みたいなことを言うてきます。
ファームウェアのアップグレードを握っているからこそできる、あこぎな商売w
でも、ファームを入れ替えるよりは隠しファイルを書き換える方が、あこぎな商売にしても効率は良いかと思いました。まぁ、メーカですからHDDもフォーマットして動作確認してから出荷するでしょうし、かかる時間はさほど短縮にはならないでしょうね。そして、HDDの中にその機種のファームが入っているというオチじゃないかと思います。
>最近はリース会社がやっていると聞きます。
リース会社とは本来、パソコンをレンタルしている会社のことですか?
>あこぎな商売w
云われてみるとそうですね、弱みにつけこんでますよね。
でも、どのメーカーもそうやと思いますけどね、東芝以外まったくわかりませんが。
>HDDの中にその機種のファームが入っているというオチじゃないかと思います。
パナソニックはHDDに入ってるように思いますが、東芝は違います。
なぜなら320GBのVARDIAのHDDを2TBのHDDに取り換えてもらったあと、さらにそのHDDを外して別の2TBHDDを取り付けてもそのHDDを使うことができますんで。
まあファームウェア、東芝から流出してほしいといつも願っているというわけでした。
いろいろ教えてくださいまして、ほんまにほんまにありがとうございます。
No.33
- 回答日時:
>>フォードのM151は、やたらと転ぶので払い下げ禁止になってます。
>カーブのときに横転してしまうわけですね。
急ハンドルを切ると、こけます。
>>空気抵抗だけでなくエンジンが非力なので、頑張って100km/hぐらいです。
>遅いですよね。
ドアもなく、幌も精々天井を形作るだけなので、アイポイントは乗用車よりは気持ち高いものの、慣れないと怖いです。
>はい、ファミコンのROMをコピーする、マジコンの元のようなものです。
「こうするとコピーが作れるよ」という案内を、あえて抜いて売ってました。その名もファミリーライター。秋葉原で入手しました。
>ファミリーライター、ほしいですね。けれどもマシン語はかなり難しいんでしょうね。
そもそもプログラムをマシン語なんかで書きませんよ。私は何十年も前にプログラミングの生業を辞めていますが、そんな世代でもK&RのCがメインで、アセンブラはキャラクタIOとかブロックIOとかCRC32ぐらいでしか使いません。
>ヤフオクで、正規品ではない、謎のファミコンカートリッジが売っていて1個買ったことがあります。それもファミリーライターで作られたんですかね?
かどうかは別にしてROMライターで焼いたのでしょうね。そんなに難しいもんじゃないし。ファミコンカセットは任天堂だけがROM焼きするという契約になったました。ゲーム会社はバイナリを提出していたのですが、テンゲンだったかはゲーム開発からカセット製造までやってました。
>>>例えばファミコンのカートリッジをバイナリエディタで書き直して、新たなカートリッジにコピーするというような作業ですか?
>ということは、例えばロードランナーのプログラムの、キャラクターデザインとBGMだけをバイナリエディタで書き直して新たなカートリッジにコピーするということができるわけですね。ファミコン互換機に入ってるゲームでそういうのがよくありますね。
普通は固定になっている値を1つ、2つ書き直す程度です。キャラクタ定義やBGMとなると結構なブロックの書き直しになりますから、逆アセンブルしてそれを直して、またアセンブルして焼くのでしょう。
>>ファームの入れ替えが必要ですと、リファービッシュ品の販売には有利さが無いです。
在庫品を一括仕入れして、アップグレードして商品価値を高める、といったことは手間と時間がかかるなぁ、という考えでした。秋葉では、リースアウト品のノートPCを纏め買いして、HDDをSSDに換装、OSもWin10を入れて商品価値を高めて売っていたりします。本来ゼロ円の価値まで落ち込んでいるものを、4万円ぐらいで売れるようになるので商売として成り立つのでしょう。
>メーカーに大容量HDDに取り換えてもらうことに意味はないということですか?
そんなサービスをやっているのですか? 初めて知りました。でも、結果的には割高っぽいですね。ファームを共通にして、シリアル番号の中の記号で仕様を変える方が生産性も上がるのではないかとおもった次第です。例えばその製品のシリアル番号が、「JAB65」で始まるもので、次の桁が仕様、その後の3桁がシーケンス番号だとしましょう。
JAB65A441 → 6桁目がAなので500M
JAB65B398 → 6桁目がBなので1G
JAB65C964 → 6桁目がCなので2G
みたいな感じです。これならシリアル番号を変更するだけで、製品仕様をアップグレードもダウングレードもできます。シリアル番号は大筋隠しファイルになっています。
>私の話は全て東芝のVARDIAに限った話なのですが、リファービッシュ品というのはHDDの容量は変わらないと思います。そういうリファービッシュ品ならば少しは出回っているようですが。
そうですね。リファービッシュは基本、修理されて市場に再度投入された再販品ですから。
>大容量HDDに取り換えることは、コストの面で意味がないということですか?
いえ、自分でできればメリットがあります。でもファームの入れ替えも必要であれば、自分ではできない。
多分、HDDはそのときに調達した「大は小を兼ねる」サイズのもので一律なんではないかと思っています。フォーマットのパラメタを変えれば、最大限もできるし小さいサイズもできる。
>>結構ダサい実装ですね。
>そうは言うても大きい問題です。320GBのレコーダーは、今となっては使いものにならないのでどんどん廃棄されていってしまうでしょうから。
そうですね。HDDを換装して価値を延命したいところです。ベストはHDDを換装するだけで、そのHDDが丸々使える仕様であることですが、そこはメーカもプロテクトを掛けてモデルの差別化をしたいところでしょう。でも、そのプロテクトの変更は短時間でできる方が効率はいい。ファームを丸々再インストールするより、共通ファームが入っていて、何かをキーにして利用できるHDD量を変更できるようにすれば、効率は良いのではないかと思っただけです。
>ドアもなく幌も精々天井を形作るだけなので、アイポイントは乗用車よりは気持ち高いものの、慣れないと怖いです。
子供の頃乗せてもらったジープは多分これです。
>ファミコンカセットは任天堂だけがROM焼きするという契約になったました。ゲーム会社はバイナリを提出していたのですが、
これはつまりざっくりいうと、ファミコンのROMカートリッジを作る工場を持っているのは任天堂だけやったということですね。もちろん細かくいうとテンゲンも工場を持っていたんでしょうけど。
>普通は固定になっている値を1つ、2つ書き直す程度です。
ちょっとした遊びでやるんでしょうね。例えばパックマンならば、モンスターの数をめっちゃ増やすとか、持ってるパックマンの匹数を100匹にするとか。
>キャラクタ定義やBGMとなると結構なブロックの書き直しになりますから、逆アセンブルしてそれを直して、またアセンブルして焼くのでしょう。
けっこう大変そうですね。
>秋葉では、リースアウト品のノートPCを纏め買いして、HDDをSSDに換装、OSもWin10を入れて商品価値を高めて売っていたりします。本来ゼロ円の価値まで落ち込んでいるものを、4万円ぐらいで売れるようになるので商売として成り立つのでしょう。
さすが街ですね、やることが洗練されてますね、勉強になります。(笑)
こんなことしてるなんて知りませんでした。(笑)
メーカーと関係ない一般の、技術のある人がやっているんでしょうね。
>そんなサービスをやっているのですか? 初めて知りました。でも結果的には割高っぽいですね。
DVDレコーダーを修理に出すと電話がかかってきて、「もっと大きい容量のハードディスクに替えることができますがどうですか?」と勧められます。「1TBですと3万円で2TBですと4万円かかります。」みたいなことを言うてきます。ヤフオクで買うHDDの方が俄然安いというわけです。修理をせずHDDの交換のみをすることはできますが、HDDの持ち込みは受け付けず、ファームウェアの書きかえのみも受け付けません。
>でもファームの入れ替えも必要であれば、自分ではできない。
ということは、ほんまにできないんですね。
※補足を完全に使い果たしましたんで、次あたりでこの質問を締め切ろうと思います。
No.32
- 回答日時:
>>HDDのフォーマットだけ違うのでしょうね。
>ファームウェアというのが違います。これを書きかえないと容量の大きいHDDは使えません。つまり320GBのレコーダーに2TBのHDDを付けても320GB分しか使えません。これが物凄い大きい壁で、一般人でファームウェアの書きかえができる人はまずいません。メーカーならあっさりやれますが大きい容量のHDDをメーカーから新品で買わないとならず三、四万円かかるんで出来ません。
結構ダサい実装ですね。ファームの入れ替えが必要ですと、リファービッシュ品の販売には有利さが無いです。まぁ、PCとかとは市場が違うので、リファービッシュ品での販売時に時代に合った仕様変更は要らないのでしょうし、そもそもリファービッシュ品なんか売らないのかもしれません。
コンピュータ系アプライアンスですと、シリアル番号を隠しファイルで設けます。シリアル番号の中に、幾つかの仕様モデルを識別させるブロックを設けます。一桁でも0~9、A~Zで36パターンのバリエーションをもてます。ファームはここを見て仕様制限を施したり、機能の制限を外します。
>結構ダサい実装ですね。ファームの入れ替えが必要ですと、リファービッシュ品の販売には有利さが無いです。まぁ、PCとかとは市場が違うので、リファービッシュ品での販売時に時代に合った仕様変更は要らないのでしょうし、そもそもリファービッシュ品なんか売らないのかもしれません。
この辺の文章は、ちょっと意味がよくわかりません。
>ファームの入れ替えが必要ですと、リファービッシュ品の販売には有利さが無いです。
メーカーに大容量HDDに取り換えてもらうことに意味はないということですか?
取り換えてもらったレコーダーのことをリファービッシュ品とおっしゃってるとしたら、違うのではないですか?
私の話は全て東芝のVARDIAに限った話なのですが、リファービッシュ品というのはHDDの容量は変わらないと思います。そういうリファービッシュ品ならば少しは出回っているようですが。
>リファービッシュ品の販売には有利さが無いです。
大容量HDDに取り換えることは、コストの面で意味がないということですか?
それはそうかもしれませんが、既存のVARDIAを活かすという点では意味あります。なんせもう製造されないので、現存する一台一台が貴重なので。
>結構ダサい実装ですね。
そうは言うても大きい問題です。320GBのレコーダーは、今となっては使いものにならないのでどんどん廃棄されていってしまうでしょうから。
>コンピュータ系アプライアンスですと、シリアル番号を隠しファイルで設けます。シリアル番号の中に、幾つかの仕様モデルを識別させるブロックを設けます。一桁でも0~9、A~Zで36パターンのバリエーションをもてます。ファームはここを見て仕様制限を施したり、機能の制限を外します。
そうおっしゃられても私にはわかりません。桁数も何桁あるかわかりませんし。ファームウェアの書き換えはCD-Rを読み込ませてやるそうです。
いろいろ教えてくださいまして、ほんまにほんまにありがとうございます。
No.31
- 回答日時:
>>私が一時乗っていたMBというのは以下です。
第二次世界大戦時の軍用車です。>バリバリのジープですね。よくこのような車が民間に出回っておりましたね。
これは生産量も払い下げ量も多かったです。入手できたときは払い下げから40年ぐらい経過しているので、流通量は多くはなかったですけど。フォードのM151は、やたらと転ぶので払い下げ禁止になってます。
>これは角張っているんで高速道路を走るとトラブル発生しないんですか?空気抵抗悪いんで。大したスピードがでないんですかね?
空気抵抗だけでなくエンジンが非力なので、頑張って100km/hぐらいです。
>>「○○省ではこういう方針らしい」とか「○○大臣は△△といった腹案を持っていて、最後は押し切る積りだ」みたいな話ですね。
>実は“こういう方針”ではなかったり、実は“△△といった腹案”を持っていないということですか?
そうですよ。誘導のための偽情報。しかも言い逃れ可能。
>>こっちは???でした。学会に査読者の身元を確認しての電話なんでしょうけど。
>wellowさんもその人間関係は、ややこしくてよく解らないのですね。
学閥、研究室閥というと表現は悪いですが、縦、横、斜めに疎なリレーションはあるようです。
>wellowさんのバイトは企業の技報の査読なんでしょうけど、
いえ、学会報論文の査読です。
>査読を必要とするからにはでたらめでは駄目な技報なんでしょうし、企業は実験した上で論文を書いてるんでしょうから、でたらめを見つけるのは難しかったんでしょうね。
企業技報では肝になるところは書いてませんから、他社と比べて優位性のあるものかどうかは比べ難いです。載せるものが不足すると、しょぼい工夫レベルのものまで企業論文っぽく仕上げるようです。
>例えばファミコンのカートリッジをバイナリエディタで書き直して、新たなカートリッジにコピーするというような作業ですか?
はい、ファミコンのROMをコピーする、マジコンの元のようなものです。
「こうするとコピーが作れるよ」という案内を、あえて抜いて売ってました。その名もファミリーライター。秋葉原で入手しました。
>ゲームウォッチのファイアーは、電池の接触のONOFFを繰り返すと、絶え間なく人が落下してくるモードになります。これは制作者が作ったものではなく、その、ステージ数の値から生成される画面のようなものですかね?
想像ですが、暴走していると思います。
>フォードのM151は、やたらと転ぶので払い下げ禁止になってます。
カーブのときに横転してしまうわけですね。
>空気抵抗だけでなくエンジンが非力なので、頑張って100km/hぐらいです。
遅いですよね。
>そうですよ。誘導のための偽情報。しかも言い逃れ可能。
これはいいテクニックですね。私もこの技いただきます。
>企業技報では肝になるところは書いてませんから、他社と比べて優位性のあるものかどうかは比べ難いです。載せるものが不足すると、しょぼい工夫レベルのものまで企業論文っぽく仕上げるようです。
No.24で「耕運機メーカーでもある会社ですけど、欧州でのクリーンディーゼルは終わりました。実は始まってもいなかったんです。最初から最後まで偽装で騙った夢物語でした。」とおっしゃってますが、こういう企業の技報がその典型なんでしょうね。
>はい、ファミコンのROMをコピーする、マジコンの元のようなものです。
「こうするとコピーが作れるよ」という案内を、あえて抜いて売ってました。その名もファミリーライター。秋葉原で入手しました。
ファミリーライター、ほしいですね。けれどもマシン語はかなり難しいんでしょうね。ヤフオクで、正規品ではない、謎のファミコンカートリッジが売っていて1個買ったことがあります。それもファミリーライターで作られたんですかね?ちなみにゲームの内容は、横スクロールのゲームやったんですが、進むのが無理ある、ぼったくり的な内容でした。
>>例えばファミコンのカートリッジをバイナリエディタで書き直して、新たなカートリッジにコピーするというような作業ですか?
はい、
ということは、例えばロードランナーのプログラムの、キャラクターデザインとBGMだけをバイナリエディタで書き直して新たなカートリッジにコピーするということができるわけですね。ファミコン互換機に入ってるゲームでそういうのがよくありますね。
いろいろ教えてくださいまして、ほんまにほんまにありがとうございます。
No.30
- 回答日時:
今回の出張は長かったです。
>>オンロードバイクのインプレッサWRX、オフロードバイクのランドクルーザーですね。
>インプレッサWRXはオンロードでレースするんですか。
単なる例えです。GTRでもいいし、ランエボでもいいです。
>四駆ですとカーブの曲がり方の技術が違うんでしょうね。でもバイクやったらどうですかね、カーブの時の技術がそんなに違いますかね?ただ私にはカーブするための技術の披露以外、やる意味が思いつかないですね。オフロードについては解る気がするんですが。
想像ですが、直進性が強く成りすぎるので、車体の傾きに応じてステアリングを補正操作するような機能もついていないと大変でしょうね。
>>フロント加重は小さめです。
>ふと思ったんですが、ジープってフロントにエンジンありませんか?そうならばフロントは重くないですか?そしてもしその通りフロントが重かったら、それだけでもう、ウイリーはしないと言えませんか?
フードはでかいんですけど、中はスカスカです。もしかするとトルク重視のセッティングが為されているのかもしれません。パートタイム4駆で後輪だけ回っている状態だと、アクセルを急に踏み込んで発進させれば、ウィリー気味になるかもしれません。
私が一時乗っていたMBというのは、以下です。第二次世界大戦時の軍用車です。非力です。
https://www.jeep-japan.com/history/1940s.html#mb
>>官僚の間ではこういった狐と狸の化かしあいは時々起きています。省庁間でも省庁内でも起きています。
>簡単にいうと、えせベルサイユ条約をお互いに披露しあっているということですか?
「○○省ではこういう方針らしい」とか「○○大臣は△△といった腹案を持っていて、最後は押し切る積りだ」みたいな話ですね。
>ならばwellowさんにしてみたら、ルパン66話のウィキを読んでもちっともびっくりしないという感じですかね?すでに時々、政治家の口からそんな話を聞いていたので。
TV第2シリーズは、ほとんど見ていないです。脚本レベルで陳腐さが目だってしまって。TV第1シリーズも、大塚氏・宮崎氏のやつもそれなりに楽しめましたが、私にとっては大隅氏の匂いが濃いほうが、私にとってのルパンです。
>>T京大学とか、T工大とかの院生とか、有名電話会社や有名電気製品企業の研究室のもので、それはそれは名のある名誉教授様からクレームを沢山頂きましたけど、
>とありますが、名誉教授とは、どこにいるのですか?院生や研究室にいるんですか?
電話での抗議だったので、どこにいるのかは存じません。幾人かの名誉教授は、幾つかの研究室を統括(?)していたようです。「M君(教授)のところにいるK君(院生)の論文の件だが、あ、私はS(名誉教授)だが」みたいな感じで始まるので、こっちは???でした。学会に査読者の身元を確認しての電話なんでしょうけど。
>>私、学会費のかたに論文の査読をやっていたことがありまして、
>とありますが、論文の査読のお仕事はなんのためにあるのですか?
会社の業務で、とある学会に入れられたのですが、学会費は自腹だったんです(事後に知りました)。学会費未納だと学会から通告があり、「じゃ、辞めるわ」と言ったのですが、会社から辞めたら業務の情報収集が成り立たないとか怒られて、でも、私は自腹で学会費を払う気もなくて、最終的にアルバイトで埋め合わせとなったのです。無銭飲食の罰の皿洗いの学会版です。
>>そのレベルのコメントを付けられた側は相当恥かしかったでしょう。
>ということは、その論文もそれに対する査読コメントも公になっているんでしょうが、どういう形で公になっているんですか?
公になるのは査読を通った論文ですから、査読でケチがつくようだと公にはなりません。コメントを付記して、学会経由で突っ返すという感じですね。
>スタップ細胞が存在するか否か、ダークマターは存在するか否かなどの議論の場では当然ありませんよね?それは理系ですし。
STAP細胞は、それこそ凄く偉い先生が後ろ盾になっていて、査読も通ったんでしょうね。査読レベルでは破綻していなかったけど、追試で誰も実証できなかったので、「あれ?」と声が上がったのです。世紀の大発見で耳目を集め誰も追試で成功しない。でも、査読で分かるレベルの誤りも、この頃の査読者は査読していない傾向はありますし、どーでもいい御参考レベルの論文は、どーでもいいレベルなので、けちをつけるだけの時間が惜しいし、内容が陳腐なので権威ある雑誌には載らないし、引用されることもないです。僕の夏休みの読書感想文レベルの論文は多いです。企業の技報は更にそのサマリ版だったりするので、一見まともに見えますけど、照会や質問が来ることもない。
>それなら負けません。もし、相違点があるとすれば、私はハッカー体質というところです。興味を持ったら仕組みを知らないと気が済まないということです。分解しますし入力値も変えます。
>No.28で、じつはこの辺がもっとも気になります。入力値はどうやって変えるのですか?
>例えばインベーダーで、円盤を撃ち落とすと1000点入るとしたら、その1000点を1点に変えることができるのですか?もちろん、かつてのBASICで作られたプログラムならば私にだってできますが、wellowさんならそのレベルであるはずありませんよね。
バイナリエディタで書き直します。それをROM焼きして付け替えたり。
パラメタ値だと思ったところが命令系だったりすると、動かないこともあります。
生成されるバイナリは、大抵データ領域の場所の当たりが付くのですが、コンパイラやアセンブラやリンカーによって変わります。私の場合は、当時出たばかりのネットワーク機器でやりましたが、すぐに何かの縁でメーカから開発コードを開示してもらい、それをベースに改変、コンパイルしてROM焼きするようになりました。もちろん、バグフィックスした内容は無償提供するという条件が課されましたけど。
>>ゲームに興味を持っていれば、裏コマンドは探し出したでしょうけど、
>その場合どうやって探すのですか?そのゲームのマシン語のプログラムを文字化して、それを解読するのですか?
>そういえば裏コマンドって隠れキャラのことですよね?私はそのつもりでうかがっています。
私の弟はキーパッド操作で、製作者がこっそり埋め込んだ設定画面とかを出してました。ステージ50で終わりなはずなのに、そこで選ぶとステージ999とか選べました。製作者もそのステージを作り込んでいる訳ではなく、ステージ数の値とかから生成される画面だったのでしょう。いきなり暴走したり固まったりしました。
>>創作となると、その否定は悪魔の証明になりがちです。それが、放置されやすい理由なんでしょう。
>これはどういう意味ですか?66話を査読してしまうと話をぶち壊してしまうから、みんな気をつかってそっとしておいてあげてるということですか?
いえ、分からないという話ですよ。「14世紀後半の40年間という短い期間ながら、ミュンヘンの南方20kmの地に、そこを納めるフォンリット公爵家の領地があり、そこでは・・・」みたいな完全創作になると、よほどその土地の歴史に詳しい人でないと、創作とは見抜けない。だから、「この製品にバグがないと保証して下さい」は無理。それを要求されても「悪魔がいないことを証明して下さい」と同じく無理な注文になってしまうのです。
>しかし放置されるというのも危険ですよね、みんなベルサイユ条約でダムダム弾が禁止されたと思ってしまう。でもまあ、非日常のことなんで大した問題はないでしょうが。「人という字は人と人が支えあってできてる。」っていう金八の嘘ゼリフの方が駄目でしょうね。
害を為さない限りは放置で良いのではないでしょうか。「ベルサイユ条約でダムダム弾が禁止された」は悪魔の証明ではないですしね。「どのベルサイユ条約?」、「何年の?」、「どこが批准した?」は辿れますからね。
>>ゲーム機の基盤を買ってきてしまう
>基盤だけ買ってきても他の部品がなければ、基盤の内容を細かく理解することはできないのではないですか?
ゲーム機の基盤でROM交換できるものは、まず見かけません。後は電源とモニタ、操作系の接続だけで使用できます。ゲーム基盤はハックしませんでした。もちろん、基盤を眺めて、これが(今でいう)GPUだなとか、これがジェネレータかな、みたいな当たりはつけてました。
>私はDVDレコーダーを分解してちょっとは修理するんですが、DVDレコーダーはHDD、ドライブ、メイン基盤、電源回路の4つの部品でできています。例えば電源回路が壊れたら、電源回路を丸ごと取り換えればいいんですが、メイン基盤だけは丸ごと取り換える訳にはいかず、細かな修理をしなければなりませんし、私にはできません。wellowさんはそのメイン基盤の修理のレベルで電子ゲームの基盤を解読していたのですか?
いいえ。そんなことはしません。
想像ですが、DVDレコーダは容量に依らず同じ基盤で、HDDのフォーマットだけ違うのでしょうね。チューナの実装数が違えば基盤も変わるのでしょうけど、多分、基盤は共通でチューナユニットが別に接続されている、という感じかと思っています。
>なんと電池らしきものがありません。wellowさんならそのバックアップ電池、甦らせられますか?
電池が無いとすれば、キャパシターがそれを代替しているのではないですか?
>私が一時乗っていたMBというのは以下です。第二次世界大戦時の軍用車です。
バリバリのジープですね。よくこのような車が民間に出回っておりましたね。これは角張っているんで高速道路を走るとトラブル発生しないんですか?空気抵抗悪いんで。大したスピードがでないんですかね?
私がかつて乗せてもらったジープもバリバリのでした。
>「○○省ではこういう方針らしい」とか「○○大臣は△△といった腹案を持っていて、最後は押し切る積りだ」みたいな話ですね。
実は“こういう方針”ではなかったり、実は“△△といった腹案”を持っていないということですか?
>こっちは???でした。学会に査読者の身元を確認しての電話なんでしょうけど。
wellowさんもその人間関係は、ややこしくてよく解らないのですね。
>企業の技報は更にそのサマリ版だったりするので、一見まともに見えますけど、照会や質問が来ることもない。
wellowさんのバイトは企業の技報の査読なんでしょうけど、査読を必要とするからにはでたらめでは駄目な技報なんでしょうし、企業は実験した上で論文を書いてるんでしょうから、でたらめを見つけるのは難しかったんでしょうね。でもそれは、ライヴ会場でスタッフがやるお客さんの持ち物検査みたいなもので、気付かなかったらただそれで終わりというものなんでしょうね。つまり見つけられないと駄目という訳ではないんでしょうね。
>バイナリエディタで書き直します。それをROM焼きして付け替えたり。~
この辺の文章は私には読み物ですね。私はPCやマシン語には詳しくないので。ROM焼きって調べるとスマホのことらしいですが、wellowさんの話の頃ならスマホではないですよね?例えばファミコンのカートリッジをバイナリエディタで書き直して、新たなカートリッジにコピーするというような作業ですか?
>そこで選ぶと999とか選べました。製作者もそのステージを作り込んでいる訳ではなく、ステージ数の値とかから生成される画面だったのでしょう。
こんなことがあるんですか。偶然生まれた産物という訳ですね。ゲームウォッチのファイアーは、電池の接触のONOFFを繰り返すと、絶え間なく人が落下してくるモードになります。これは制作者が作ったものではなく、その、ステージ数の値から生成される画面のようなものですかね?
No.29
- 回答日時:
#28
>NHKでやっていた「羊のショーン」でしたっけ、あの番組作成時のイギリスのちょっと田舎の風景が実によく再現されています。牧場主が使っている農作業車がランボルギーニです。オンボロです。
事実誤認がありました。これ、FORD 3000です。でも、FORDのロゴが入るところに赤い牛のマークですから、これ、意識してうやってるよな系です。
http://calabel.cocolog-nifty.com/.shared/image.h …
No.27で
>T京大学とか、T工大とかの院生とか、有名電話会社や有名電気製品企業の研究室のもので、それはそれは名のある名誉教授様からクレームを沢山頂きましたけど、
とありますが、名誉教授とは、どこにいるのですか?院生や研究室にいるんですか?
>私、学会費のかたに論文の査読をやっていたことがありまして、
とありますが、論文の査読のお仕事はなんのためにあるのですか?
>そのレベルのコメントを付けられた側は相当恥かしかったでしょう。
ということは、その論文もそれに対する査読コメントも公になっているんでしょうが、どういう形で公になっているんですか?また、なんのために公になっているんですか?
スタップ細胞が存在するか否か、ダークマターは存在するか否かなどの議論の場では当然ありませんよね?それは理系ですし。
>それなら負けません。もし、相違点があるとすれば、私はハッカー体質というところです。興味を持ったら仕組みを知らないと気が済まないということです。分解しますし入力値も変えます。
No.28で、じつはこの辺がもっとも気になります。入力値はどうやって変えるのですか?
例えばインベーダーで、円盤を撃ち落とすと1000点入るとしたら、その1000点を1点に変えることができるのですか?もちろん、かつてのBASICで作られたプログラムならば私にだってできますが、wellowさんならそのレベルであるはずありませんよね。
>ゲームに興味を持っていれば、裏コマンドは探し出したでしょうけど、
その場合どうやって探すのですか?そのゲームのマシン語のプログラムを文字化して、それを解読するのですか?
そういえば裏コマンドって隠れキャラのことですよね?私はそのつもりでうかがっています。
>創作となると、その否定は悪魔の証明になりがちです。それが、放置されやすい理由なんでしょう。
これはどういう意味ですか?66話を査読してしまうと話をぶち壊してしまうから、みんな気をつかってそっとしておいてあげてるということですか?
しかし放置されるというのも危険ですよね、みんなベルサイユ条約でダムダム弾が禁止されたと思ってしまう。でもまあ、非日常のことなんで大した問題はないでしょうが。「人という字は人と人が支えあってできてる。」っていう金八の嘘ゼリフの方が駄目でしょうね。
No.28
- 回答日時:
>>でも、その魔法瓶も車に衝撃があれば壊れてしまいます。
高価なタンクと高価な魔法瓶、それを4つ。設置体積も取りますし、扱いもデリケートです。>拝読して思いますが、液化水素は諦めたほう早そうですね。それか、ドライバーにしょっちゅうガスステーションに行ってもらうようにするか。まあ、ほかのガスよりかなり安くすれば液化水素もいいのかもしれませんね。
現在のスタンド店舗数を維持できて、そこに水素供給施設があるなら、一部を除いて現実的です。でも店舗数は減る一方、水素供給施設にどれだけのスタンドが投資するかは未知数。そしてそれが満たされても成り立たない一部の地域が、日本では北海道です。近隣のイオンが120km先では行くことさえできません。
世界市場で見れば、僻地でのスタンドが少ない大陸は北海道と同じです。具体的にはアメリカを指します。今の10倍の密度で僻地にスタンドを置くとは思えない。まぁ、アメリカの政治家とかにはEVに熱心な環境オタク系も沢山いるんですが、アメリカ非都市部ですと、「何でわざわざ不便なものに変える努力をしてんだよ。馬鹿じゃねぇの」という感覚の方が大きい。そこではガソリン以外を模索すること自体が否定的です。
でも、EVよりも水素の方がエコですよ。作った水素は貯めておけます。作った電気は貯めない限りは消えます。今はEVが一歩リードしていますけどね。ガソリンエンジンの燃費向上の努力は水素自動車に活きてきます。欧州は諦めてEV一辺倒みたいですが。
こういう視点で見ると、トヨタも日産もマツダも次に繋がる技術の模索に色々頑張っています。欧州は「EVにすりゃあいいんだよ。あぁ、無駄無駄、EV以外は考えるな。おぃそこ、選択肢なんかねぇんだよ」とテンパってキレている人にしか、見えません。
今の技術蓄積を捨てる前提であるなら、ベンツもBMWもVWも「俺達が築きあげたブランド、その要素技術はEVじゃ重視しないんで、俺達自身も新興中国メーカーと同じなんだよ」とゲロって欲しいものです。
>できますけど、後輪のモータが壊れるとFFのバイクになりますよw
>そもそも、2輪駆動になんの価値があるのかも実は知りません。
車での4WD、それのバイク版です。オンロードバイクのインプレッサWRX、オフロードバイクのランドクルーザーですね。
>>欧州の田園でランボルギーニのトラクターを見かけることは、しばしばあります。
>現在も生産中なんですね。
いいえ。もう作っていません。NHKでやっていた「羊のショーン」でしたっけ、あの番組作成時のイギリスのちょっと田舎の風景が実によく再現されています。牧場主が使っている農作業車がランボルギーニです。オンボロです。牧場主を訪ねてくる女性の車がマイクラ(2代目マーチ)です。
>>でも、積極的な偽装を図っていたのでタカタみたいな位置づけでもあるのでしょう。
>積極的とは駄目な会社ですね。
頑張ってはみたものの、できなかったので隠蔽機能を実装して売り出しました。
>それなら消えてもおかしくないですが、消えてはいないのですね、タカタは消えてしまいましたが。しかもタカタは、積極的に不正をしたわけではなかったですよね?
BOSCHEは賠償金を払いきれる規模の会社です。それだけのことです。
タカタは途中から気付いていたみたいです。気付いた時点で対策品を作ってリコールすれば幾らか人命は救えましたが、負債で続けられなくなることは変わらなかったでしょう。
>>何にせよ911は車体下面と路面の前面投影面積が小さく、車体の下を流れる空気が速くなります。これは揚力を生み出します。
>ポルシェの車ってスピード出すために作られてるんでしょうから、911は欠陥品といえるかもしれませんね。
1960年代の車ですから、その時代に応じた評価をすれば普通ですよ。アウトバーンでもアメリカのハイウェイでも日本の高速道路でも150km/hを超える速度を出せる車は少なく、出せる車でも出さない時代です。
>>ジープは車体下面と路面の前面投影面積は大きいですが、フロント加重は小さめです。でも、それで揚力が発生しやすいかというと疑問です。
>その持ち主が言うには、ジープはトラックと同じエンジンなので馬力があるからと言っていたと思います。
過剰な出力を出すエンジンを積んだモデルというのは思い浮かびません。ジープのエンジンは小型で、むしろ非力な傾向です。タイヤは細くフロント加重は軽く重心位置は高め、そんなところでしょう。
>学生の頃から勉強もしないで馬鹿な話ばっかり見てきているんで。
それなら負けません。もし、相違点があるとすれば、私はハッカー体質というところです。クラッキングではないですよ。興味を持ったら仕組みを知らないと気が済まないということです。分解しますし入力値も変えます。
ゲームに興味を持っていれば、裏コマンドは探し出したでしょうけど、ゲームに興味は無し。興味がないので、PCにインプリされた移植版に興味はなく、ゲーム機の基盤を買ってきしてしまうといった、理解され難い行動を取ったりもします。
>これは、話を考えた人は、わかりやすくいうとパラレルワールドを描いたと説明するのもいいと思います。
創作となると、その否定は悪魔の証明になりがちです。それが、放置されやすい理由なんでしょう。
>永和五年十月と書かれているのですが、実は永和は三月までしかありませんでした。
>なんでこんな日付を書いたかというと、この偽文書は裁判などの証拠として使われたことも少しあるのですが、嘘だとばれたときに「戯れで作った。」と言い訳ができるようにするためやったのではないかと推測されています。
確かに悪戯で、本気に取られたときに「何で気付かないの?」と逃げ道を用意したのでしょう。これが通じる相手は、現代では政治家ぐらいかな。
それ以外に対しては、詐欺罪、偽計業務妨害、有印公文書虚偽記載同行使の一つか複数での送検は免れない気がします。
洒落が効かない無粋な時代とも言えますが、洒落が効いた時代は、このような悪戯をすぐに看破する人も多くいて、そういう悪戯をする輩を似たような、かつその上手をいく手法で、「ぎゃふん」と言わせるような下地がありました。騙された人も溜飲を下げることができる、ことを荒立てることもない洒落合戦があったので、被害者もなく私怨を募らせることもない。
と書いたことで想像は付くと思いますけど、官僚の間ではこういった狐と狸の化かしあいは、ときどき起きています。省庁間でも省庁内でも起きています。それに対し阿呆な政治家は、ネタ探しで飛びつくのです。時間をかけて仕込んだネタとか、既に異動・退官した人の名前を使ったりします。それにはまって国会を空転させるなら、その政治家は恥じて辞職すべきなんでしょう。自害した人もいました。
>オンロードバイクのインプレッサWRX、オフロードバイクのランドクルーザーですね。
インプレッサWRXはオンロードでレースするんですか。四駆ですとカーブの曲がり方の技術が違うんでしょうね。でもバイクやったらどうですかね、カーブの時の技術がそんなに違いますかね?ただ私にはカーブするための技術の披露以外、やる意味が思いつかないですね。オフロードについては解る気がするんですが。
>タカタは途中から気付いていたみたいです。気付いた時点で対策品を作ってリコールすれば幾らか人命は救えましたが、負債で続けられなくなることは変わらなかったでしょう。
タカタはどうすべきか悩んだはずですが、何事も起きないことを願って、いちかばちかでしらばっくれたんでしょうね。
>1960年代の車ですからその時代に応じた評価をすれば普通ですよ。アウトバーンでも米のハイウェイでも日本の高速道路でも150km/hを超える速度を出せる車は少なく、出せる車でも出さない時代です。
勉強になります、有難うございます。カウンタックは実は人の気持ちをつかむための車であるゆえ、実は性能を追求してるわけではない車ですが、911も、つまりカウンタックの前の時代の車もそういうテーマで作られてる感じがしますね、カウンタックほど極端ではないというだけであって。
>ジープのエンジンは小型でむしろ非力な傾向です。
幼い頃からの幼稚なジープ説が大間違いであることがよく解りました。ほんまに有難うございます。ただ、乗せてもらったそのジープのタイヤは大きかった気がしますが。
>フロント加重は小さめです。
ふと思ったんですが、ジープってフロントにエンジンありませんか?そうならばフロントは重くないですか?そしてもしその通りフロントが重かったら、それだけでもう、ウイリーはしないと言えませんか?
>官僚の間ではこういった狐と狸の化かしあいは時々起きています。省庁間でも省庁内でも起きています。
簡単にいうと、えせベルサイユ条約をお互いに披露しあっているということですか?
ならばwellowさんにしてみたら、ルパン66話のウィキを読んでもちっともびっくりしないという感じですかね?すでに時々、政治家の口からそんな話を聞いていたので。
続きを明日No.29に書きます。
ほんまにほんまに有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
世界軍事力2位のロシアがウクライナ相手に手こずっているのは何でですか?
戦争・テロ・デモ
-
ロシアによるウクライナ侵攻についてです。 この先、ウクライナがロシアに大規模な攻撃を仕掛ける気配が漂
戦争・テロ・デモ
-
我が国から見て韓国は敵国ですよね?
世界情勢
-
-
4
日本とロシアが差しで戦争したらどうなりますか?
政治
-
5
プーチンが何かと、核攻撃をちらつかせていますが、もし、実際に核を使用したなら、アメリカまたは、西側の
戦争・テロ・デモ
-
6
またまた、ウクライナが、クリミア奪還すれば、ブーチンと、茶坊主のメドベージェフが、ウクライナ侵略戦争
戦争・テロ・デモ
-
7
中国の新型コロナ
医療・安全
-
8
ロシア=悪 ですか?
世界情勢
-
9
プーチンのおっさん、戦争中にウクライナ訪問するとか流石に良い度胸してますね(笑)しかも自分で運転とか
戦争・テロ・デモ
-
10
自衛隊ヘリコプター不明についての質問って こんなもんですか
その他(ニュース・時事問題)
-
11
中国への技術移転
世界情勢
-
12
ベラルーシがNATOに加盟する可能性はありますか?
世界情勢
-
13
木村隆二は300万円の供託金に抗議して侠客に成ったのですよね?
政治
-
14
ヘリ、原形とどめず
事件・事故
-
15
ウクライナの戦争はなぜ「侵略」と言わないの?
世界情勢
-
16
もうウクライナの勝ちは確定したようなものですか?
世界情勢
-
17
中国とロシアは、昔の地図を持ち出し、領海侵犯したり、独立国を侵略為るのですか、だったら、イタリア、ト
政治
-
18
ロシアが日本に報復するって、どんなことをやるのですか。 ………… ロシアのルデンコ外務次官は5日、ウ
世界情勢
-
19
占い師の方、陸自ヘリが
占い
-
20
ロシアの内乱
戦争・テロ・デモ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結局ロシアは核を使うの?
-
●「物価高•原油高」「新型コロ...
-
ウクライナ
-
TPPは亡国の理論だ!…等と欧米...
-
世界で嫌われている国ランキン...
-
アメリカはウクライナに、なん...
-
秋山好古の身長
-
岸田の増税やばくないですか?...
-
なぜゼレンスキーは、農地を米...
-
日本ブス多い
-
ロシアと北朝鮮がいつか日本を...
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
ロシア料理なんですが。
-
スペインとポルトガルってなか...
-
日本人が亡命するとして、受け...
-
ですね。とですよ。の違いの説明
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
「特亜3国」はどこの国を指し...
-
イスラエルと仲のいい国、悪い...
-
ロシアに旭川市あげませんか?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦争にまきこまれる女性
-
岸田さんがロシアを全面的に支...
-
世界で嫌われている国ランキン...
-
ロシアはなんでこれだけ、戦争...
-
日本は、地政学的に世界最悪の...
-
ロシアと北朝鮮がいつか日本を...
-
プーチンと金正恩は、なぜ手を...
-
もしアメリカとロシアが戦った...
-
ロシア、ウクライナですが、ゼ...
-
ロシア ウクライナ戦争 終わら...
-
ロシアのウクライナ侵略 結局ど...
-
ビッグモーター、統一教会、ジ...
-
公安調査庁の中にも、中国のス...
-
ロシアのプーチン氏の思考につ...
-
北朝鮮
-
ロシア早く終わらないか?ロシ...
-
『中国共産党青年団 (共青団)...
-
質問失礼致します。 北朝鮮とか...
-
アメリカはウクライナに、なん...
-
中国やロシアが アメリカに対し...
おすすめ情報
有難うございます。
>ロシアはあまりダメージを受けていなくて兵士の人数や戦闘機の数も実はそんなに減っていないといっていました。
これはでたらめという訳ではなくて27日の国際報道2023の中で「ロシア陸軍はある程度弱体化したが開戦時より規模は大きい。空軍は80機失ったが被害は少なく、今も1000機の戦闘機や爆撃機を保有する。海軍が失ったのは一隻だ。ロシア軍は今もすべての通常戦力を利用できる。」と米のカボリ司令官が言っていたので書きました。
>ロシアは冬にウクライナにダメージを与えたかったのですが思うようにいかず、今はようすを見ている?とかいっていました。
すみません、ちょっと違ってました。25日の国際報道2023で「ロシア軍は冬の攻勢で目的を果たせず今はウクライナの反転攻勢に備えようとしている。ロシア側は支配地域の防衛に集中している。(イギリス国防省)」と言っていたので書きました。
質問ばかりになってしまいましてすみません。
よろしければお答えいただけるとありがたいです。
お返事たくさんくださいまして、ほんまにありがとうございます。
ロシア人の悪さ加減、イメージできてきました。
日本人も悪いと思いますから、それをさらにさらに悪くした感じなんでしょうね。
勉強になります、たくさんお返事くださいましてほんまにほんまにありがとうございます。
>敗戦後にロシアの都市、インフラ、ロシア市民は相応分は処分して、国の建て直しをウクライナと同じスタートラインからやるべきだと思いますね。再興でロシアに手が差し伸べられないにしても、それはロシアの自業自得でしょう。
すみません、この文章よくわかりません。まず、この戦争でロシアは敗戦するのですか?
また、処分し、その処分されたものを所有するのはどの国ですか?
“再興でロシアに手が差し伸べられないにしても、それはロシアの自業自得でしょう。”とは、お前らのことなんて知るかと言わんばかりに国際社会に見放されるということですか?
>モスクワに住むロシア人は、モスクワの指導部とほぼ同じでしょう。~
ソ連郷愁者がいるかいないかは、指導する立場の国か、指示される立場の国かの違いによるというわけですね。
沢山教えてくださいましてほんまにありがとうございます。勉強されてる方は文章力もすごいですね。
>韓国が言っている嘘八百は嘘だけなので、聞くに値しません。
そうでしたか、韓国が言う日本の悪い行いは嘘ばっかりでしたか。
>完敗を懸念した反政府勢力が、ロシア国内でも動いているようですね。プーチンを倒して講和に持ち込めば、ロシアは温存できる可能性が高いです。
これはつまり、ロシアはかなり追いつめられているんですね、完敗しそうなほどに。また、温存できない可能性も高いのですね。
>農家なので飢え死にしない論ですね。
なるほど。自給自足してる工藤夕貴が昔、言うてました。食べる物はあるけれど、銭をどうやって得るかが問題、と。
>でも、石原さん、自分の言葉に酔っていて悪酔いして二日酔いみたいですね。
よかったです、ウクライナに勝算はあるようですね。
たくさん教えてくださいまして、ほんまにほんまにありがとうございます。
忙しいのが、早く終わると良いですね。
>狭いタンクに充填するには液化が必要です。
液化はいいことだと思います。なぜなら、これまでと同じ体形の車を造ることができると思うからです。最近は電気自動車が普及し始めてましたが、電気自動車はハイエースに近い体形でかっこわるいなと思っていました。これまでは動物の頭的な体形でしたが、それが終わろうとしていて残念でした。けれども液化水素を燃料にすれば、これまでのような体形の車を造って行けると思うのです。
>いえ、私も、ばりメロンに回答するのは楽しいです。
変わってますね。普通は教えようとはしないものです、なんの利益もないので。学校の先生も、気に入った生徒にしか真面目に教えようとしない先生がよくいたものです。
wellowさんは質問数ゼロですよね。すごいですね。ふつう、少しくらいは質問あると思うんですが。
たくさんお返事くださいまして、ほんまにほんまにありがとうございます。
>欧州は結構退屈です。大体の建築デザインはオーストリア・ハンガリー帝国というか、帝政ローマ帝国の後継国で見ることができます。
欧州の古い建物に興味があるのですが、そもそも、古い建物はそんなに残っていますか?人から聞いた話では、その景観保護区は私が思っているよりはるかに狭いと聞いたことがあります。
>アンコール朝の頃のクメール(今のカンボジア)なんかは、アジアを代表する先進国でしたよ。~
それは知りませんでした。ありがとうございます、勉強になります。
でも、ネットで少し見てみると、アユタヤとビルマのたいめん戦争は1760年代のことですよね。世界中が機械化されるようになったときからそのあとの時期に発展途上であることが大事なのではないですかね、よい景観というものは。
いろいろ教えてくださいまして、ほんまにほんまにありがとうございます。
>ゲーム機の基盤を買ってきてしまう
基盤だけ買ってきても他の部品がなければ、基盤の内容を細かく理解することはできないのではないですか?
私はDVDレコーダーを分解してちょっとは修理するんですが、DVDレコーダーはHDD、ドライブ、メイン基盤、電源回路の4つの部品でできています。例えば電源回路が壊れたら、電源回路を丸ごと取り換えればいいんですが、メイン基盤だけは丸ごと取り換える訳にはいかず、細かな修理をしなければなりませんし、私にはできません。wellowさんはそのメイン基盤の修理のレベルで電子ゲームの基盤を解読していたのですか?
ファミコンのドルアーガの塔のカートリッジは現在すべてバックアップ電池が切れています。自分で電池を取り換えようとして分解してみたら、なんと電池らしきものがありません。wellowさんならそのバックアップ電池、甦らせられますか?
ほんまにほんまに有難うございます。
>DVDレコーダは容量に依らず同じ基盤でHDDのフォーマットだけ違うのでしょうね。チューナの実装数が違えば基盤も変わるのでしょうけど多分、基盤は共通でチューナユニットが別に接続されているという感じかと思っています。
そうですね。HDDの容量が変わっても基盤は同じです。そうですね、チューナーはコネクタで繋がれていてよく取り換えます。
>HDDのフォーマットだけ違うのでしょうね。
ファームウェアというのが違います。これを書きかえないと容量の大きいHDDは使えません。つまり320GBのレコーダーに2TBのHDDを付けても320GB分しか使えません。これが物凄い大きい壁で、一般人でファームウェアの書きかえができる人はまずいません。メーカーならあっさりやれますが大きい容量のHDDをメーカーから新品で買わないとならず三、四万円かかるんで出来ません。
ほんまにほんまに有難うございます。
>「多分、HDDはそのときに調達した「大は小を兼ねる」サイズの物で一律なんではないかと思っています。
2TBのレコーダーで1TB、500G、320GBのHDDを使うことは可能だと思います。(最大容量のVARDIAは2TBです。)
ならばファームウェアなんて初めから2TBにしておけばいいのにと誰もが思うんでしょうが早い話、メーカーの嫌がらせなんでしょうね、大容量のレコーダーを高く売るための。
>そのプロテクトの変更は短時間でできる方が効率はいい。ファームを丸々再インストールするより共通ファームが入っていて、何かをキーにして利用できるHDD量を変更できるようにすれば効率は良いのではないかと
それは利用者にとってはその方がいいでしょうがメーカーは逆に、簡単に書き換えられたくないからファームウェアを丸々再インストールするようにしたいのではないですか?
ほんまにほんまに有難うございます。