プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数IIの質問です
この問題のAで、今回は(2)で誘導があるので分かりましたが、誘導がない場合tの最小値があることに全く気づけません
何かコツとかありますか?

「数IIの質問です この問題のAで、今回は」の質問画像

A 回答 (2件)

関数を表す数式が与えれても、値域は定義域によって変わります。


中学で最初に一次関数を習ったとき、
f(x) = 2x+1 ただし 0 ≦ x ≦ 1 の値域を求めよ とか、
f(x) = 3x-8 ただし -2 ≦ x ≦ 2 の値域を求めよ とか
やりませんでしたか?
同じ f(x) = 2x+1 でも、
f(x) = 2x+1 ただし 0 ≦ x ≦ 1 と
f(x) = 2x+1 ただし 1 ≦ x ≦ 2 では値域は異なるわけです。

値域は定義域によって変わる ということを押さえておけば、
t を経由して x → t → y と計算する問題になった場合も
(x → t の値域) = (t → y の定義域) が重要な役割を果たす
ことは意識できるのではないでしょうか。 ←[1]

そのためにも、写真の一問を解いた経験を覚えとくというかね。 ←[2]
( [2]を言うと、なんだかパターン暗記みたいな話になってしまうのですが、
大切なのは[1]の視点のほうです。 )
    • good
    • 0

「tの最小値を求めよ」と書いてあるから、気づけますよ。



概略が分からないなら、図にプロットすれば一発。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!