
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>Cに物体が着地した時、物体の速度は0になることから、
なりませんよ。
衝突直前は「落下速度」だし、衝突直後は「跳ね返り速度」だし、どちらも「0」ではありませんよ?
「衝突中」は、ボールなり物体の「内部の弾性的な動作」を論じないといけないので、「重力下での等加速度運動」だけでは論じられません。
なので、そこは「衝突したら、あっという間に跳ね返った」ということで、「速度がゼロの瞬間はなかった」ことにして解いているのです。
回答ありがとうございます。
余談になるかもしれませんが、
質問文では、v=v0+atに、0=(ev0sinθ)-gtと値を代入しましたが、左辺のvに-ev0sinθという値を代入すると、写真の解答の答えと一致するのですが、この-ev0sinθという数値には何か意味?があるのでしょうか?(それとも、ただ式の帳尻合わせで出てきた値が、たまたまこれだっただけで、特に意味をなさないもの?なのでしょうか?)
No.4
- 回答日時:
>Cに物体が着地した時、物体の速度は0になることから、
Cでふんわり地面に着地するわけないですよね。
>「v=v0+at」の式を用いると
>0=(ev0sinθ)-gtよりt=ev0sinθ/gという値になり
鉛直方向の速度がゼロになるのは放物線の頂点です。
求まる時間は半分になってしまいます。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
「お礼」に書かれたことについて。>左辺のvに-ev0sinθという値を代入すると、写真の解答の答えと一致するのですが
一致しませんよ。
それは
t = ev0sinθ / g
であって、写真の答の「1/2」ですよね?
つまり「v = v0 + at = 0」とは、最高点に達して上向きの速度が下向きの速度に変わるとき、v=0 になるということで、
「最高点に達する時間」
です。
そして、画像に書かれているのは「地上の落下するまでの時間」であって、実は「最高点に達する時間の2倍」なのです。
「放物線」が左右対称であることを考えれば、「再び地面に達するまでの時間」が「最高点に達するまでの時間」の2倍になることは想像できますよね?
単に機械的に式に数値を当てはめるのではなく、その式を「 =0 」とおく意味、その結果得られる答の物理的な意味をきちんと考えましょう。
No.2
- 回答日時:
No.1 です。
ちなみに>「x=v0-at」という式を用いていますが
使っているのは
x = v0・t - (1/2)at^2
です。
「地上からの高さが 0」
ということを使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題のB点以後の物体の運動についてですが、 もし、最高点Cでは、鉛直方向の速度成分が0ですが、 1 2023/05/18 23:28
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 水圧 P=P0(大気圧)+ρgh だと思うのですが 大気圧が鉛直方向に働くのって物体の表面が水面と重 5 2022/08/05 13:09
- 物理学 鉛直面内の円運動において、力の釣り合いの式を任意の方向に立てられないのは何故ですか?参考書には、半径 2 2022/12/26 21:27
- 物理学 垂直抗力について 3 2023/05/06 15:06
- 物理学 鉛直下向きにx軸をとる。真上に投げた物体の運動方程式をかけ。ただし物体には抵抗係数αの空気抵抗が働く 5 2023/06/20 02:04
- 物理学 初速度v0で手のひらの上に質量mの物体があり常に速度が一定になるように鉛直方向に運動するとき、物体の 5 2022/10/01 14:17
- 物理学 写真の問題についてですが、赤丸の式は点Cにおける半径方向のついての釣り合いの式を立てているのですが、 2 2023/05/25 21:24
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報