
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文章の構造がどうなっているのかというご質問ですね。
まず、(between them)はあまり重要でないので、いったん棚上げ(省略)します。そうすると基本(原級)の構造は:
The relationship is as good as it (=relationship) should be (補語は good ですが、前に すでにgood があるので省略).
「その関係は、本来あるべきものと同じほど良い。」
ご質問はこれの否定形です。
The relationship is <not> as good as it should be.
「その関係は、本来あるべきものほどよくはない。」
これに、棚上げしてあった(between them) 「その人達の」を追加すれば OK。
「その人達の関係は、本来あるべきものほどよくはない。」
No.4
- 回答日時:
ああ、やはりNo.3の方のような説明をすべきだと今思い返してます。
AsやThanの特徴としてAsやThanの前のフレーズと同じ部分はAsやThan以降では省略されるという特徴があります。ですからAsやThan以降の文などが変に途切れている場合AsやThanの前の構成と一緒で省略されていると思ってください。
He runs faster than I.
=He runs faster than I run.

No.2
- 回答日時:
No. 1 さんの言う通りです。
なお、もしも as it should be の be のあとに補語がないことについてまだ理解できないのであれば、次のように考えたらわかりやすいかもしれません。まず、as it should be は「それ(= the relationship between them) があるべき(できればそうあってほしい)ように(は)」という意味です。だかえらこそ、No. 1 さんの言葉を借りれば「期待する状態」みたいな意味になるのです。
たとえば、現実の The relationship between them (つまり、たとえば二人の関係)」が百点満点で 30 点しかない(つまり「あまりよくない」)ものだとして、しかもこれを書いた人(話者)が二人の関係を「百点満点で 90 点くらいの良い関係であってほしい(そうあったらいいな、そうあるべきだ)」と思っているとしたら、原文のように
The relationship between them is not as good as it should be.
(その人たちの関係は、本来あるべきものほどよくはない)
ということになるのです。だから、it should be のあとにあるべき補語は、as (~のように)」という言葉の中に含まれてしまっているので、省かないと変なのです。
以上のような解説を読んでも、なおかつわからなければ、今はそれを忘れ、ひたすらまずはこういう種類の言葉を丸暗記してください。3年くらいそれを続けているうちに、as の本当の意味、as it should be の本当の意味が自然とわかってきます。
No.1
- 回答日時:
itはrelationshipです。
It (relationship) should be(期待するような状態).
とリアルなThe relationship between themの状態をAsで比較しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 教えて下さい。 4 2023/01/17 07:55
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 ちょっと細かいんですが、前から考えてて、 However, it was less successf 2 2022/11/03 23:37
- 英語 The waiting time between stages is in the order of 2 2023/05/14 09:08
- 英語 [英語] America just ain't what people pretend it use 3 2022/07/09 20:56
- 英語 "can be capable of"の表現のそれぞれの役割について 3 2022/07/16 16:32
- 大学受験 The natural condition for human beings is life as 1 2022/04/10 15:17
- 英語 【 論・表 助動詞 】 問題 ※写真の 3) 私の解答 When you ride a bike , 3 2022/06/19 18:41
- 英語 make it 3 2022/06/06 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
How are we doing?とは
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
U.S.AとU.S.A.
-
この文の意味は何でしょうか。
-
It'sとit is の使い分けについて
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
英語 any...not
-
"low-hanging profit"=「利益率...
-
Mock crisisって何ですか?
-
「1円もありませんか?」は英語...
-
現在完了形、経験におけるever/...
-
anyとsomeの使いわけについて教...
-
be supposed to と must について
-
日常で見つけた英単語とその同...
-
"any comment" と "any comments"
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
everとbeforeの使い分けについて
-
in a long time と for a long...
-
この二つの文の違いはなんだと...
-
yet と not yetの違いを教えて...
-
AでもBでもないと言う場合、no...
-
いきなり「Nor」から始まる文章
-
"any comment" と "any comments"
-
文中の"any less"について
-
英語について
-
think A Bとthink of A as B
-
He isn't a student. とHe's no...
-
It'sとit is の使い分けについて
-
「earlier today」は「本日早く」?
-
Life is too short to be little.
-
U.S.AとU.S.A.
-
anything but と far from
-
How are we doing?とは
-
anyとsomeの使いわけについて教...
おすすめ情報