dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ChatGPTなどのAIチャットはデタラメや間違いが多すぎるということは良く分かりました。それはデタラメの多いネット情報をもとに作文にしてるから仕方ないかもしれません。しかし学習元が六法全書や権威のある論文であれば、AIチャットの言うことが正しいという時代が来るのではないでしょうか?

A 回答 (5件)

AIチャットの正確性については、学習元が六法全書や権威のある論文であれば、AIチャットの言うことが正しいという時代が来るかもしれません。

しかし、AIチャットは人工知能によって作成されたものであり、完全に正確であることを保証することはできません。また、AIチャットは人間のように感情を持っていないため、人間が持つような洞察力や判断力を持っていない場合があります。そのため、AIチャットの回答を鵜呑みにすることは避けるべきです。(by Bingチャット)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aiがそう答えてるんですか…

お礼日時:2023/05/19 21:52

精度は上がっていくでしょうが、完全とは言えない恐れが強いです。


飽くまでも道具。
ご自身で精査する責任があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そうですよね…

お礼日時:2023/05/19 21:52

正しいか 正しく無いか・・よりも 人間は感情を大切にするので AIが六法全書で判断する日なんて 来ませんよ・・



それに 裁判って悪人を作る為にあるのでは無く 悪事を働いた人に その罪を理解させ 更生に向けて どうするのか・・を考える場所なだけだしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですか。

お礼日時:2023/05/19 21:37

AIが考える能力も身に付けるようにしてると思うので、暫くしたら良くなると思う。


ただ昔から大々的言われてたこと、学説も後に大間違いだったと言う事があるので、俺は信用できない。
例えば銅の緑青・・猛毒と言われてた、母親にも言われたが、全くの間違い。
食物繊維に付いても何の役にも立たない食べる必要ない、と言われた時期もある。
恐竜にしても推定10メートルが実際には5メートル以下の小型とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですか。

お礼日時:2023/05/19 21:29

何十年後かには。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですか。

お礼日時:2023/05/19 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!