
A 回答 (37件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.37
- 回答日時:
自分が投票した候補者が議員になると、得になる有権者がいるからだと思いますよ。
あなたが投票する候補者が多数の人からの支持を得られないので、落選しているということです。
候補者の方が、どうしたら多数の有権者から投票して貰えるのかを考えたらいいだけです。
No.35
- 回答日時:
投票に行かない人は政治を批判したり愚痴をいう資格はありません。
投票しないと何も変わりません。
以前、野党の野田さんが総理になった事があります。何も変わらないことはありません。
No.32
- 回答日時:
貴方が多数派でも少数派でも、それぞれ投票する意味はあります。
(1)多数派(投票しないでも支持する政党が勝つように思える)であれば、声の大きなノイジーマイノリティの意見だけが正ではなく、より多くのサイレントマジョリティが存在することを数で示すことで、政治が間違った方向に行かないようにする働きがあります。
(2)少数派(投票しても支持する政党は負ける)であれば、世間に広まっている多数派の意見"だけ"が正ということではなく、反対する意見もあることの表明として、良かれと思って政治が間違った方向にいかないようにする働きがあります。
(3)別にいわゆる無党派層(都度の判断で投票政党を変える)だっていいんです。
固まった支持政党を持たず、短期的な成果の良しあしでシビアに支持政党を変える層がいることを示すことで、政治家が目の前の政治に手を抜かないようにする働きがあります。
No.31
- 回答日時:
低学歴で子供がいる親が「大人のツラ」「模範的な大人」の像を子供に伝えるためかな、と思うことがあります
行っても変わりません、公務員と大企業の社員の家族の投票で決まるので
そういう家族は行くでしょうね、勝てる戦なので
No.30
- 回答日時:
宝くじは買わなきゃ、絶対に当たりません。
選挙も、投票しなければ、絶対に、何も変わりませんし、自分の考え、希望、願いも、届きません。
選挙で覆ったことも、たくさんあります。最近では、杉並区長選挙も、その一つですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 結局「郵便局と農協」を改革するには、政権交代するしかないですね? 2 2023/06/28 21:48
- 政治 なんで投票なんか行くんですか? あなたが投票しようがしまいが選挙の結果は変わりません。じゃあ投票行く 16 2023/01/01 15:15
- 政治 TV局は「選挙の投票率低下を憂える」と言うが、投票率を下げているのはTV局自身では? 2 2023/03/30 09:36
- 政治 選挙ではまだネットで投票出来ないのは監視する選挙のスタッフが居ないと不正が起こるからでしょうか? 今 7 2023/05/24 13:58
- 行政学 おはようございます。6月22日に参議院選挙が公示されました。 去年の秋に行われた衆議院議員総選挙以来 2 2022/06/24 07:35
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
- 政治 国政選挙について質問です。 投票率はどんどん下がっていますが、投票率のメインを占める50代以上がいな 4 2022/07/12 01:53
- Java Java 配列<選挙> 4 2023/07/31 15:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と選挙権について 現在、18歳以上であれば、知的障害を持っていても選挙で投票する権利が貰えま 5 2023/07/04 07:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
「つばさの党」は政治結社なの...
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
石破茂、5回目の総裁選出馬。な...
-
農協や医師会などの大きな利益...
-
立憲民主党が共産党と組んで、...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ロベルト・ミヘルスについて
-
非拘束名簿式を分かりやすく教...
-
参議院議員選挙
-
衆議院補選 選挙について
-
市会議員が、国会議員選挙に出...
-
選挙公示前なのに、おじいさん...
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
市議会議員立候補
-
小沢一郎って?
-
共産党は政治献金を受けてない...
-
多数代表制と比例代表制について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
当選祝いで酒を出してもいいの
-
日本の政治家は・・・。
-
共産党と生協
-
会社の先輩から公明党の後援会...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
自民党の党員と党友
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
共産党について
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
いよいよ選挙が始まり、「自民...
おすすめ情報