
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「V=IRなんだから、電力の式を変形すればV²/Rになるではないか。
だったらVが大きい方が消費電力が大きくなるだろう」
って事ですよね?
ココで言ってる消費電力は、電線そのものの抵抗で消費する電力の事です。
V²/RのVは電圧降下の事で、電線の抵抗で降下する電圧を使う必要があります。
なので、問題に書いて有る1000Vとか100Vは使え無いでしょ?
電力全部が電線で消費されてしまう訳じゃ無いんだからね。
どれだけ電圧降下するかは相当難しい測定が必要。
発電所から出て発電所に戻る電流はどこも同じだから、電流を使うわけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
60hzの扇風機を50hz帯地域で使...
-
消費電力 [WAC] とは?
-
LEDシーリングライトを調光した...
-
グロー球の種類
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
寿命
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
蛍光灯をLEDに変えるとき
-
蛍光灯の交換について
-
リビングの照明がいつも同じく...
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
ブリヂストン点灯虫の配線交換...
-
接触悪い電気、放っておいても...
-
LED照明の中の1個のLEDが...
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報