No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アジは、オメガ脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含みます。
DHAは、脳細胞の活性化や脳の発達に働きかける役割を果たします。 EPAは、血圧の低下や血液をサラサラにし、中性脂肪値を下げる効果があります。 カルシウムアジ100gあたりには、カルシウム66mgが含まれています。ししゃもにはミネラルの一種であるカリウムも含まれています。 カリウムには血圧を安定させる作用もあり、高血圧の予防やむくみを解消する効果が期待できます。 『ビタミンB2で代謝の活性化!』 ししゃもにはビタミンB2が豊富に含まれています。
なにをもって「体に良い」とするか?で変わってくると思います。
No.4
- 回答日時:
質問者さんが「体に良い」と判断する基準は何でしょうか。
参考までに、末尾に日本食品標準成分表2020年版のデータを挙げておきますので、比べてみてください。ししゃものオスのデータはないので、卵無しの場合のたんぱく質や脂質の量は割り引いて考えれください。
-----------
特定の栄養成分の機能性に目を奪われて、その成分が実際の食事でどのくらい摂取できるかという現実的な問題を考えず、食材の良し悪しを断じるのは極めて不自然な(不健全な)食生活と言えます。
魚を丸ごと食べればカルシウムが摂れるといっても、干物にはナトリウムも多く含まれていることも事実です。どちらか一方だけを選択的に吸収することはできません。カリウムに着目しても、野菜のほうがはるかにカリウムが豊富なので、魚から意味のある量を摂取するのは非効率的です。
健康マニアが飛びつくn-3系多価不飽和脂肪酸(オメガ3系ともいう)が多く含まれている魚には、体に良くないと言われる飽和脂肪酸も含まれています。n-3系多価不飽和脂肪酸を多く摂りたいなら、マヨネーズやポテトチップスにも豊富に含まれているので無視できません。
体に良い成分だけを含み、体に悪い成分は含まない、というような都合の良い食材はありません。健康志向・自然志向を強調する食品業者や、その先棒を担ぐ専門家は、特定の栄養成分の機能性を必要以上に強調して喧伝します。
実際の食事量でどのくらい効果が期待できるのかは触れないことが多い。たとえばタマネギで血液サラサラ効果を期待するには、毎日バケツ1杯くらい食べる必要があるそうです。
逆に、体に悪いとする成分は、一般的な食事量では影響が出ないようなものでも、きわめて危険な毒物であるかのように言い立てます。ジャガイモの緑化した皮に多く含まれる天然毒素(ソラニンやチャコニン)は、イモ本体にも含まれるので、バケツ1杯くらい食べると危険だそうです。(幼児は少量の緑化部分でも中毒の恐れあり)
そんな「健康情報」をあれこれ気にして降り回されるよりも、いろいろな食材を偏りなく・適切な調理方法でおいしく・適量を食べるのが、もっとも体に良い・健康的な食事方法と言えます。
-----------
日本食品標準成分表2020年版(八訂)
①まあじ …… 真アジ/開き干し/焼き
②ししゃも … カラフトシシャモ(カペリン)/生干し/焼き
●基本項目 ①真あじ / ②ししゃも
・エネルギー 194 kcal / 170 kcal
・水分 60.0 g / 66.4 g
・たんぱく質 24.6 g / 18.2 g
・脂質 12.3 g / 11.3 g
・炭水化物 0.1 g / 0.6 g
・灰分 3.0 g / 3.5 g
・食塩相当量 2.0 g / 2.0 g
●ミネラル ①真あじ / ②ししゃも
・ナトリウム 770 mg / 770 mg
・カリウム 350 mg / 210 mg
・カルシウム 57 mg / 380 mg
・マグネシウム 38 mg / 65 mg
・リン 270 mg / 450 mg
・鉄 0.9 mg / 1.6 mg
・亜鉛 0.9 mg / 2.4 mg
・銅 0.10 mg / 0.07 mg
・マンガン 0.01 mg / 0.06 mg
・ヨウ素 - μg / - μg
・セレン - μg / - μg
・クロム - μg / - μg
・モリブデン - μg / - μg
●ビタミン ①真あじ / ②ししゃも
・レチノール Tr / 90 μg
・α-カロテン 0 μg / 0 μg
・β-カロテン Tr / 0 μg
・β-クリプトキサンチン 0 μg / 0 μg
・β-カロテン当量 Tr / 0 μg
・レチノール活性当量 Tr / 90 μg
・ビタミンD 2.6 μg / 0.5 μg
・α-トコフェロール 1.00 mg / 2.10 mg
・β-トコフェロール 0.00 mg / 0.00 mg
・γ-トコフェロール Tr / 0.10 mg
・δ-トコフェロール 0.00 mg / 0.00 mg
・ビタミンK 0.00 μg / Tr
・ビタミンB1 0.12 mg / 0.01 mg
・ビタミンB2 0.14 mg / 0.37 mg
・ナイアシン 4.70 mg / 0.80 mg
・ナイアシン当量 9.40 mg / 4.60 mg
・ビタミンB6 0.32 mg / 0.08 mg
・ビタミンB12 8.5 μg / 10.0 μg
・葉酸 6.0 μg / 20.0 μg
・パントテン酸 0.75 mg / 1.19 mg
・ビオチン - μg / - μg
・ビタミンC 0 mg / 1 mg
●脂肪酸 ①真あじ / ②ししゃも
・脂肪酸総量 8.79 g / 9.52 g
・飽和脂肪酸 3.23 g / 2.01 g
・一価不飽和脂肪酸 3.1 g / 5.45 g
・多価不飽和脂肪酸 2.47 g / 2.06 g
・n-3系多価不飽和脂肪酸 2.21 g / 1.76 g
(n-3イコサペンタエン酸) 560 mg / 750 mg
(n-3ドコサヘキサエン酸) 1300 mg / 670 mg
・n-6系多価不飽和脂肪酸 0.26 g / 0.20 g
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
食べ物が傷みやすい夏・・料理保存法とおすすめつくり置きレシピ
料理を保存する際、「冷蔵庫に温かいまま入れる」という人もいるだろう。気温の高い夏は特に食品が傷みやすいが、保存方法の工夫次第で長く持たせることができるという。「教えて!goo」にも「温かいご飯の保存方法は...
-
ぬか漬けの魅力とぬか床のつくり方を、ぬか漬けソムリエに聞いてみた!
高まる健康意識にともない、腸内環境を整えようと、さまざまなことにチャレンジしている人は多い。その中でもぬか漬けは、単に伝統的というだけでなく、現代人の腸活を助けてくれるとても優秀な食べ物である。自宅で...
-
洗い物も最小限!よいことづくしの“ワンパン”料理レシピを料理家に聞いてみた!
おうち時間が増え、料理をするようになったという人は多いのでは。しかし1日3食分を作り、さらに洗い物もするとなるとなかなか大変だ。「教えて!goo」にも、「簡単な料理を教えてください」との投稿があり、簡単な...
-
専門家に聞いた!作り置き料理を安全に保存する方法
皆さんは作り置きの料理をどのように保存しているだろうか。鍋に入れたまま、コンロの上に置きっぱなしにする人もいるだろう。「教えて!goo」にも「彼女が鍋に入れたまま放置した料理を食べても大丈夫ですか?」と...
-
たまランチ:第240話「くじ引き復活」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
コカコーラゼロを3年近くほぼ...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
木工用ボンドで接着した木と木...
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
冷やし中華生麺を冷蔵庫で期限...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
-
炊いたご飯の重さについて
-
気圧の単位
-
らっきょうの色が変化してきて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報