dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月末に新しく個人事業を開きました。 ひとつ疑問なのですが、締め日と給料日はどのように決めたらよいのでしょうか? 以前の会社は16日締めで28日が給料日でした。 主人の給料日も25日です。 なぜほとんどの会社は月半ばが締め日で月末払いなのですか? 当方には正社員が一人とパートが二人おります。 締め日と給料日をいつにするのがベストなのでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いいたします。 

A 回答 (3件)

うちは20日締めの25日払いです。


できるだけ締め日と支払日は離れてないほうが良いとは思います。
支払が確定し、その日に払うのは事務的に辛い面があります。また、曜日の加減で支払日が変更になることもままありますので、うちでは前倒しになりますが、銀行の3連休があると22日になることもあります。
月末に支払日があるのは、大抵の支払日が月末・月初にあるからではないでしょうか。特に税金関係は月末ですよね。
なので、その前に支払う方が良いと思います。そのためにはそこから逆算して締め日を決めることになるでしょう。
その期間は事務の能力やカレンダーの都合で余裕を持たせることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございました。 よく理解できました。

お礼日時:2005/04/25 13:17

結論から言うと、使用者として管理しやすい日にした方が便利です。


例えば売上や支払の締め日と合わせれば、費用対売上の分析に役立つと思います。

あとは運転資金の問題でしょうか。
例えば、給与支払日を入金日の直後に設定すれば、運転資金の予算は少なくて済みます。逆であれば入金前に給与を用意しておかなければなりません。

ちなみに、うちの会社は締め日から支給日まで約半月あいています。現金支給ではなく銀行振込なので、事務方としてはこのくらい余裕があったほうが楽です。(これでも土日祝日や大型連休などが重なって給与支給日が前倒しになると、銀行営業日との関係で締め日から2~3日後には振込依頼をしなくては間に合わないこともあります。)
極端な例ですが、知人の会社では「月末締め翌月25日支払」でした。会社にとっては都合が良いでしょうが、ここまでいくとやりすぎな感じはします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/25 13:13

パートさんと正社員さんの実際の労働時間をタイムカードの記録から集計する時間が必要なので締日がずれているのが普通です。


1週間くらいの余裕があったほうがいいと思います。
また、25日と月末は銀行の窓口が混みます。
経理担当者の負担を軽くするため、振込日をずらす、インターネットバンキングの利用を考える、などのケースも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ検討して給料日を決定しようと思います。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/25 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!