
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
司法試験の合格からの弁護士ですかね。
弁護士は、弁理士・税理士・社会保険労務士・行政書士・司法書士などの業務を法律事務などとして取り扱えるほか、上記のうち司法書士以外においては、資格試験免除で資格登録が可能です。
業務ができるだけですと、あくまでも弁護士業務として処理するだけです。しかし、資格登録もできるということは、他資格の事務所を運営したりすることが出来るということとなります。
公認会計士は、公認会計士として業務ができるわけではないですが、試験免除で税理士や行政書士の登録が可能で、当然登録したらこれらの業務ができるほか、これらの資格事務所を運営することなどが可能です。
資格登録はできませんが、公認会計士は社会保険労務士や司法書士の業務の一部が取り扱えるということもあります。
同様に税理士も税理士として業務が行えるわけではないですが、試験免除で行政書士登録が可能で、当然したらこちらの業務ができるほか、行政書士事務所の運営などもできることとなります。
ご質問にある社会保険労務士ですが、資格試験が難しいわりに、代表業務である社会保険や労働保険の各種手続きにおいて、それほど良い単価で請け負えるわけもなく、請け負いたくても依頼者が少ないこともあると思います。
難しい面倒な手続きであれば、書類を作り手続きをしないといけない事業者なども依頼することでしょう。しかし、日々行われる、年一などで行われる定例的な手続きにおいては、それほど分厚くもない手引きが配布され、それに従って社内の事務職員などで処理ができてしまうことが多いことでしょう。さらにこの手の仕事においては、税理士は難しいと思いますが、公認会計士は他の業務について受任しているうえでの付随業務として書類作成が可能であったかと思います。ですので、公認会計士が主賓する税理士事務所ですと扱えるような感じですね。
社会保険労務士でこれから稼ごうと思うのであれば、人事コンサルや労災処理、社内規定整備、助成金申請代理・コンサル、これらに係る講師業などエスかね。
私がおすすめするとしたら、行政書士です。
行政書士資格は食べていけない資格などとよく言われるものではあります。
ただ、人脈や専門領域、営業力などがあれば、十分食べていけるのではないかと思います。
行政書士業務で良く専門とされるものとして、許認可申請業務があります。
私の経験のある所ですと、建設業や廃棄物収集運搬業などの許認可申請ですかね。
建設業には、いろいろな種類があり、そのための要件も異なります。要件を満たすうえでも解釈やテクニックは当然に、依頼者から聞き取る力も重要でしょう。さらに許可を得た後も、定期的な報告事務と何年か毎の更新申請があります。これらの管理をすることで、顧客の多くをつなぎ留めつつ、紹介や営業により顧客を広げることで、安定した収入を広げられるのではないですかね。
廃棄物収集運搬業も廃棄物ごとに許可申請が必要であり、新規時にまとめて取ることがお得に見えますし、品目を増やすのも一つずつではなくまとめてのほうがお得になりがちです。当然、許可を得る要件を満たす必要がありますが、テクニックも大事です。
建設業と同様に更新許可申請の管理などから顧客をつなぎ留めつつ、運搬車両の増減なども届出が必要となるので、定期的に確認をしつつ、必要な手続きを臨時に受任するなどと、単価は高いわけではないかもしれませんが、安くもないかと思います。
顧客50社近く持ち、月に許可更新が4件平均受任できるような感じになれば、許可更新の報酬が5万円と考えれば、20万円の月収入でしょう。
50社ってと思われがちですが、税理士事務所なんて、そこそこ稼いでいるような事務所の場合、資格者一人で三桁の顧問先ですよ。それも顧問契約ですべての顧問先ではないにしろ月の顧問料を得て稼いでいるのです。
行政書士で専門性を持った許認可申請業務を持ち、複数の税理士の事務所などと仲良くし、その顧問先が求める許認可申請が出た際に利用してもらうようにするだけで、それなりの数の案件があるのではないですかね。
税理士は無試験で行政書士業務ができたとしても、税理士の高い専門業務のほかに、兼業でできる行政書士業務はたかが知れており、そこと重複しなければ、仕事をもらえると思います。
一般企業への営業もありですが、合わせて税理士などへ営業するとよいと思います。
ちなみに、私の会社が派遣業の許認可申請をしてくれるところを探したところ、派遣業の法人の設立業務の経験のある司法書士から、司法書士へ依頼された顧客が手続きを任せた社労士を紹介していただくことが出来ましたね。
個人的には、社労士資格を取得され、派遣業や人材紹介業などの許認可申請を専門とされると嬉しいですね。こういった仕事のできる社労士は都会にはいたとしても、地方には少ないですからね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/06/27 11:40
ありがとうございます!
産業廃棄物の運転手の求人はよくみますねー、人手不足とそれだけ仕事もあるということですね!
行政書士なら就職せず、自営でやれますか?
No.5
- 回答日時:
その歳だと、いくら資格があっても
事務職は難しいと思います。
司法試験とか、公認会計士なら
ともかく。
将卒では可能性は無いだろうし。
電工とか電験、ビル管理辺りが
お勧めです。
結構難しいです。
No.4
- 回答日時:
学歴小卒って?勉強した事ないって事?
申し訳ないけど、学卒でもかなり難しい社労士を取れると思いますか?
大して役に立たないけど、危険物乙4位じゃないですか?
ガソリンスタンドに勤めるなら有利なようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
真面目な資格の中では次の資格...
-
ANA・JAL航空整備士の年収はど...
-
葬儀屋ってどうですか?
-
エアコンを使わずに 室温31℃以...
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
温度31℃以上の部屋で落ち着いて...
-
鍼灸師の “針” ってどれくらい...
-
危険物取扱者乙4の資格を取得し...
-
検察官
-
ヴィーガン でもコピーライター...
-
フォークリフトと小型クレーン...
-
安いホテルのクレジット決済
-
自衛消防技術試験の過去の難易度
-
旧帝大学や早慶中退(敢えて卒で...
-
看護師、社会福祉士などは前歴...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
倉庫業で手当が付くオススメの...
-
この資格取れば他の資格も半分...
-
学生の皆さん、将来やりたい職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無資格でフォークリフトや重機...
-
フォークリフトは免許ではない?
-
無免取り消しとフォークリフト...
-
私は自動車の免許しか持ってま...
-
フォークリフトって大型特殊持...
-
フォークリフト資格は必要か?
-
タクシー運転手の求人について...
-
歯医者のパートの助手って免許...
-
125cc未満のバイクの運転免許
-
どう思いますか?
-
免許学会試験の引っ掛け問題 今...
-
今年18になるので車の免許を取...
-
免許証はマイナ免許証にした方...
-
元々ゴールド免許だったのです...
-
免許の一発試験はなぜあんなに...
-
教官によって調子が変わる!?
-
運転免許に上限年齢が必要ですか?
-
マイナ免許証は紛失して再発行...
-
私はパニック障害があるのです...
-
田舎に住んでて車の免許持って...
おすすめ情報