No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元大学関係者です。
>身元保証人の署名捺印が必要な書類が入っているのですが、これは一般的なことなのでしょうか?
はい、一般的です。「身元保証人」という名称以外でも「連帯保証人」等の同様の人の署名捺印があるのが普通です。なお国立大学でもこれは一般的ですよ。
>家族以外の身元保証人を求められているのですが、これも一般的なことなのでしょうか?
いわゆる第二保証人ということでしょうか? 国立大学では一般的ではありませんが、私学では普通なのかもしれません。なお、求められている以上提出する必要がありますよ。保証人をどこまで求めるかは各大学の裁量の問題ですから。
No.6
- 回答日時:
一応,18歳で大人となりましたが,まだ未成年という対応が一般的なので,身元を確実に保証できる人を把握したいわけです。
授業料を何度督促しても払わない場合に,その保証人に請求したり,当該学生が一ヶ月以上大学に来ない場合に連絡する先が必要だったり,あと1年以内に卒業しないと退学になる学生と連絡がとれないときに問い合わせるなどが実際にあります。また,神戸の大地震で,某大学が学生安否を確実には把握できなかったことを反省して・踏まえて,多くの大学では,万一のときの連絡先を把握している必要が出てきました。家族だけだと,一緒に被災したような場合の確認ができなくなりますから,できるだけ家族から遠い関係で,連絡がつく人を把握しておきたいというのも,大学側の実質的な要望です。家族以外の連絡先なんていう個人情報を伝えたくないという親がいるかもしれませんが,連絡さえつけばいいわけですから,親御さんの勤め先の方でもいいわけです。それをかたくなに拒んでも,何のメリットもありません。No.5
- 回答日時:
家族とは第〇親等を示しますか?
質問者さんの家族の単位とは何でしょう?
一般的には、家族以外=同一世帯以外の人。
世帯が違う兄弟。片方の親なども、家族以外の人。ということになる。
保証人を求められるのが、一般的なのか?一般的では無いのか?という
ことは、本来、どうでも良い話で、求められたら提出しなければならない。
質問者さんの「一般的」には、親がいる大前提だが、
親がいない人も一般的にはいる。そんな人も保証人は必要なんですよ。
(一般的には、1人で可の所が多いと思う)
>高校を出たばかりの人が自分で身元保証人を探すなど、
>聞いたことがありません。非常識な回答は控えてください。
質問者さんの常識が世間の常識ではありません。
高校、大学とは義務教育を終えた過程です。
そこに「自ら」入学しようとする者が、その工程、金銭などを
あやふやにしている事こそ、滑稽です。
なぜ入学しなければならないのか?
なぜその過程を選んだのか?
出資者、保証人(親など)に説明する。当たり前のことです。
入学しようとする過程を調査し、それについて当たりをつけておく。
当たり前の事なんです。
入学条件の提出書類に足りないところがある。
本来、入学した本人が気が付く。
それをどのようにしたらクリアできるか?解決するのは
大学に通う本人。親ではない。
大学側に確認をする。折衝する。当然、本人の役割。
それらが欠落し、ただ単に大学に行きたい。行ける。
だから堕落するんです。
学校、会社などに入る場合、保証人が必要なのが一般的。
私の子供は、高校の時から保証人が必要だった。
保証人とは、どのような人が認められるのか?
世間一般の保証人は当然私も知っている。
学校側の保証人の条件は、子供が調べてきた。
その相談に乗り、保証人を用意した。主導は入学する者なんですよ。
No.4
- 回答日時:
保護者が正保証人となることをほぼ前提として,「生計を異にする」副保証人を合わせて届ける,という制度の大学はあります.その種の大学では?最近は減ってきて一般的には?が付くかもですが,まだまだ良くある制度です.その昔,私が国立大学に入学した時に父+祖父のセットで届けました.
正副という書き方はしてないかもしれませんが,上記の条件文の場合には,たとえ同居家族であっても,働いていて独立生計を営んでいる家族(祖父母とか兄姉とか)も保証人としてOKです.
No.2
- 回答日時:
(保証人等の届け出)
第6条 学生は、学則第25条、大学院学則第35条の規定に従い、入学時に、所定の書式により保証人の連署を得て、保証人を大学に届け出るものとする。
これはある大学の規定です。どんな大学でも一般的にこのような定めがあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学 入学書類 2 2023/06/26 16:20
- 学校 大学入学 阻止 5 2023/06/26 16:57
- 大学・短大 大学の入学手続きにクレーム 5 2023/06/26 12:10
- 大学受験 大学 身元保証人 2 2022/09/18 19:16
- 大学受験 大学 入学書類 1 2022/09/18 19:47
- その他(業種・職種) 警備員になる為に「身元保証人書」を提出する必要があるそうですが、これは絶対に提出すべき書類ですか? 2 2022/07/06 09:27
- 借金・自己破産・債務整理 大学入学手続き 3 2022/09/18 18:09
- 会社・職場 入社時提出書類の連帯保証人について 転職が決まり内定通知から承諾をして、入社書類一式が送付されたので 4 2022/09/23 01:17
- 養育費・教育費・教育ローン 現在失業中の54歳になる男です。 この春、弟の子供が大学に入学しました。 私が所有する五千万円程度の 4 2022/04/03 15:31
- 大学・短大 大学入学の際に、私は経済的理由により、入学金や授業料を減免してほしい旨の書類を送ります。 高校で借り 3 2022/03/22 19:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで産んだんだろ
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
20代から大学に入り、就職先は...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
教えてください
-
四工大
-
30歳から大学入学することはお...
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
大学2回卒業する[学歴アップ]...
-
レイクランド大学のアメリカで...
-
地元の国立大学は過大評価され...
-
20代後半で大学受験受けようと...
-
理系の場合g-marchと信州大学の...
-
慈恵か順天か (20代再受験生)
-
帝京大学ってヤバい大学なんで...
-
二浪で中堅大学ってどう思いま...
-
岡山理科大と浪人どちらがいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで産んだんだろ
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
週に何回大学に行きますか?
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
入学手続きを忘れてしまいました
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
東洋大学についてです。サーク...
-
30歳から大学入学することはお...
-
公募推薦 何をしたら取り消し?
-
職業能力開発大学校か私立大学か
-
30代半ば~後半で大学に通う現実。
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
二浪で中堅大学ってどう思いま...
-
私立大学に進学することが両親...
-
大学の入学手続きを忘れてしま...
おすすめ情報
家族以外の身元保証人を求められているのですが、これも一般的なことなのでしょうか?