
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あと6~7年早くってことかな?
確かに90年代はアナログからデジタルへの大変革時代でしたね。
レコードからCD、フィルムカメラからデジカメ。ビデオからDVD。
パソコンもNECのPC98全盛からDOS/Vへ。
アキバの裏通りには怪しげなパソコンパーツの店がどっと増え。
でも何と言ってもケータイやパソコンの普及とインターネットの浸透、このあたりの大変化に直面したことは、は体験したものならではの興奮がありましたね。
今ではケータイ+パソコン+インターネット=スマホ、を誰でも持つ時代、最初から全部の便利が詰まってる道具を使ってるとそれが当たり前になっちゃうから楽しさはそれほど感じないかも。
No.6
- 回答日時:
それはいい所ばかりあなたに吹き込んだ人が話した話に乗せられて
羨んでいるだけでしょう。
その時代にはその時代也に、不便なこと・長所・短所・悪所など
いろいろあるでしょう。
過ぎたことはどうしようもなし、今を大切に生きることです。

No.4
- 回答日時:
一種の憧れに近いのだとおもいます、その時代を経験していない状態なので、良い部分を見る機会の方が多いとおもうため。
(思い出は風化するので、諸々を省いて箇条書きになり、今の世代への教えに用いるものや、継承をしていくものだけが現代の人に知られる事が多い)
No.3
- 回答日時:
わたしはそこまで古い人間ではないですが、
アナログはたしょうなりとも経験はしてます。
気持ちはとてもわかりますね。
いまの時代ネットが発達しすぎて、なんでもかんでもスマホとなった時代であって、物の大切さを忘れた時代と感じてますね。
特に、びっくりするのが生まれた時点でネット環境が完全に整備され、
そしてスマホなどのアクセスする端末が非常に普及している点ですかね。
生まれた時点でこの状態ですから、恐ろしくも感じますよ。
あまりにデジタルな世界で恐ろしく感じますから、
あなたの気持ちはとてもよく分かりますよ。

No.2
- 回答日時:
1963年生まれだが 至って普通ですよ・・
当たり前・・
当時の時代までしか 知らないのだから・・
歳を取る度に 変わるだけ・・
まっ リニアモーターカーは 保育園の時の「未来の乗り物」という絵本に載ってたが こんなに遅くなるとは思わなかった・・くらい・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スマートフォン・携帯電話 ガラケー世代は何年生まれ(早生まれの場合は1年先とする ※1997年2月生まれ → 1996年生まれ 3 2023/05/14 01:18
- 高齢者・シニア 22歳の女性です 4 2022/07/01 23:58
- 教育・文化 2004年世代が一番可哀想です 2 2022/10/24 20:58
- その他(家族・家庭) 高齢出産のメリットはなんだと思いますか? 【私からの経験】 祖父母と孫の年齢差は 祖父母2人は 19 2 2023/07/24 02:16
- 流行・カルチャー ここ数年ずっとずっと気になってたことがあって、それは自分は今19なのですが80年代や90年代の音楽フ 2 2022/07/03 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 28歳の女性です! ふと考えてしまったことがあるんですけどいいですか? 今年誕生した赤ちゃんが今の私 4 2022/08/31 18:36
- 高校 高校生活で全くいい思い出がなかった人おられますか? 周囲に聞いてもみんな「高校は楽しかった、戻りたい 4 2022/05/21 22:28
- 流行・カルチャー 最近とても不思議に思うことがあります。今年に入ってからくらいから急激に90年代や平成初期のファッショ 3 2022/04/18 18:52
- その他(家族・家庭) 同年代の成人男性を倒すレベルの格闘技経験者でありながら、70代でスポーツ経験すらまともにない高齢の父 3 2023/06/14 04:58
- その他(暮らし・生活・行事) うちの知り合いにいました。みなさんはどちらに生まれたかったですか? ① 母 1963年4月から196 1 2023/08/26 16:11
今、見られている記事はコレ!
-
初対面の人と打ち解けるコツ、オンライン・オフラインで違うもの?イメージコンサルタントに聞いた!
今春、新生活を迎えた人は新たな環境で人間関係をつくることになるだろう。中には、オンラインで面識がある相手と初めて対面することになり、緊張する人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「オンラインから対面授...
-
心理学の専門家に聞いた!人間の「共感能力」とは?それを高めることはできるの?
皆さんの身近に「共感能力」が高い人はいるだろうか。共感能力が高い人は、優しく思いやりのある人というイメージだがいかがだろう。「教えて!goo」には「共感力がないと言われます」というユーザーから、共感力の...
-
サラ忍マン 良太郎:第37話「社内恋愛」
-
サラ忍マン 良太郎:第36話「給料」
-
ポンコツな日々:第44話「ハイレベル」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
タンポポ調査について
-
個人主義と国の繁栄
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
アルタミラの住民は、現代に通...
-
外国語学ぶ意味って何? 外国語...
-
江戸時代以前の時代の人達って...
-
岸○総理の少子化対策が異次元す...
-
石原慎太郎と小池百合子なら、...
-
墓と菩提 の違いは何ですか
-
文化は変化するものだから変化...
-
流浪について
-
今日本は良い方向に向かってる...
-
銀は金より高価?
-
日本の少子化問題てユニバース2...
-
1+1=3の世界とは?1+1...
-
カウンターカルチャーってなん...
-
正直言って未来が不安ですよ。...
-
レポートについて
-
君主が臣下に剣を下賜するのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
騎士の敬礼?
-
中世ヨーロッパに剣の流派は?
-
君主が臣下に剣を下賜するのは...
-
馬頭観音の祭事について
-
西洋乞食というのはどういう意...
-
醜悪美とは一体なんでしょう?
-
赤線の空虚のそしりとはなんで...
-
西洋における剣術
-
ライスカレーは死語ですか('_'?)‼️
-
稲盛和夫の経営哲学、人生哲学...
-
日本の文化を守る仕事
-
誰も苦しむことなく平和な世界...
-
外国でバツ印
-
「南無妙法蓮華経」と「般若心経」
-
東洋、西洋の洋
-
大韓民国は、アジアの中でも肌...
-
西洋ではスプーンはなぜ金属??
-
東洋と西洋のそれぞれ代表的な...
-
電柱の張り紙の上に「これは違...
-
★丸八真綿はブラックですか?・...
おすすめ情報