
・NHKラジオ番組「ニュースで現代英語」
さて、今回のポイントは「やんわり否定する表現」です。
先ほどAre you interested in fashion?という私の質問に対して、トムさんはNo.などと直接的に否定するのではなく、I wish I could say that I am.「そう言えればいいのですが」と仮定法を使ってやんわりと否定していましたね。
この表現は思いやりも感じさせる表現なので、使えると印象アップにつながります。ぜひ覚えておきましょう。
出典: https://www.nhk.or.jp/gogaku/gendaieigo/detail/i …
上記は、NHKラジオ番組「ニュースで現代英語」の「英文・和文・学習ポイント」のタブの内「学習ポイント」のタブの「Today’s Takeaway」の最下段にあるダイアログの解説です。
ここで、I wish I could say that I am.で「そう言えればいいのですが」と仮定法を使いやんわり断る表現だと解説されています。
しかし、この文の仮定法は、"I wish Icould say"途中までで、以降のthat節は、"that I am. (interested in fashion)"のように、直説法になり、仮定法と直接法が共存する文になっています。
事実或いは現実は、「私は、ファッションに興味が無い」ので、that I am. (interested in fashion)ではなく、that I would. (be interested in fashion)のように、仮定法を最後まで使った次の文にはならないのが釈然としておりません。
I wish I could say that I would. (be interested in fashion)
つきましては、次の点ご教示願います。
①that節が直接法になる理由
②that節が仮定法that I wouldは可能なのか。
②-1可能なら直接法とのニュアンスの違い
②-2不可能ならその理由
③仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項(関連する資料等だけでも結構ですのでお教え下さい)
※仮定法の表現については、様々な議論が有ると思いますが、サイトの表現である仮定法をそのまま使わせて頂いています。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どっちもOKデスが、その違いはというと、
I wish I could say that I would be interested in fashion.
ファッションに興味があると言えたらいいんですが。
I wish I could say that "I am interested in fashion."
「ファッションに興味がある」と言えたらいいんですが。
的なことかと思われます。後者は論理的にはquotationになっていなくちゃいけない。けれど一般にquotationは、直接引用することによって、他者の言葉を引く場合、言葉を特に強調する場合、あるいは、その部分に言外の特別な意味を担わせる場合によく使われるわけですから、特別ヒネった意図がないのであれば、不自然でヤリスギな感じがする。というわけで、quotation marksを消して
I wish I could say that I am interested in fashion.
ファッションに興味があると(いうことを)言えたらいいんですが。
という文になるんでしょう。言葉を対象にする動詞"say" だからこそ生じる現象かな、と思います。
ご回答有難うございます。
>言葉を対象にする動詞"say" だからこそ生じる現象かな、と思います。
thatが無ければ、仰ることは納得できたのですが、that節を使った時点で間接話法になり、直接話法にはなり得ないと思っていたのですが、如何でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 仮定法で準否定を表現すると完全否定になる理由等について 4 2023/04/24 18:12
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 関係代名詞"what"を使うことが出来るにもかかわらず、使わない場合の効果、ニュアンス等について 8 2022/06/12 14:44
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 英語の仮定法について If he were in this age, that man would 1 2022/12/12 23:52
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
「行けるのなら」と「行けるな...
-
英文法の質問です。
-
仮定法について質問です if節だ...
-
lest S (should)V の構文につ...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
仮定法の帰結節で
-
直接法の助動詞にwouldはありで...
-
「Could I but ~!」のbutの...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
仮定法if節内の時制について
-
「とすると」「なら」この2つの...
-
「にしても」「としても」「て...
-
教科書の、こたえしかないため...
-
仮定法の和訳です。 From a roc...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
ヤリチンは何人からですか?
-
「たら」「れば」「なら」の使い方
-
USBに音楽を保存する場合、CD何...
-
「なきゃ」と「なくちゃ」のニ...
-
疑問文でないのになぜHadで始ま...
-
「にしても」「としても」「て...
-
英語ができる方、問題をお願い...
-
that節で使われるshouldについて
-
接続語 ~も の使い方
-
Wouldn't の使われ方がわかりま...
-
assuming thatは仮定法を使うの...
-
hopeにはwill , wishにはwould
-
漢文で「已然形+ば=仮定」に...
-
If I knew....If I had known.....
-
「たとえ」と「仮に」の意味の...
-
「想定と仮定」の違いは?
-
Recommend「推奨」より弱い表現...
-
"Would you mind if I ask you....
-
「行けるのなら」と「行けるな...
おすすめ情報