dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●70(歳)代で亡くなられる方が多い様ですが、何故だと思いますか? 理由をお聞かせ下さい。

A 回答 (15件中1~10件)

亡くなる人は亡くなる。


元気な人は元気。
私も古希を迎えた。
人生100年はまれですが、ここまで来るとそれもありか。
でももう若い時みたいにはいきませんね。
見た目元気でも、周囲から見れば、もう終わりが近い扱いで
ああ、もうこれからにならず、いつか迎えの来る部類に入るのでしょうね。
70で結婚して子供大きくして90,うーん持つかなあ、
その子供の発育途中でサヨナラかなあ、ならば、
生きられるだけ生きようかです。
病気とか杖つかない自分は幸せですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございました!

お礼日時:2023/07/05 22:30

思い込みが9割と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

そうですか?

お礼日時:2023/07/05 21:00

内蔵、血管などが脆くなる

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

そうですか…。

お礼日時:2023/07/04 15:29

どうだろ、、そこまで聞いたことないです、親に。


娘の私には、カルシウム取れ、とか、野菜食べないとコレステロール溜まるよとは言いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

それは、あくまでも自分の推測です。  食生活、生活環境(ストレス等)、遺伝が大きいでしょうね…長生きの秘訣は。

お礼日時:2023/07/04 12:24

かも、、だから、食事とかも魚とか、野菜出てきます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

カルシウム等を摂取しているから、骨は丈夫なのでしょうか?

お礼日時:2023/07/04 11:43

うちの周りだと体に鞭打つ働き者は早くに逝きます


なーんもしてなくて、働かず適当に生きて
日銭を稼いで頭を動かしてふへいふまんを言わず、静かなタイプが長生きしてます。女は、気が強く嫌われる婆さんが長生きしてますな。
戦時中の人は粗食だったから長生きとか言われてますが戦時中の人は井戸水だったので、ぴろりんが居ます。
それがガンになる事が多いのです、なので日頃身体に気をつけて、痩せ過ぎず、太り過ぎず、他人の悪口を言わない人間は
長生きしてます。
最近亡くなったのはじいさんは、上皇とタメですが酒豪でアルコール大好きでしたがある中ではなかったです。
片親の方は、兄弟は40代、60代で死んでます。
自然死じゃない。ようするに、自分からあの世に行く人がそのぐらいってことじゃないですかね。
不摂生な生活で中毒と付くことをしていたら早い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

食生活、生活環境(ストレス等)、遺伝 が、大きく関与しているのでしょうね…。

お礼日時:2023/07/04 11:18

誰でも長生き遺伝子を持っています。


ただしスイッチが入らないと長生きしません。
スイッチを入れるのは飢餓だそうです。
飢えて死にそうになると、生きなきゃ!と長生き遺伝子が活動するのでしょう。
今の80,90代は戦争後の食糧難時代の経験者です。
その頃にスイッチが入った人が多いのでしょう。

それに比べて70代は飢えた経験がある人は少ないです。
スイッチが入っていないのです。
その上インスタントラーメンなどのジャンクフードで育っています。
前の世代より長生きしない要素がたくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

やはり、食生活,野菜•魚•牛乳等を好んでいたからでしょうか?

お礼日時:2023/07/04 11:02

でしょうね、知らんけど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

昔の人は、野菜,魚,牛乳等が好きですよね…。

お礼日時:2023/07/04 11:01

そうだと思います。

今は、もう、足が悪いですが、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

遺伝、身体の作りか…。

お礼日時:2023/07/04 10:53

うちのまわりでは90超えかそのアラナインぐらいで死ぬ方が多い。

70代は早すぎます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

長寿の秘訣は、ストレスががなく、食生活等も影響しているのでしょうか?

お礼日時:2023/07/04 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!