
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1週間以内に発症する急性ステント血栓症(短いときは数日で発症)
も有りますし、1年程度で発症する遅延性血栓症も有ります。
血栓症発症後は、病態にも依りますが、多くの場合は緊急に適切な
処置を行わないと、ほぼ1日程度で死に至る場合が多いでしょう。
要は、血管にステントのような異物が入って居るのですから、そこ
に血小板が堆積する事は必至であり、抗血小板薬を用いない限り血
栓症発症は必然です。
一度血栓症が発症すると、不可逆的に次々に発症し、血管を完全に
閉鎖させるにはそこまで時間を要しません。(短い場合は1日程度
で危険な状況にまで成長するでしょう。)
まあ、金銭的な問題で通院が出来ないとの事ですが、ステントを留
置をした病院に相談すれば、医療費の支払い方法などに関してアド
バイスをすると思いますよ。
ステント留置患者への抗血栓症薬の処方は、急を要する医療的措置
が必要なので、見て見ぬ振りは出来ない事案です。(何らかの対応
は必ずする筈です。)
No.4
- 回答日時:
ジェネリック薬でしたら薬価は5.7円ですよね、それに処方薬局店の
技術料等が掛かりますが、貴方は担当医から何日分を一度に処方して
もらっていますか。
私は1回に90日分の処方を受けています、病院に行く回数は減りま
すのでそのようにしています。
厳密に言えば割高になると思いますが、病院の受診料が少なくなると
思い90日分にしています。
お金がと言うのなら一度発行発行した処方箋を数回使えるようにして
もらう事です(2回・3回とか)。
No.2
- 回答日時:
生活保護がよいと思います。
生活保護での治療内容は、国民健康保険と同じです。
なお生活保護では、医療と介護サービスは、自己負担ゼロです。
つまり
生活保護を受給していれば、医療と介護については、現物給付という形で無料で利用できます。
国民健康保険料・介護保険料も支払う必要はないです。
ところで,
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
大きな病院へ通院していますか?
病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
もしも頼りないMSWでしたら、役に立たないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/08 19:20
あなたは義務教育からやり直したほうがいいみたいです。
長文連ねてるけど最低限質問には答えましょう。
ないし知らない事に首を突っ込むなということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不快に思う方もいると思います...
-
導尿中の尿意と、その後の排尿...
-
お恥ずかしいながら。。。 手術...
-
胃ろうは健康保険がきくでしょ...
-
Aラインについて
-
全身麻酔の時の排泄は・・・
-
尿道カテーテル
-
尿道カテーテルって抜くとき痛い?
-
冠動脈バイパス手術の略語を教...
-
気になって仕方がないので質問...
-
ステントを入れた場合にMRIは大...
-
腰、圧迫骨折、88歳
-
硝子体手術をして失敗したのか...
-
手術での「一期的」「二期的」...
-
水かきを切る
-
実の父がジストかんようせいの...
-
椎間板ヘルニアの手術の種類と...
-
頸椎のヘルニア手術
-
東南アジアや中国が どんどん経...
-
ストマパウチが剥がれないよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報