重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最初に、馬鹿な女です。笑ってください。

正直、たけのこの皮をどこまでむけば良いのかわかりません。
むいてもむいても、どんどんむけて不安になります。

下の方はなんとなくわかるんですが
先端部分はやわらかく、どこまで残せば良いのやら。

アク抜きのゆで方や調理レシピは知っているんです。
米ぬかと唐辛子を入れてゆでた後
いつも皮むきで手がとまります・・・・。
毎年この時期になると、「これでよいのか?」と
不安を抱えつつ料理しています。

姫皮の梅肉和えって、どこからが姫皮?どこまで姫皮?
先端って全部柔らかいよ?産毛も生えてるし。

女性失格ですか?すみません。でも教えてください。

A 回答 (4件)

余り悩まなくていいと思いますが、几帳面な方なんでしょうね・・・。



食べられると思ったところから、適当に「このくらい」と思うところまでが「姫皮」にしちゃっていいと思います。

ま、私的にはおいしく食べれればOKです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

そ、そうですね。
いつも適当だったのですが、コレでよいのかと
毎回ふと、不安になりまして・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/18 22:44

1.穂先を斜めに切り落としてから、縦に切り込みを入れます。


  このとき筍本体にまで切り込まないように注意が必要。

2.茹でてから皮を剥くときは、この状態で茹でます。

3.切込みに指を入れてクルリと捻れば、皮が重なったまま、
  まとめてきれいに剥けます。

4.重なった皮の根元を揃え、小口から包丁を軽く入れます。
  手ごたえが僅かに変わるところまでが姫皮です。
  それ以上は固いので捨てます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/18 22:36

剥きません。

我が家では私を含めて、筍本体より姫皮が好きなので剥かずに茹でます。まったく手を加えずでは茹で難いので、先端を斜めに切りさらに一筋庖丁を。ここら辺は茹で方解説ページが多数あると思います。
で、茹で上がった後、どこまで捨てるかですが、切り分けながら、時々疑問に思った時は、その部分を齧って確かめます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も茹でるときは皮は剥きませんし、噛んで確かめてました。
あまり考えずに今まで通りすることにします。

お礼日時:2005/05/18 22:48

一番さんと同様の答えになりますが、同じ大きさのたけのこでも堅さはまちまちですから、一番確かなのは自分で食べてみる事です。

噛んでみて、口の中で繊維が残る感じがあるところは思い切って捨てちゃってください。

参考になりそうなページがありましたので、載せて置きます。6の写真が皮を剥いた状態です。僕ならば、先端に色のついた所がありますから、実際に使うのは、先端から1~2センチ切り落として使うと思います。

参考URL:http://www.kanazawa-kagayasai.com/menu/takenoko/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
サイトはすでに知っていました。
ただ、他のサイトでも画像を見るたびに
余計に「コレでよいのか?」と不安になってました。

わからないので、今まで少し噛んで確認していたのですが
やはりその方法でやっていきます。

お礼日時:2005/05/18 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!