
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
津軽に限らず、日本各地の方言は、
首都・京都から「同心円状」に広がっていったもので、
早くにうまれた言葉は遠くまで届いているけど、
あとから流行ったものは京都に近いところに残っている、という話があります。
津軽弁は、京都から一番遠い所の言葉だから、一番古い時代の京都言葉(ただ、平安京が出来る前の京都は首都でなかったんですが)だといえます。
日本の反対側で、同じ言葉を使っていることもよくあるということです。
ご返答ありがとうございます。調べ物をしている中で、柳田國男さんの「方言周圏論」という考えをちらっと耳にしたことはありましたが、その言葉のうまれた時期や京都からの距離で、言葉が伝播する広さが異なってくるということには考えも及びませんでした。
始めは、津軽と京都との直接的な関わりあいによる伝播の可能性ばかり考えていましたが、今後は視野を広げてさまざまな視点から調査を進めてゆきます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
津軽からは少し離れていますが、私は山形県の酒田市に田舎があります。
すぐそばはすでに秋田県です。その昔、祖母から聞いた話だと、酒田港は京都から来る商業船「北前船」の寄港地だったそうです。
そんなことから酒田市周辺は微妙に京都弁が混ざっていたり、味付けがやや関西風だったり…。
津軽周辺もその可能性はありますね。
一応、北前船に関する簡単なHPを見つけたので貼り付けておきますね。
あまり確かな情報でなくて恐縮ですが、参考になれば幸いです♪
参考URL:http://www.hokkai.or.jp/history/kusiro-mukasi/3- …
貴重な情報をありがとうございます。津軽の交易の盛んな港について、早速調べてみました。三十湊(十三湖?)という所で、中世に京都など、関西との交易があったようです。北前船が関与するかはまだ分かりませんが、そのあたりも調べてみるとおもしろくなりそうです。
私自身は大阪出身なので、山形県の方にも関西の香りが伝わり根付いているという事実は、とても興味深く、嬉しいことです。是非一度酒田市を訪れてみたいものです♪
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 ある部落の歴史 自分のルーツを辿る
- 2 津軽弁と京都弁
- 3 埴輪は、歴史的建造物ですか? あと、歴史的建造物で、みんながあまり知らない京都か大阪でのレアな場所を
- 4 京都の公家・武家などの区分で地名別に歴史・地理を調べています。
- 5 16弁の菊の紋章は「太陽の輝きを表す」がルーツ?
- 6 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物
- 7 日本が辿ってきた歴史は合衆国の脚本?
- 8 日本の歴史の南北朝時代を調べようと思ったのですがここの部分で日本の歴史で一番難しそうなんですけど
- 9 "ルーツ" と "歴史" どちらが大事でしょか?
- 10 【神社・愛宕神社の歴史を教えてくください】京都駅の近くにある愛宕神社と京都の北部というか日本海の舞鶴
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
過近代的って?
-
6
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
7
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
8
三人官女の結びはどのこですか?
-
9
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
10
戦艦大和、今再現するならお値...
-
11
古語で何と言うのですか?「好き」
-
12
この奥の目って誰の目ですか?
-
13
「など」と「等」の違い
-
14
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
15
平家物語の木曾の最期のストー...
-
16
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
17
信長の口癖?
-
18
「幼少」ということば
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
史学部で有名な大学を教えて下...
おすすめ情報