
母親が認知症の疑い
数ヶ月前に、一時的に実家に戻りました。
社員を退職したあと、臨時職員をしながら塾講師の勉強を始める予定でした。
実家の母の言動が怪しく、脳神経外科の薬袋があり、実家も不要物だらけ、不衛生でひどい有様です。
・物忘れは結構ある
・アイスやお菓子ばかり食べる
・鍋はよく焦がす
・ゴミに無頓着
ここからですが、
まず私が片付けると怒って元に戻してしまいます。
「ありがとう。このほうがきれい」ではなく、
「何やってんだ。自分の家をいじるな」
と、怒鳴られる。
実家の部屋は母と弟のモノだらけ。
私のモノは悪臭のする(父の部屋は資源ゴミが積まれています)部屋に突っ込まれ、
押入れの中は数年使っていない布団、弟グッズ。
風呂には潔癖で、トイレを流さないのにカビキラーは狂ったように撒いています。
実家の家族は
父(別居中。元公務員。老後破産した)
弟(市内に別居中。医師)
全く寄りつきません。
母は統合失調症か躁鬱気質がありました。
この先どうすればいいのでしょう。
母の介護は私一人では無理です。
近くに住んで片付けに来るのと、完全同居は違うと思います…
結論・私は転居してよろしいでしょうか。
大学時代の友人から連絡があり、いい人だったので色々考えていたところでした。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
老人ホームの利用がよいかもしれません。
本人の年金収入が少ないような場合なら、施設への費用負担を安くする方法が全くないわけではないのですが、今回の投稿文では本人の年金収入の状況の説明がないので、よいアドバイスができないと思います.
施設での費用負担に関して、新規に質問がよいかもしれません.
No.1
- 回答日時:
弟さんがお医者様なら、認知症の症状について専門でなくても相談はできるかと思います。
認知症の始まりは一般的には物が盗まれたと家族の誰かを疑うところから始まるケースが多いと聞いています。文面には盗まれたという会話があったようには書かれていませんね。そこが少し気になりました。歳をとると物忘れしやすくなるので、何処までが加齢による現象なのか、何処からが認知症の傾向なのか、素人は判断つきかねますよね。あなたの地域にある包括支援センターの方に相談して助言してもらったらどうでしょう。
あなたでは世話しきれないのか、他の家族は世話できないのか、と聞かれます。その時の答え方ですが、恥の意識は捨て、お恥ずかしながら、と実情を伝えます。誰も見てくれる人が居ないと強調することです。家族が寄り付かないことも話します。(その方が失礼ですが、話が進みやすい)あなたについては仕事を辞めて塾講師の仕事を始める予定でいる。自分にも生活があり、自分の生活を支えるために働かないといけない、塾講師の仕事を逃すとこのご時世で一から探すのは大変で負担だと。
あなたはお母様の連絡係を引き受けることになります。介護認定が必要になりますが。
認定のレベルにより受けられるサービスは違いますが、介護ヘルパーさんに世話してもらうことは可能です。
包括支援センターの職員は、役所に通じていますので、役に立つ情報をもらえるかもしれません。少なくともあなたがひとりで悶々とするよりは、あなたが困っているということは伝わるので、話しをしたぶん気は楽になると思うのです。
あなたが転居して良いかについて,人生の岐路に立つ人への判断を文面だけを頼りにgooの住民がくだすのは、あなたの家族事情を知らなすぎて、非常に困難でしょう。無責任に転居しちゃいなさい、とけしかけることは出来ません。
ただ、私自身の限られた経験ではあるけれど包括支援センターの方の真摯に相談に乗ってくれる姿勢には、感謝出来ました。
どこに相談していいか悩みますよね。私1人ではとても無理なので、相談したいということでいいと思うんです。
月並みな言い方になりますが、お母様が本当に認知症なのかを知りたいなら、認知症外来で診てもらうのが本当は1番必要なことだと思います。その上で包括支援センターか役所にあるなら生活相談に応じてくれるコーナーを見つけて、相談してみるということになるでしょうか。ただ、認知症のテストについては、お母様からすごく拒否されそうですね。
お返事ありがとうございます。
扇風機、茶碗、カーテンなどを
「なくなった。父が黙って持って行った」と騒ぎ、
次に「買いだめしてあったサランラップやアイスノンがなくなっている。あんたでしょう」
と言うことはありました。
実家はバラバラで、弟は音信不通です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございました。
包括支援センターに相談はしますが、私も毎日が地獄です。実家は出ます。