dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間って自分より上の立場の人間にはきもいぐらい気を遣うくせに下の立場の人間には全然気を遣わないと思いませんか?
上の立場の人間に嫌われると色々やりにくくなるし仕方ないとは思いますが、下の立場の人間に物を言う時ももう少し言い方とか考えて欲しいと思うことがあります。
同じようなことしても上の人には大丈夫です大丈夫です〜ってペコペコするくせに〜とか思っちゃいます。
まあかくいう自分も上の立場の人間になったらそうやってより上の立場の人の機嫌うかがうしかないんでしょうけど。
でも下の立場の人間の気持ちも考えられるような人間になりたいですね。
みなさんはどう思いますか?

A 回答 (5件)

本当に人間できてる人は下の人にこそ気を使います。

上にヘコヘコして下に威張り散らかすのは二流です。多分。
    • good
    • 1

「慇懃無礼」という言葉は御存知ですか?


…言葉や態度だけは丁寧で上下関係の礼儀に従ってるように見えながら、
腹の中では何を考えてるか計りかねる、不快感を伴う対応を指します。

接客商売を長年経験した者としては、
常に相手の言葉を頭の中で「タメ口」に置き換えて捉える事を心掛けてきてます。
…立場の上下関係を取り除いた対等の立場での心遣いが伝わる会話に変わります。
(常に厳しい命令形でありながら子供の将来を心配する、親の本当の優しさや心根が伝わる会話も同様の事例です。)

例えば相手の事を馬鹿にしていても、態度や言葉だけ丁寧にする事は誰にでもできます。
重要なのは言ってる事の根底で考えてる中身が問題なのです。

現代は「表面的」な「言葉使い」や「気使い」で誤魔化そうとする偽物の人間関係が求められていますが、
本来は相手に対する「心配り」や「優しさ」が伝わる「気遣い」や「心遣い」が最も重要と考えてます。
…言葉「使い」と言葉「遣い」、
気「使い」と気「遣い」、
「気」配りと「心」配りの違いです。

目先の形式にばかり囚われるのは信頼を失いやすい誤った考え方であり、
お互いの考えてる事が素直に伝わる「信頼関係」の構築こそが本来の姿だろうと思います。

…以上、参考まで。
    • good
    • 0

それは確かにそうですね。

    • good
    • 0

私は家族以外、親しくない人に対して全員敬語です。

    • good
    • 0

確かに、そういう上下関係が、理想的だと思います。



まあでも、上からも下からも、好かれようとし過ぎると、いずれ、限界が来るでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!