
中世ヨーロッパ史を学んでいても、いまいち当時の一般庶民の一日の生活というものが具体的に分からないです。
例えばですが、
8世紀初期のフランク王国の田舎で暮らす一般庶民の一日の生活は何をしていたのですか?
12才の子供の夏場での典型的な生活モデルを教えてください。
例えば、朝7時起きで着替えて朝食は食べていたのですか?
一般庶民はローマ・カトリックに属していたのが普通だろうから、朝何時にお祈りしに近くの教会に家族で行くのが習慣とかですか?
日中は家の仕事の手伝いとかですか?
近所の友達と公園で遊んでも良かったのですか?
晩は家に帰って家族団欒で夕食を食べていたのですか?
夜は何時に就寝ですか?
12才少年の毎日の楽しみはなんだったのですか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
当たり前の日常のことは、特筆されるようなことではないので記録されることがほとんどない。
それは日本史も同じことです。古代日本の一般人の日常生活はほとんど記録されていない。
現代は世界中で小説や漫画が大量生産されているので、何となく昭和の日常生活も分かり、漫画輸出大国の日本なんて世界中に日常生活が知れ渡っているが、昔のことになると情報が少なすぎてサッパリだ。
No.1
- 回答日時:
どんな地域、どんな国でも、貴族階級ならともかく一般庶民がどんな生活をしていたのかなど、残っている記録はわずかだと思います。
また、同じ国の同じ時代でも、海辺、農村、山岳地帯、町に住む人たちなど住む環境によってもその生活は全く違っていると思いますよ。
だから、個々の人々の生活はハッキリとしたことはわからず、わずかな資料から想像するしかないと思います。
もし、質問者さんが詳しく知りたければ、「生活史」という言葉がキーワードになります。ご興味のある時代や地域、例えば「中世ヨーロッパ」と組み合わせて
「中世ヨーロッパ 生活史」というキーワードで検索するとサイトや専門書籍がヒットしますよ。
もう一つ、歴史映画から探して映像で見てみるのもいいと思います。
「歴史映画」のキーワードで検索すると、次のようなサイトがいくつも見つかります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2 …
こういうサイトで、質問者さんが知りたい時代を舞台にした映画を探すと、例えばご質問のフランク王国を舞台にした映画では、初代の王を主人公にした「善良なる王ダゴベール 原題(Le bon roi Dagobert)」という作品が見つかります。
これをYouTubeで検索すると
王に仕える庶民が登場する場面もあるでしょうから、映像でこの時代の庶民の姿がイメージできますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代の庶民の夫婦間の貞操...
-
江戸時代に活躍した女性
-
江戸時代の一週間
-
昔の休日はどうなっていたのか?
-
アナルプラグの起源はいつです...
-
江戸時代の小作農は、どのくら...
-
トイレで紙を使ってお尻を拭く...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代の極刑の中で死罪があ...
-
江戸時代の庶民の名前
-
昔の人は黙読ができなかったと...
-
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
「江戸市中」ということば
-
江戸時代のやくざ
-
江戸時代の牛の値段
-
江戸時代の薬物について
おすすめ情報