
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
誰かのステイトメントなどを記すときは(No.1の回答で示されているパターンを含め)このような書き方をすることがよくあります。
たぶんステイトメントが伝えたい内容として重きがあるからだと思います。ニュース記事などでまあまあ見られます。小説でもあるかな。あまり文法でどうこう分析する必要もないと思います。

No.1
- 回答日時:
(1) 原文: But, says Fernstrom, city planners don't think of it as important.
上の原文は、次のような意味です。
(2) "But city planners don't think of it as important," says Fernstrom.
(3) "But city planners don't think of it as important," Fernstrom says.
そういうことを言い表すときに、(1) のような言い方をすることもあるし、次のような形で表現することもあるのです。
(4) But city planners don't think of it as important, says Fernstrom.
(5) But, Fernstrom says, city planners don't think of it as important.
(6) "But," says Ferstrom, "city planners don't think of it as important."
Fernstrom says であろうと says Fernstrom であろうと、昔から両方ともよく使われていたのですが、現代では Fernstrom says という形が主流となっただけのことだと思います。says を前に持ってくる言い方は、そのあとの名前またはそれ以外の名詞句が長いときによく出てきます。たとえば
(7) But, says a woman who happened to be there, city planners don't think of it as important.
(8) But, says President of the Democratic Republic of the Congo, city planners don't think of it as important.
上の (7), (8) のように主語の部分である名詞句が長いときには says のあとに来る方が好まれるのは、その名詞句が長いから後ろに持ってきた方が座りがいいからだ、と説明する人が多いです。同時にその長い名詞句の方が says よりも新情報なので、新情報を後ろに持ってくる方を英語ネイティブは好むことが多いからだ、という説明もできます。しかし実際には、新情報というものは旧情報よりも長いのが普通なので、この「長いものを後ろに持ってきた方が座りがいい」ということと「新情報を後ろに持ってきた方がいい」ということとは、同じコインの裏表に過ぎないとも言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 提示文の関係代名詞節の文型の違いによるニュアンスの違いについて 2 2022/12/12 14:54
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 英語 英語の第5文型、目的語がーにかかるとか、が苦手です。 第五文型全て暗記したんですがいざ接続詞の問題と 4 2022/07/21 15:07
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 下記の文の前置詞句について不明点があります •This soup smells of lemon. 2 2022/07/04 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
日本語を勉強しているけど、「...
-
英文法について質問です。特に...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
refuse/decline/の用法について...
-
形容詞に続くthat節について
-
I went shopping.
-
疑問副詞 完全文
-
「動詞+人+to do」を取ることが...
-
第5文型は接続詞なしの複文?
-
文型について。
-
初級英文法の質問です。 普通の...
-
自由を得たという意味の英語を...
-
throw ~into confusion は何文...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
英語では動詞句が文の構成素の...
-
She will make him a good wife.
-
文型
-
look atは,SVO?SVM?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
形容詞に続くthat節について
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I went shopping.
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
第4文型か第5文型か(不定詞)
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
She looks like her mother.の...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
I want it that way.の文型
-
It seems that ~は、文型でい...
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
疑問副詞 完全文
-
ところだった/そうになった/(...
-
recognizeの語法
-
第4文型の直接目的語と間接目...
おすすめ情報