![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再び、Ano.2ですが、補足させて頂きます。
一応、ネイティブスピーカー(メイン州出身のアメリカ人、20代男性、大学院生)に確認してみましたが、
やはり、(1c)のような文は、(1a)や(1b)又、(2)のような文と比べて容認性が
落ちるとのことでした。(彼は、完全にアウトだとは言いませんでしたが…)
(1)a. I think that he is kind.
b. I think him to be kind.
c. I think him kind.
(2) I consider him kind.
勿論、一人の容認性判断に基づいて、(1c)は、標準英語で文法的ではないと
結論づけることは、できませんが、数年前にある学会で議論したとき、殆どの
ネイティブが、"believe"、"think"といった動詞は、(1c)や(2)のような構文
(専門用語ではsmall clauseと言う)を取れないと言っていたので、まず、間違えないと思いますよ。
それから、Ano.2でも書きましたが一部の方言では、(1c)のような文を
アクセプタブルとするようです。ジーニアスの辞書に、(1c)のような例文が載っているのは、
そのような事情もあるのでしょう。ただ、おそらく、確実なのは、
ある程度の人数のネイティブに聞けば、(1c)をオーケーとする人よりその文を
あまり良くないとする人の数の方が多いだろうということです。きっと、まだ、
半信半疑のような感じでしょうから、質問者の知り合いに誰か英語ネイティブの方が
居られましたら、一度、(1c)のような文はどうか聞いて見られるといいと思います。最後
に、googleのようなサーチエンジンを利用して、ウエブをコーパスとして使うことですが、
何百万件ものヒットがある場合を除いて、あまり、信頼性が高いとは
言えないと思います。何しろ、ネイティブではない人が書いた文章が大量に
混ざっているわけですから。因みに、先ほど、文法的に明らかに不自然な
"it seems to myself that"でgoogleサーチしてみましたが、20万5000件もの
ヒットがありました。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%22it+seems …
実際にネイティブの方にお聞きいただき大変参考になりました。語学は感覚が重要ということを再認識しました。やはり最初に辞書ありきではだめですね^u^;ご回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
I think him kind.
は正しい英文です。
と私も思っていましたが、No.2さんのご回答によりちょっと考え中です。文法的にはOK?なのかもしれませんが、確かにあまり耳にしない言い方ですし、I think he is kind.のほうが使用頻度が高いと思います。難しいです^u^;
ご回答ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私は、英語学、及び言語学を専門にしている者です。「第5文型はO=Cが主述関係になりますが、これはつまり二文を接続詞を用いないで
一文にしていると解釈していいのでしょうか。」
これは、質問者さんが自分で考えて到達した結論でしょうか。?もしそうだとしたら、
ものすごい言語感覚ですね。というのは、普通、学校文法ではそう教えませんが、
現代言語学では、いわゆる第5文型と言われているものは、一つの文に
別の文を埋め込んだような構造をしていると考えられています。(角括弧で示すと、
以下のような感じです。)
(1) [I think [him to be kind]].
しかも、言語学では、(1)の文で、"him"を、埋め込み文の主語と呼んでいます。
但し、質問者さんが挙げておられる、(2)の文は、一部方言を除いて、非文法的です。
(以下では、*は非文法であることを示すこととする。)
(2) *I think him kind.
この理由ですが、"think"は、(2)のような形は取らないと決まっていると考えて
下さい。だから、殆ど同じ意味の"consider"は、(3)に示すように、3つの形すべてオーケーです。
(3)a. I consider that he is kind.
b. I consider him to be kind.
c. I consider him kind.
以上のことからもお分かりでしょうが、どの動詞が(1)や(2)のような形を取れるかは、
個々の動詞一つ一つについて覚えるしかありません。又、(4)で示すよう
に、"call"のように、(2)のような構造しか取れない動詞があることにも注意して下さい。
(4) *I call that he is John.
b. *I call him to be John.
c. I call him John.
ひょんなことから高校生に文法を教えることになってしまい、悪戦苦闘している中、「?」となりました。
think A (to be) Bという形は辞書にも載っていますが、如何せん例文が少ない(ジーニアス英語大辞典)ものでどれほどの使用域があるのか定かではありません。グーグルで検索しましたが、一件だけ同文が見つかりましたが、他はI think it easy to...のような仮主語を用いたものが少なくありませんでした(最初の数ページのみ閲覧)。
しかし仮主語であろうとIt is easy...という一文を埋め込んでいるという点では、He is kind.も同様な操作をしているのでは?と思いますが如何でしょうか。
やはり規則性ではなく、一つ一つ覚えるしかないのですね。う~ん大変だ。規則性があると「楽」なので…^u^;
大変参考になりました。ご回答ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
>二文を接続詞を用いないで一文にしている
という考えで間違っていないと思います。
>that 節を O とする多くの文は、第5文型にできる
と考えてもよいでしょう。
ただ,多くであって,
say は SVOC で使えません(S is said to do. という受身においてのみ,SVOC に近い表現が可)。
また,agree that 節のように,本来自動詞である語が that 節のみ目的語にとる(目的語ではなく,副詞節の that と考えることも可)ような場合は,agree O さえもほとんど使われませんので,agree O C とはなりません。
hope についても,hope to do, hope that 節以外は,自動詞表現になりますので,hope O C は使えません。
規則性という感じで説明できずに申し訳ございません。
やはりそうなんですね。本来自動詞であるというのは、辞書の始めに自動詞と記載されている動詞と考えてよろしいのでしょうか。なかなか難しいですね。ご回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Think back to the last time you gave a little pres 3 2023/01/29 23:50
- 英語 英語の第5文型、目的語がーにかかるとか、が苦手です。 第五文型全て暗記したんですがいざ接続詞の問題と 4 2022/07/21 15:07
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 英語 不定詞副詞的用法? 9 2023/08/02 16:22
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 提示文の関係代名詞節の文型の違いによるニュアンスの違いについて 2 2022/12/12 14:54
- 英語 先行詞の限定詞が所有格の可否と可能な場合の定冠詞との使い分けについて 1 2022/11/30 15:03
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 英語 代名詞が文末にくることができない条件に付いて 5 2022/04/19 10:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
I went shopping.
-
I want it that way.の文型
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
look atは,SVO?SVM?
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
動詞+人+ to do の構文は、第...
-
写真のような疑問詞全般のs v o...
-
This is ~ speaking/calling....
-
recognizeの語法
-
基本文型を教えてください。
-
文型について
-
5文型は役に立たない?
-
文型を教えてください。
-
これは第5文型? He tries to ...
-
variety is the spice of life ...
-
第5文型は接続詞なしの複文?
-
形容詞に続くthat節について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
thinkのあとの動詞って〜ingで...
-
疑問文の文型はどのように考え...
-
形容詞に続くthat節について
-
I went shopping.
-
英語で 「remind A of B」とい...
-
thinkやfindなどの動詞はthat節...
-
Let's go! は何文型ですか?
-
第五文型
-
「それは面白そうですね」 を、...
-
She looks like her mother.の...
-
"get oneself something"と"get...
-
"I looked at it."は何文型と考...
-
I want it that way.の文型
-
bringは第4文型から第3文型へto...
-
「give」は、前置詞なしの、「...
-
It seems that ~は、文型でい...
-
tellやteachは目的語を2つ取れ...
-
「動詞+人+to do」を取ることが...
-
第4文型の直接目的語が、代名...
-
意味上の目的語について
おすすめ情報