
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「仮託」はきわめて複雑な使い方をされている言葉です。
どの辞書をみても簡単な説明しかないので、ぜひ辞書編纂者には研究してほしいところです。「仮託」は何らかの形で事実でないことを言って偽装・弁解することを意味するようです。事物Aに関する事実Bを言う代わりに、非事実Cを言って偽装または弁解することを、「AをCに仮託する」といいます。ただし、必ずしも悪意があることは意味しないようです。
(1)「土左日記は女性に仮託して書かれた」
検索で多く出てくる用例です。土左日記の著者は男性ですが、架空の女性の筆に託して書かれているということです。
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/30/1/3001310.html
(2)「信仰上の理由に仮託して履修拒否をしようという者が多数に上るとも考え難いところである。」
判決文でよく使われる表現のようです。Aを言い訳(口実)にしてBをする、というのを「Aに仮託してBをする」と言っています。
http://www.hiraoka.rose.ne.jp/C/960308S2.htm
「財産分与に仮託してされた財産処分」
有名な判例らしく、検索でたくさん出てきます。離婚に伴う財産分与を口実にして、自分の財産を他人の名義にし、差し押さえ等を逃れる行為を意味します。
「http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/rikoishaka …
上の(1)(2)が出発点となって、さまざまな場面で「仮託」が使われているようです。(つぎの用例は作り物で、実際に収集したものではありません)
(a)「歴史上の事件に仮託して現代の政治を批判する」
歴史上の事件を述べている文のようだが、実は現代の政治を批判している場合。
(b)「手当に仮託して給与を増額」
手当という名目で給与を増額することです。
(c)「歴史上の有名人を開祖として仮託する流派」
実際にはその人物が流派を開いたわけではないが、その流派ではその人物を開祖として仰いでいるという場合です。
(d)「動物の世界に仮託して人間の行動を風刺」
動物の話をしているように見えるが、実は人間の行動を風刺している場合です。ここまでくると、「口実にする」といった本来の意味からかなり離れ、「たとえにしている」という意味に近づきます。
(d)「人類の将来をこの技術に仮託する」
委ねるという意味で使っていると思いますが、本来の意味から言うと誤用だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 米国株投資歴1年 さて 私信ながら下記が嫌いです。 1,日本株=失われた30年、 日経平均はあがんな 2 2023/03/20 21:06
- 訴訟・裁判 仮差押解放金を供託して、 仮差押を外してもらうまでにかかる日数は どの位かかりますか? この度、ひど 1 2022/11/28 09:12
- 高齢者・シニア 50代の正社員の方へ質問です。 60歳が定年、65歳から年金をもらうと仮定して 定年後、同じ職場で延 6 2022/06/09 21:53
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- 仮想通貨(暗号通貨) ステーブルコイン 1 2023/06/03 16:15
- 英語 あり得ない仮定を、仮定法で表現しない場合の話者の意図について 9 2022/05/25 10:56
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- 相続・贈与 孫への教育資金贈与で信託銀行の教育資金贈与信託などの方法について教えて下さい。 3 2022/05/14 21:33
- 英語 "as long as"で仮定法は可能なのか、及び、直説法の両方可能な場合の見分け方について 4 2022/08/01 10:08
- 金銭トラブル・債権回収 物件の運用について受託し、 業務管理委託契約を交わしていた物件オーナーから 突然、管理不備による強制 2 2022/12/05 21:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報