アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高一古典 画像あり

〔新しい古典文法 33ページ〕

④については、なぜ下が名詞なのに
伝聞ではないのでしょうか?

また、⑥については、形は終止形などと同じなのにどうやって準体法だと見分けるのでしょうか?
教えて下さると助かります(* .ˬ.)‪ෆ‪.*・゚

「高一古典 画像あり 〔新しい古典文法 3」の質問画像

A 回答 (6件)

「昔は聞いたことがある(だけ)だろうが、



という意味で、名詞が続くから伝聞などということはありません。

「昔  名詞
は  係助詞
聞き  カ行四段活用・連用形
けん  過去推量の助動詞・連体形
ものを、 終助詞(接続助詞)

です。

⑥の「らむ」は、

選りてこれにのみ居るらむ(こと)、いみじう心異なり

と抽象名詞「こと」が省略されているので「らむ」と連体形になっています。

らむ 助動詞・四段活用型
形式名 活用形 下接語例
未然形 ○
連用形 ○
終止形 らむ
連体形 らむ
已然形 らめ
命令形 ○
・○はその活用形がないことを示す。

古文では源氏物語の冒頭、

いとやんごとなき際にはあらぬ(かた)が、

のように抽象(形式)名詞が省略されるので注意しましょう。

口語の場合は「もの」「こと」「の」「方」のように省略されずに表現されます。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/08/26 11:38

⑥の「らむ」は、その前にある「名付きたる鳥の」の「の」が同格の「の」じゃなかったかなぁ。

昔のことで記憶が遠のいていますが。
「~の(同格)、~連体形」というような形だったようにも思い出しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/08/26 11:38

>伝聞でしょうか...?


もう一つ、動詞「聞く」に引きずられ過ぎていませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます !!

お礼日時:2023/08/26 11:38

>伝聞でしょうか...?


そうかなあ。「敵兵が聞いていることが噂になる」ってこの際わざわざ義仲が言う必要がありますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

たしかに過去推量のほうが「きいた」を繰り返してないししっくりきます...!
ありがとうございます !!

お礼日時:2023/08/22 21:30

補足です。


>④については、「聞く」の主語が敵兵で、推量/伝聞しているのは義仲自身ですね。その前提で、推量/伝聞のどちらがここでは相応しいか判断することになりますよ。どちらだと思いますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

伝聞でしょうか...?

お礼日時:2023/08/21 07:06

>④については、なぜ下が名詞なのに伝聞ではないのでしょうか?


「ものを、ものから、ものの」は逆説確定条件の接続助詞ですね。
下の内どれが義仲の気持ちを正しく表現していると思いますか。
過去推量 噂に聞い<ただろうが>
過去伝聞 噂に聞い<たと聞いているが>


>⑥については、形は終止形などと同じなのにどうやって準体法だと見分けるのでしょうか?
「選りて~居るらむ」は「心異なり」の主部ですから、名詞同様でなければなりません。「こと」が省略されていると考えるとよいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます°ʚ(*´˘`*)ɞ°
ありがとうございます°ʚ(*´˘`*)ɞ°

過去推量 噂に聞い<ただろうが>
でしょうか?(>_<。)

お礼日時:2023/08/21 07:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!