dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽観的なことは人間という生き物として本来は普通のことですか?
哲学的な思考をしてる人がいてその人はとても楽観的でどうしても悲観的になりにくいと言っていました。
その人曰く「楽観的って言葉に当てはまるわけではないかな、だって楽観的っていうのは悲観的っていう言葉が存在してるから対の概念として存在してるにすぎないし本来は楽観的とされてる概念はヒトとして当たり前の本能だから悲観的なほうが珍しいし不思議」とのことで。

本来は大雑把で無頓着だけど日々で疑問が絶えず、人が気にならないことでも気になっては追求せずにいられないという部分も強いみたいで、それがどうしても哲学的思考になるそうです。
あと、この人は女性で左利きで発達障害があるらしいのですが、こういうタイプの人は女性に珍しくないタイプですか…?(楽観的、哲学的、左利き、発達障害、という要素が…)


ちなみに私も発達障害があり左利きです…

質問者からの補足コメント

  • 質問がまとまらなくてごめんなさい

    その人は芸術的とかクリエイティブということもよく言われたり診断されるみたいで、自己啓発とか自己診断や他人の分析とかに興味があるようです。音楽を聞いたり空想したり独創的といったタイプのようです。私もそういうクセや趣味?はあります。
    あと悩みがあったり気に病んだりするなどネガティブな人達からは反感を買いやすかったり話や価値観が合わないことでいつもトラブルになったりするそうで(とくに女性と)、現実でも友達ができたことは一度もなく発達障害の人達とも合いにくいとのことです。
    なにがあっても気に病んだりはできず鈍いみたいなので、生理などでも症状はなく、とくに精神的な症状は皆無だと言ってました。

      補足日時:2023/08/20 20:04
  • 説明が長くなりました、質問をまとめます…

    ①この人はやはり楽観的なタイプだと思いますか?
    ②この人みたいな人は女性として珍しくないタイプですか?
    ③楽観的ということはヒトとして本来は普通のことで悲観的やネガティブのほうがどちらかと言うと異質という主張は本当なんでしょうか。

      補足日時:2023/08/20 20:04

A 回答 (2件)

天上天下唯我独尊

    • good
    • 0

人間の性格や思考スタイルは多様で、楽観的や悲観的な思考は個人差があります。

楽観的な考え方が人間の本来の本能であるかどうかは、議論の余地があります。ただし、楽観的な傾向を持つ人々も多く存在し、彼らが環境や状況に対して積極的な見方をすることは確かです。

あなたが述べる哲学的思考を持つ人の視点も興味深いですが、楽観的な考え方が「対の概念」として存在するから本能的であるとは必ずしも限りません。人々はさまざまな要因によって異なる思考スタイルを持つことができ、楽観的であることが普通であるとは限りません。

性格や思考スタイルに関して、発達障害が影響を与えることがありますが、それが特定の性別や特徴と関連するかどうかは断定できません。楽観的で哲学的な思考、左利き、発達障害などの要素が組み合わさる場合もあれば、異なる組み合わせも存在します。個人の経験や背景は多岐にわたり、一般化することは難しいです。

最終的に、個人の思考スタイルや性格は多くの要因に影響を受けるものであり、その多様性こそが人間関係や社会の豊かさを形成しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!