
写真の問題の(2)についてですが、「OHベクトルがuベクトルと垂直」という関係をもとに解いていますが、
仮に「OHベクトルとt倍のuベクトルが垂直」という関係を使うと、t=-(a+2/3)の他にt=0という解が出てくると思いますが、t≠0だから、uベクトルでもt倍のuベクトルどちらを用いても答えは変わらないと思いますが、なぜt≠0なのでしょうか?
写真: https://d.kuku.lu/ubduajkka
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> 「t=0だったら、点とOAが垂直という条件になるからおかしい」
おかしくないよ。
ベクトルどうしが垂直であることの条件は、内積が 0 になることだから、
零ベクトルは全てのベクトルと垂直。そこには何の問題も無い。
それに従うと、「ベクトルOHがベクトルuのt倍と垂直」という条件は
「(ベクトルOHがベクトルuと垂直)または(t=0)」と同値になるから、
「ベクトルOHがベクトルuのt倍と垂直」には「かつ(t≠0)」を添えないと
問題に与えられた「ベクトルOHがベクトルuと垂直」とは同値にならない。
「t≠0」を添えない答案は、問題の条件を正しく使っていないことになる。
それだけの話。
前回と似たような返信になりますが、
もし、問題文にa≧1という範囲がない場合についてですが、
t=0のとき、OHベクトル(t=0の場合、条件よりOHベクトルはOAベクトルになる)と直線lが垂直であることを示すとき、t倍のuベクトルを用いた場合、「OH(OA)ベクトルと0ベクトルが垂直」という関係になりこの関係はOH(OA)ベクトルがlと垂直ということを表せていないから、t=0の時は「OH(OA)ベクトルとlと平行なuベクトルが垂直である」という関係に使い直す?ということですか?
No.4
- 回答日時:
写真の解答(2)では、
「ベクトルOHがベクトルuと垂直」という関係をもとに解いています。
あなたの言う「ベクトルOHがベクトルuのt倍と垂直」という関係は
「ベクトルOHがベクトルuと垂直」という関係を含んでいますが、
あなたの言うとおり「t=0」も含んでしまっているため
この2つの条件は同じではありません。
「ベクトルOHがベクトルuと垂直」を
「ベクトルOHがベクトルuのt倍と垂直」に言い換えるのならば、
「t≠0」という条件を添えてはじめて同値になります。
条件を同値でなく言い換えてしまったら、
異なる問題を解いたことにしかなりません。
回答ありがとうございます。「へのへのもへへ」さんのお礼にて、「t=0だったら、点とOAが垂直という条件になるからおかしい」というように、解釈して解決したものだと思ったのですが、へのへのもへへさんの回答で「貴方の論理が正しい場合、OAベクトルとuベクトルの直交性からa=-2と計算できます。a≧1という条件が成立しませんが…」と書かれていますが、もしa≧1という条件がなければt=0も適するのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
そうですね。
実は私が一度回答しようとして消したのは、aの条件の議論ではなく、0ベクトルのなす角の計算に関する議論でした。
もうおわかりだと思いますが、cosineの定義式の分母が常に0となるため、計算できない、言い換えると存在しない概念となるのです。
ちなみに、点以外のn次元空間同士の配置に関する議論は、大学初等過程の線形代数学で学びます。
大学受験に向けては、さしあたり、数学の定義に疑問を抱かず、素直に問題文の条件の見落としなどがないかを気にして解くようにしてみてください。定義に疑問を抱くと、時間が幾らあっても足りなくなりますから。
頑張ってください。応援しています。
No.1
- 回答日時:
冷静に、t=0だと仮定した場合の、貴方が書いた文章を読み返してください。
OHベクトルと0倍のuベクトルが垂直
0倍のuベクトル、つまり0ベクトルですけど、0ベクトルって比較する数学的な意味がありますか??
回答ありがとうございます。
t=0の時uベクトルが0ベクトルになってしまうことから、t=0は不適だと思いますが、今回はOHベクトルがlと垂直になるときのHの座標を求めていますが、(1)よりOH=OA+tuと表せることから、t=0のときは OH=OAとなることから、HはAと一致することを表している。つまりOAとlが垂直なら、t=0の可能性もあるのではないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 数学 数学の問題で法線ベクトルについて 5 2022/11/13 12:45
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- 数学 平面ベクトル 1 2022/08/05 14:17
- 数学 ベクトルの平行問題を解くときにベクトルb=kベクトルaという式を使いますよね ここで質問です k倍す 2 2022/05/15 21:28
- 数学 ベクトル u=(1,-2,1) , v=(2,3,1) について、 ベクトル (a,b,c) がuと 6 2023/06/19 14:23
- 数学 ベクトル方程式の問題についてです。 直線L(x,y)=(0, -3)+s(1, 4)について、点P( 2 2022/06/19 11:43
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 物理学 非等速円運動について質問です。下の写真は等速円運動をしている物体の写真で、黒のベクトルは速度、赤のベ 4 2022/12/28 23:48
- 物理学 力学の運動方程式につきまして 4 2023/07/17 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校数学に入れてほしい内容,...
-
ベクトルの絶対値を微分
-
添付画像の問題について。 模範...
-
フェザー図(横軸;実数、縦軸;...
-
三角形ABCにおいて、AB=√2、BC...
-
ベクトル 点の動く領域の図示
-
ベクトルの問題3
-
画像について、 なぜα≧0、β≧0と...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
空間ベクトルの問題です。
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
ベクトルの平行なんですが。
-
偏角αのベクトルと偏角βのベク...
-
筑波大数学過去問:y=xに衝突直...
-
数Bです。 定点O、Aと動点Pが...
-
曲率の求め方
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
ベクトルで角の二等分線
-
大学受験数学の質問です。 「平...
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
高校数学のベクトルのパラメー...
-
ベクトルの読み方
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
考えたけどわかりません。
-
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
曲率の求め方
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
3次元空間での傾き、切片の求め方
-
△OAB において,辺 OA を 1 : 2...
-
数学Ⅰ Ⅱ Ⅲ 以外に数学A B が有...
-
何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑...
-
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
お互いに垂直だが、接触せず距...
-
ベクトルの問題
-
ベクトルの絶対値を微分
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
フェザー図(横軸;実数、縦軸;...
-
零ベクトルには向きの概念がな...
おすすめ情報