
硝酸態窒素測定時に使用する、カドミウム-銅カラム還元塔の再生をしていて、とても困った事態になりました。塩酸で洗った後に蒸留水で洗い、最後に硫酸銅溶液でコーティングしたのですが、コーティング時に褐色の沈殿(ふわふわしたもの)がとてもたくさん出てきて困っています。そしてカドミウムの色が銀色ではなく、少し黒っぽくなってしまいました・・・。
水質分析は初心者なもので、原因がさっぱりわかりません。しかし、ここできちんと再生できなくてはサンプルを分析できなくて困ってしまいます。
とてもとても急いでいるので、できればわかりやすく、その対策も教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自信なしですが、お急ぎのようなので。
褐色の沈殿は金属銅ではありませんか?硫酸銅溶液は当然カドミウムで還元されて銅を析出しますが、硫酸銅溶液の濃度が濃すぎるということはないですか?JISに基づいた方法と思いますが、JISを確認してみては?カドミウムが黒っぽくなるのは銅が酸化されたためと思います。空気に触れないように注意して操作してみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。2%硫酸銅溶液(硫酸銅6g+蒸留水ml)でコーティングしているのですが、これは濃すぎるのでしょうか?
前に使用されていた先輩にきくと、黒くなっても支障はなかったといわれるのですが。。。操作の過程で酸化されてしまったんでしょうね。これは使用しないほうがいいのでしょうね。
自分自身、このような経験(銅析出)ははじめてで、しかも指導教官が不在のためあせってしまいました。
水質分析の本はいくつか読んだのですが、基本的な原理過程の載っているものがなくて・・・。化学の知識が少ないもので。もしそのような本をお知りでしたら、教えていただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無機化学 定性分析の一環で、Bi...
-
ヘキサアンミンコバルト(III)塩...
-
PAC(ポリ塩化アルミニウム)を...
-
キレート滴定について。
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
-
硫酸第一鉄溶液を放置したとき...
-
化学、無機です
-
天然水の蒸発残留物(缶石)に...
-
コロイドについて
-
炭酸水素ナトリウム/炭酸ナト...
-
溶解確認方法を教えてください
-
エタノール沈殿 多糖析出
-
炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト...
-
陽イオンの系統分析における反...
-
水酸化カルシウムと水酸化バリウム
-
こずむ、こどむ
-
硫化ナトリウムの廃棄方法
-
硫安分画、透析についての質問
-
水酸化物の沈殿生成について
-
RNAの温度安定性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報