

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前後の単語の結合の強さにもよるのではないでしょうか。
「飲み干す」のように、連用形+動詞の形のものの中には、「飲み干す」で一単語になっているものがあります。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%A4%CE …
この場合は、「飲む」には活用する余地がなく「飲み干される」になります。
「食べ尽くす」
この形は、辞書には一単語としては載っていないですが、「飲み干す」に近く一単語として認識されることが多いため、「食べ尽くされる」が自然な受身形として考えられます。
ご質問のような問題は、特に、名詞+するのサ変動詞+尽くすの場合に起こると考えます。
この場合も、「・・・尽くす」を一単語とみなせば、尽くすのみが活用した1の形が自然と考えます。
しかし、「侮辱し尽くす」「研究し尽くす」をそれぞれ一単語としたときにすわりが悪いと判断した場合、サ変動詞のみでの活用が用いられるのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
結合の強さというのは、確かにあるかもしれないと思いました。
そして、「すわりが悪い」ということに言及されてましたので、結合が強いか弱いかは、全体的な音節の数によるのかなとも思ったのですが、「言われ尽くす」という言葉も結構使用されているようなので、どうも音節数の問題ではなく、やはり、一単語として認識されるかどうかで、受身の助動詞の位置が決まるように思えました。
No.3
- 回答日時:
思いつくままあげると、
言い尽くす、食い尽くす、焼き尽くす、し尽くす(前に「研究」などのついた相当数の複合語を含む)、立ち尽くす、出尽くす、出し尽くす、見尽くす、嘗め尽くす、極め尽くす、売り尽くす、語り尽くす、取り尽くす、やり尽くす
などが考えられます。
この中で問題になるのは、「立ち尽くす」「出尽くす」などは、自動詞であり、受身の形にするのは無理なようです。
質問者が問題にしていらっしゃる「~し尽くす」という複合語は、「侮辱し尽くされる」が普通の使い方では無いでしょうか。他の語も「言われ尽くす」とは言いませんし。(これは当然か 笑) もちろん3の「される」を2度使うのは「ナシ」でしょう。
ご回答ありがとうございました。たいへん参考になりました。
私自身も、「侮辱し尽くされる」が普通の使い方だろうと思っていました。(ちなみに私は40代後半です。)
皆様の回答を読むうち、言葉が変化してきているのではないかと思えてきました。
No.1
- 回答日時:
私もその問題は気になっていました。
基本的には「~しつくされる」が正しいと思います。
というのは、「尽くす」が他動詞なので、「~され」という受け身の形のものの後に続いてこれと合体することには無理があるからです。
「燃え尽きる」(自動詞の合体)
「燃やし尽くす」(他動詞の合体)
が本来のありようだと思っています。
しかし、「燃えつくす」と言う人も出てきています。
それと呼応して、「研究されつくしたテーマ」のような例を多く目にするようになりました。
私自身の考えは上に書いた通りですが、一方で(今とっさにいい例を思いつきません)「~しつくされる」と置き換えるとニュアンスが変わるものもあり、場合によっては「~されつくす」もあっていいのかな、と感じています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>、「尽くす」が他動詞なので、「~され」という受け身の形のものの後に続いてこれと合体することには無理があるからです。
上記の部分について、よく理解できませんでしたので、もう少し説明をいただければありがたく存じます。
受身と他動詞が合体するのは無理というのは、どういう理由によるものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「でなければ」の品詞 2 2022/06/16 23:07
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 日本語 至急)古文の直後とはどこのことですか?? 3 2023/05/23 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「ばらす」の可能は「ばれる」?
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
物の状態を表す「ている」と「...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「込み上がる」
-
学校を休むと会社を休むの「休...
-
「並び替え」と「並べ替え」
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
古文の文法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報