アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【物理学者の頭の良い先生に質問です】12年前に起こった東日本大震災の東電(東京電力)の福島第一原発事故のメルトダウンで原子炉内で炉心溶融が起こった。炉心を冷却するために海水を汲み上げて冷却水と使用した。その際に、海水は放射線を浴びてトリチウム(三重水素)が発生した。

東京電力は放射線を浴びた海水の冷却水を放射能汚染水と呼んだ。放射能汚染水を無害化するためにアルプス処理機の濾過機を導入した。アルプス処理した濾過水をトリチウム水と呼ぶようになった。

そのトリチウム水をタンクに貯蔵して、トリチウムの半減期である12.3年待ってから海洋放出することを決めた。

安全なトリチウム水の更に放射性同位体の半減期を待ってから海洋放出する計画だった。

しかし、いざ蓋を開けて見ると7割のタンクが放射線量が基準値をオーバーしていることが分かった。東京電力はタンク内の濾過水の放射線量を12年間1回もサンプリング調査していなかったわけがないはずなので基準値超えを分かっていたのに国に黙っていた。

そして言い訳が、アルプス処理機の不具合時にバイパスしていた事と、アルプス処理機の処理能力を超える冷却水はバイパスしてタンクに保管していたことを認めた。その割合が12年間のうち7割の間、アルプス処理機に不具合があったか処理能力を超える冷却水がバイパスされてそのままタンク内に保管していたという話だった。

国民はアルプス処理機で処理されたトリチウム水がタンクに保管されていると思っていたのに実に12年のうつ7割の8.4年間の期間まともに処理出来ていないアルプス処理機で基準値以下にして今後30年間で海洋放出すると言っている。

ちなみに東京電力は海洋放出するためにアルプス処理機の追加増設は行っていない。2014年から3ユニットが稼働している状態のままである。

東日本大震災は2011年に起こって、3年後の2014年に現在のアルプス処理のシステムが組み上がって、濾過性能を上げるためにろ過装置の配置を変えたりはしたが3ユニットでろ過し続けている。それで7割がトラブルでバイパスして未処理で保管されている。

そんな状態のアルプス処理機で、追加増設なしに30年間でまともに基準値以下にしたトリチウム水を海洋放出出来ると誰が信用出来るだろう?

A 回答 (2件)

どこで調べたのかわかりませんが「その際に、海水は放射線を浴びてトリチウム(三重水素)が発生した。

」が全くの間違いです。原子炉でのトリチウムの発生は核分裂の内の3体分裂(これが一番多い)、重水に四つ中性子吸収、冷却水に添加されている材料に含まれるホウ素やリチウムと中性子の反応によるものです。福島の場合は燃料被覆管が溶けてしまったので普段なら燃料棒に閉じ込められるべきトリチウムが一気に放出されて水に溶け込んだのです。

>そんな状態のアルプス処理機で、追加増設なしに30年間・・・・
一部同意できますが、どんな装置でも点検・修理や更新をしながら使うものなので、情報公開さえなられていればそれほど心配することはないかと。

中程の経緯についての記述は、情報の出所をはっきり書かないと、最初の間違いと相まって、信憑性が低くなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2023/09/02 11:13

>そのトリチウム水をタンクに貯蔵して、トリチウムの半減期である12.3年>待ってから海洋放出することを決めた。

安全なトリチウム水の更に放射性同>位体の半減期を待ってから海洋放出する計画だった。

この部分は勘違いされていると思います。半減期を待っても放射能は半分にしか減りません。12.3年待っても、わずか半分にしかなりません。
ですから、放射能を充分に減らすには、希釈するしかありません。

半減期を待ってもあまり意味がありません。希釈することが重要なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A