dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

青い下線部分の途中式を教えてください!

「青い下線部分の途中式を教えてください!」の質問画像

A 回答 (5件)

y'=-4x^3 +12x -8 =f'(x) とおけば


f'(1)=-4+12-8=0 から x=1 つまり x-1 という因子があるので
=-4(x^3 -3x +2)=-4(x-1)(x^2 +x-2) より最終項になる

組み立て除法より
1) 1...0... -3 ... 2
...1... 1 .... -2
--------------------------
1...1... -2
以上から (x-1)(x^2 +x -2)=(x-1)(x-1)(x+2)=(x+2)(x-1)^2
    • good
    • 0

見たら一瞬で


-4x^3 + 12x - 8 → -4(x + 2)(x - 1)^2 ってなるんで、
途中式なんて無い。
    • good
    • 0

-4x^3 + 12x - 8


=-4(x^3 - 3x + 2)

カッコの中は x=1 のとき 0 になると気が付けば「x - 1」を因数にもつことが分かる。     ←①
 
x^3 - 3x + 2 = (x - 1)g(x)

と書ければ、x=1 のとき 0 になるからね。

「多項式の割り算」という、紙に書いた割り算をやってみれば

        x^2 + x - 2
    __________
 x - 1 ) x^3    - 3x + 2
     x^3 - x^2
    __________
        x^2 - 3x
        x^2 - x
    __________
          - 2x + 2
          - 2x + 2
    __________
             0

のように
x^3 - 3x + 2 = (x - 1)(x^2 + x - 2)
と書けることが分かる。

あとは、二次式の因数分解で
 x^2 + x - 2 = (x + 2)(x - 1)

よって

 x^3 - 3x + 2 = (x + 2)(x - 1)^2

従って、与式は

 -4x^3 + 12x - 8 = -4(x + 2)(x - 1)^2


①に気づくことがポイントですね。
    • good
    • 0

全ての項が -4 の共通因子が あることは分かりますね。


つまり -4(x³-3x+2) ですね。
ココで X=1 とすると ( ) の中は 0 になりますね。
つまり (x-1) の因子があると云う事です。
従って x³-3x+2 を (x-1) で割れば、
後は2次式になりますから タスキ掛けでも、
平方完成でも お好きな方法で 答えが出ますよね。
    • good
    • 1

-4x^2+12x-8


=-4(x^2-3x+2)
=-4(x-1)(x-2)

ごめん、訊く前にやってみないか?
まさか高校生で因数分解がわからないわけじゃないだろうし。
恥ずかしくないか?この質問。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!