
SBI証券でNISAをはじめたところ、あやまってNISA口座ではなく特定口座で投資信託を買ってしまいました。
そこで質問です。
①特定口座からNISA口座へ移管はできないということであってますか?
②その場合、特定口座の投資信託を売却後、再度NISA口座で同銘柄を購入するしか方法はありませんか?
③②の場合、売却時に所得税が徴収されてしまうかと思います。
売却益が20万未満で確定申告しなくていいラインなので、できれば源泉徴収票されずに売却益を受け取りたいです。
そこで、現在保有しているものを特定口座から一般口座に変更する方法はないでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
カスタマーセンターに100回近く電話していますが、一度も繋がらないためこちらで質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
特定口座保有中の銘柄を一般口座に移管することはできません。
特定口座の投資信託を売却後の資金を再度NISA口座で同銘柄を購入することは可能です。
ただし、特定口座で課税措置がありますので利益が出ていれば20.315%の課税措置があり、同銘柄を同一資金で買うとなると基準価格が変わっていますので、同じ金額が買えないということもあります。
特定口座は課税口座ですから譲渡益税は証券会社が代行して納税を行いますので、譲渡益税が徴収されずに売却益を受け取ることはできません。
一般口座ですと申告後の納税ですので同一資金での購入が可能でしょうが、後に確定申告をすることとなります。
>売却益が20万未満で確定申告しなくていいライン・・・
20万円未満の投資の譲渡益は所得税の申告要件を満たさないのはあっていますが、住民税の申告は別に行う必要がありますので、確定申告が必要ないというわけではありません。
一般口座でお取引でも、売却約定した場合は所轄税務署に証券会社が支払調書を提出することが義務付けられているので、申告実績が無いと調査の対象となりますし、自治体も税収確保に躍起になってチェックが厳しくなっていますので、申告漏れがないかには注目しています。
一般口座でお取引される投資家さんは節税意識が高く、それがゆえに正しく申告されます。
マイナンバーの提出と電子管理される証券取引ですから、元々脱税や申告漏れを無くすための特定口座ですので・・。
カスタマーセンターでは会話がすべて録音されていますので、>できれば源泉徴収票されずに売却益を受け取りたいです。・・なんて言っても、「特定口座では売却されると譲渡益税は引かれます。」としか言われないです。
証券会社は金融庁の許認可を受けておりますので、所轄税務署への売却報告が義務化されていますので、課税を逃れることはできないです。
No.2
- 回答日時:
>①
はい。合っています。
>②
はい。それしかありません。
>③
特定口座から一般口座に移管する
こともできません。
所得税(15.315%)だけでなく
住民税(5%)も課税されます。
特定口座での取引では、
源泉徴収有りでやってますか?
そうであれば、確定申告をしようと
しまいと、源泉徴収されます。
源泉徴収無しならば、
確定申告をしなくてもよいですが
住民税の申告はしなければいけません。
とりあえずいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>①特定口座からNISA口座へ移管はできない…
はい。
>②その場合、特定口座の投資信託を売却後、再度NISA口座で同銘柄を…
はい。
>売却益が20万未満で確定申告しなくていい…
20万以下申告無用とは、
(1) 本業で年末調整を受けるサラリーマン
(2) 給与総額が 2千万以下
(3) 医療費控除その他特段の事由による確定申告の必要性も一切ない
の三つすべてを満たす場合限定の話です。
一つでも外れるなら副業がたとえ1万円でもすべて申告しないといけません。
大丈夫ですか。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
しかも、この 20万以下申告無用の特例は国税 (所得税) のみの話で、住民税 (市県民税) にこんな特例はありません。
よって、要件に合って確定申告をしない場合は、別途、市役所へ「市県民税の申告」をする必要性が浮上してきます。
ご注意ください。
>できれば源泉徴収票されずに売却益を受け取りたい…
本質的に考え方を誤っています。
20万以下申告無用とは、上記のとおりであれば確定申告を強制しないという意味だけであって、非課税なのではありません。
源泉あり特定口座である限り、所得税・住民税を引かれるのは当然のことです。
>現在保有しているものを特定口座から一般口座に変更する方法は…
それもいったん売却して買い直さないと無理です。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 証券会社の口座区分変更について 1 2021/11/21 13:08
- その他(資産運用・投資) 特定口座からいったん毎年(120万円分ずつ)現金化してNASA口座に入れ替えた方がよいでしょうか。 4 2021/12/12 17:05
- 不動産投資・投資信託 投資信託の売却について 3 2022/08/04 00:47
- 日本株 2024年からのNISA拡充について 5 2022/12/21 12:08
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- その他(資産運用・投資) 一般NISAからつみたてNISAへ 1 2021/11/10 18:24
- 日本株 悩んでいます sbi証券について nisa口座株の資産運用をしようと考えています。 nisaの期間が 1 2022/12/10 17:50
- 投資・株式の税金 一般口座の利益5万円、特定口座(源泉徴収あり)の利益20万円以上の場合の確定申告 4 2022/04/30 08:36
- その他(資産運用・投資) 特定口座かニーサ口座どっちから売るのが得か 7 2023/08/31 18:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株式の税金、一般口座だと、少...
-
医療費控除と生命保険と確定申告
-
風俗、保育園、確定申告について
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
青色申告と住宅ローン還付
-
住宅借入金等特別控除申告忘れ...
-
個人の確定申告。「医療費のお...
-
退職して、前年の所得の確定申...
-
電子申告について
-
確定申告の株式損失繰越を忘れ...
-
収入の照らし合わせについて。
-
退職後の確定申告について教え...
-
確定申告の還付金はいつ振り込...
-
ラクマの確定申告について 19歳...
-
今から確定申告出来ますか?
-
確定申告に詳しい方に質問です。
-
退職後の確定申告
-
会員権の損失分税金控除可能か?
-
インターネットビジネスでの友...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式の税金、一般口座だと、少...
-
個人向け国債も確定申告が必要...
-
電柱敷地料の支払い先が土地所...
-
株式投資初心者です。
-
SBI証券の特定口座を一般口座に...
-
株の損失 確定申告について
-
他人に口座を借りた場合の納税...
-
税金が掛かってくる?
-
【e-TAX】 特定口座年間取引報...
-
源泉徴収なし 特定口座の投資信...
-
証券口座で、「源泉徴収なし」...
-
国民健康保険税の課税所得
-
非課税世帯に一律5万円給付はも...
-
医療費控除と特定口座の関係に...
-
企業からの謝礼は一時所得の種...
-
ディトレーダーも確定申告必要...
-
株式の譲渡所得についての確定...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
確定申告の特記事項の項目は、...
-
確定申告したら納税するように...
おすすめ情報