dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生です。
右腕の前腕の手術を2回受けました。
元々は30近くあった握力が1回目の手術で13ぐらいになり2回目の手術で5前後になりました。
1回目の手術の後はリハビリを約2年していましたが主治医が必要ないとのことで2回目の手術の後はしていません。
また、可動域制限もあり手首が思うように動かなかったりします。ですが主治医が必要ないということでリハビリは受けていません。正直リハビリも辛いですしできることならやりたくないです。でも、治したい。
私はこれでいいのか‥このまま治るのかすごく怖いです。可動域は多少諦めても握力は元々あった半分ぐらいまで欲しいです。
ここで質問するようなことではないと思いますがアドバイスやご意見ををください。

ちなみに1回目の手術は骨折による変形を治すための骨延長、2回目は伸ばした骨が曲がってくっついてしまったのを治す手術です。

A 回答 (3件)

とりあえず


『セカンドオピニオン』
これで検索してください

現状、患者が些末なものでも不安をかんじてる時点で
おおきな問題があります

医師にも腕の差が知識の限界があります


私は事故で肩にケガをおったのですが
適当に近所の病院で診察を受けた際は
「手術はしないままでもだいじょうぶ」とスポーツ選手など例にあげられて
それを鵜呑みにして数年経過したのちに異常が発生し
他の病院でみてもらうと「わたしならというか一般的には手術をするべき状態だったはずなんだけどねぇ」と言われました(結局じかんが経過してるので、特殊な治療方法になり、その障害がでて、不自由がある状態)

恐らくむずかしい手術なので、最初の医者は放棄したのだろうけど
立場やプライドから「私にはできない」と医者は言わないのです

だから患者側がやはりセカンドオピニオンをうけるなどして
対処しなければいけない部分がでてきます



はなしは変わりますが、筋肉はうごかさないと
筋繊維のなかに 縮んでかたくなる性質の子がいます
また糖分を多く摂取することからのタンパク質が硬くなる『糖化』なども手伝い、すこしづつあちこちに支障が出る形で、トータルで可動域がせまくなったりしている可能性もあります

https://www.youtube.com/@hiroshi-yonezawa/videos
こちらの整体師のかたの施術の動画をたくさんみて
そのトーク内容などをきいたうえで、納得できたら
いちどこちらの先生にみてもらってはいかがでしょう

北海道と遠いので
もし関西圏の方ならこちらの医院
https://www.youtube.com/@user-zk3se7hx4o
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます。
正直すごくすごく不安でたまりませんでした。
他の病院も当たってみたいと思っておりますが今通っている病院もセカンドオピニオンで行った病院になります。自分でできることもしてこれから通院する病院も考えていきたいと思います。

お礼日時:2023/09/16 23:19

1回目の手術の 骨折の変形の原因はなんですか?


(この手術をした病院となにか関係ありますか?)
    • good
    • 0

テニスボールの軟球があるでしょ、あれをニギニギして、手を動かす感覚を強化してください。


握力強化は、それからでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!