
後妻です。
前妻との間に30年近く疎遠の子供を持つ夫・(一回り年上65歳)と、相続の事が無知のまま婚姻関係を10年前に結びました。
我が夫婦に子供はいません。
先々、夫が他界した後前妻の子と相続が発生しますが、夫の財産は築年数は、やや古いですが、分譲マンションのみです。(※都内在宅で、3路線の中心部で徒歩7分でかなり立地は良い場所です。)
夫は、30年以上疎遠の子は顔も知らないので、他界した時に備え、遺言を作成してくれると言ってはくれてますが、我が家は、先々年金でも老後生活がままならないくらい預金があまり無く、夫が他界した後は私の公的年金と夫の遺族年金でも苦しく、1/4の遺留分を子に支払う金銭能力が有りません。
よって、素人なりに考えた対策が2点あり、
夫も65歳な為、近々
A→ 配偶者居住権を公正証書遺言で設定し
居住権【私(後妻)】
所有権【前妻の子】
B→婚姻関係20年を越えた段階で、おしどり贈与税を利用し、後妻である私に、住居を贈与
上記に記載したように、段階を得て、A,Bと2点検討しています。
何故、Aのみじゃ無いかといいますと、夫の他界(平均年齢として)とマンションの立て替えが検討された場合、退去料の算定が配偶者居住権の場合簡単にメリット、デメリットを説明出来るものでは無いらしいので、A,B時間をかけ分けて先手を打とうと思いました。
婚姻関係20年になった際、遺言書はいくらでも廃棄できると聞きました。
①Aについてですが、10年未満に夫が他界の場合、遺言書の内容は、配偶者居住権では無く、
C→普通の遺言書で、1/4子に支払う為売却し、私は65歳になってますが、3/4手にし、別宅へ引っ越し、心機一転のが能率的でしょうか? 結果、配偶者居住権だと居住しながら立て替え事が厄介です。
夫の他界も、マンションの立て替えも読めませんし、最近毎日どうしたら良いか落ち込みっぱなしです。
※夫との年の開き。
※おしどり贈与可能まで約10年。
※配偶者居住権も立て替え事情で有効にならず。
発泡ふさがりです。
② 上記に記載したように、ABCについて参考程度にご意見頂けたら助かります。
③夫名義のものを、全て無くす事が一番手っ取り早いですが、おしどり贈与税の対象まで遠い為、とても悩んでます。
※今売却して賃貸住まいも、不動産は無くなりますが、夫が早いうちに他界の場合、遺留分が現金に以降される為検討してません。
ご回答宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
相続が争続になりそうなんですね。
妻と子は必ず相続人になりますからね。
分譲マンションのローンが残っているならマンションの所有者を旦那様の生前に名義変更して、奥様がローンの支払いをして、その他の財産を遺留分のみ子供さんに相続させる様にすればどうでしょうか❓
※ 分譲マンションの名義変更時は贈与ではなく、奥様がローンを支払うことで旦那様からの購入という形にすれば遺産相続時に揉めることが少ないと思います。
ご回答頂き有難うございます。
ご教示頂いた方向が有効かどうかは、私も良く分からないです。
ただ、所有者(夫)の名義変更事態が、そもそも贈与扱いにカウントされるような気がします。
私が調べた限りだと遺留分って結構強いですが、子に少しでも分けていられない瀬戸際です。
一番有効なのはおしどり贈与ですが、残10年ですから気が遠いいですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 相続・遺言 公正証書遺言と配偶者居住権について質問させて頂きます。 6 2023/08/12 00:42
- 相続・遺言 先々、相続が発生した時にどのようにしたら無難でしょうか? 3 2022/05/13 19:36
- 相続・遺言 民法第1047条第5項について教えて下さい。 1 2023/09/14 03:40
- 相続・譲渡・売却 配偶者居住権・分譲マンションの場合の不明点について教えて下さい。 2 2023/09/12 20:07
- 離婚・親族 悪意の遺棄について質問です。 夫 年収600万 妻 年収120万 子1 中学1年生 子2 小学3年生 4 2021/10/27 09:22
- 訴訟・裁判 次のような場合、悪意の遺棄に該当しますか? 夫 会社員 妻 パート 子 小学生 婚姻期間は15年。 1 2021/12/30 21:48
- 夫婦 先々の老後が凄く不安です。まだ、時間がある為今からなら何とかなるでしょうか? 2 2022/05/21 02:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 公正証書遺言による執行者についてお聞きします。 2 2022/05/15 05:03
- その他(法律) 継母に、乗っ取られてる共有財産の家の相続登記を継母にさせたい。 2 2021/12/31 14:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
親が買ったマンションを子供に...
-
売主のキャンセル
-
中古住宅の販売について ネット...
-
金を売却した時の税金について
-
中古住宅取得について
-
一軒家、マンションの買取り
-
遺言書に書いた内容について
-
不動産会社トラブル
-
不動産の売買契約書の建物名の...
-
家の売却査定が思ったより安く...
-
不動産売却の一般媒介契約での...
-
祖父名義の空家から母名義にす...
-
競売物件にていてお詳しいお方...
-
相続税を延納する時、財務省の...
-
ため池の売却に関しまして
-
不動産売却と司法書士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻が結婚前に所有している妻名...
-
最近は新築で夫婦名義にする方...
-
家の新築に際し、夫名義で住宅...
-
夫婦間の代物弁済って可能ですか?
-
マイホーム購入 公務員夫とパ...
-
二世帯住宅。名義について
-
夫の退職金で妻の住宅ローンが...
-
不動産の夫婦共同名義
-
住宅ローンと登記の名義
-
夫名義の家に、姑も名義人とし...
-
住宅ローン共同名義
-
夫名義なのに妻親から援助、贈...
-
共有名義のマンションの固定資産税
-
家の建替え
-
ローン、土地、住宅の名義変更...
-
マンションを貸す場合、貸し手...
-
家の登記の持分比率の意味について
-
「新築の家を購入したのですが…」
-
住宅の持分と確定申告について
-
前妻の子への遺留分対策につい...
おすすめ情報