
晴れている日限定で見た場合、紫外線の照射量は夏至がピークになり、きれいな山形になりそうな気がしますが、https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c4a683b …の札幌を見ると、1ヶ月通していればよく晴れた日もありそうなのに、夏至を頂点にきれいな曲線にはならないように思います。なぜでしょうか?
仮にですが、毎日、雲ひとつ無い晴天だった場合、札幌のこのグラフはどのようになりますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
他の方への回答も含めて読むと、質問内容は、「グラフの山が、なぜ夏至を頂点とした左右対称にならないのか?」ですよね。
水蒸気と大気中の ちりのせいです。
空気の透明度が、9~10月の方が3~4月より高いからです。
>紫外線の性質上水蒸気による影響は比較的少なめとも聞きますし気になっています。
逆です。
紫外線は水蒸気で散乱されやすいです。
No.6
- 回答日時:
No.4 です。
「お礼」に書かれていることについて。>5月の間は1日たりとも7月や8月のピークに肉薄する日がありません。
観測結果がそうなのでしょうね。
一般的な感覚でも、7月、8月の太陽は、5月に比べて強烈ですよね。
5月は思ったほどの「晴天」が少ないということなのでしょうね。
「五月晴れ」(さつきばれ)という言葉があって、「5月の、秋のような澄んだ快晴」を想像しますが、これは「旧暦の5月」つまり「現在の6月」のことで、「梅雨の晴れ間」のことを指します。
「イメージ」や「思い込み」ではなく、「観測結果」をきちんと認識することが科学的な態度かと思います。
そういう「観測結果」であるなら、それを受け入れた上で、その原因を推定・仮定(仮説を立てて検証する)ことが必要でしょう。
残念ながら、私にはこれまで書いた以上の知識も仮説もありません。
ひとつ、あまり関係ない現象だとは思いますが、季節によって「南中時刻」(従って日の出、日の入り時刻も)が変化する「アナレンマ」というものがあります。
今年の夏至は6月21日ですが、札幌の場合、
・6月21日の南中時刻は 11:36
・南中時刻が最も遅いのは7月15日~8月6日の 11:41
(単純に中央をとれば7月26日ごろが最も南中時刻が遅い)
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/sunmoon …
アナレンマ
↓
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBD …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A …
つまり、「夏至の太陽の1日」に比べて、7月15日~8月6日の太陽の1日は「午後側、日の入り側」に少し偏っています。
人間にとって7月、8月の太陽が強烈に見えるのは、そういうものも影響しているのだと思います。自然界ではそういった「人間の時刻」などは関係ないでしょうが。
観測値の「UVインデックスの最大値」をどのように求めているのかは分かりませんが、その観測方法に起因するものもあるのではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
気象庁発行「大気・海洋環境観測報告第 8 号 2008 」に秋と春の紫外線量の差はオゾンの発生全量の違いと書いてあります。
オゾンの発生についても同報告書に書いてあります。https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId …
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
>例えば、3,9なら同じくらいになってもいいはずですが、圧倒的に7,8,9月が紫外線が強いのです。
いいえ、空気の「清浄度、澄みわたり方」は、圧倒的に「春 < 秋」ですよ。
春から梅雨にかけては「ぼわ~っ」としていることが多いです。「春霞」というやつです。
また、春には「黄砂現象」もよく見られます。
秋は「天高く、馬肥える秋」ですからね。
回答いただきありがとうございます。
5月と7月はどうでしょうか?
5月の間は1日たりとも7月や8月のピークに肉薄する日がありません。
1ヶ月間も期間があれば1日位は空気が澄んでいる日があってもいい気がするのです。あと、紫外線の性質上水蒸気による影響は比較的少なめとも聞きますし気になっています。
No.3
- 回答日時:
>1ヶ月通していればよく晴れた日もありそうなのに、夏至を頂点にきれいな曲線にはならないように思います。
なぜでしょうか?確かに、札幌のUV指数は、7月後半がピークで、夏至の6月下旬は8月と同じか少し低い程度ですね。
「太陽の光」が「梅雨明け十日」の7月後半に一番強烈というのは、経験的な実感と一致します。
おそらく、単に「晴れる」だけではなくて、水蒸気量やさまざまな「大気の光透過率」「光を乱反射させるもの」などの気象条件が関係するのだと思います。
「梅雨のない北海道」といいながら、最近ではけっこう「梅雨に近い、湿度の高い日」も多いようですから。
純粋な太陽からの紫外線照射量ということであれば、太陽高度に従って「夏至をピークに対称的な分布」になると思います。
回答いただきありがとうございます。
その場合、夏至を基準にして、左右対称のようなグラフ(曇の日があるのであくまでピークだけでグラフを作る)になりませんかね?しかし、実際にはそのピークが8月の方にズレていて気になるのです。
例えば、3、4,5月頃は7,8,9月と比べて毎日極端に湿度が高いとも思えずよく晴れている気がします。
その月の中でもっとも紫外線の多かった人を比べると、
例えば、3,9なら同じくらいになってもいいはずですが、圧倒的に7,8,9月が紫外線が強いのです。
なお、紫外線の強さは太陽光が強烈(体感で暑い)とは直接の関係は無いはずですので、、、、
ただ、それと関連するという人が多く、それは勘違いだと思っていたのですがグラフを見るとどうも紫外線も強く、理論値との違いに違和感を感じています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 屋外にダイヤモンドや金貨を庭先に置いておいた場合、何年くらいで劣化や風化しますか? 3 2022/09/11 05:01
- 北海道 北海道はこれからどうなっていくと思いますか? 7 2021/10/24 11:24
- その他(悩み相談・人生相談) 女の顔はなぜシミだらけなの? 7 2023/04/26 10:50
- 電車・路線・地下鉄 JRにフリー切符 こんな乗車、計画しましたが注意点は何でしょうか。 3 2022/11/22 12:37
- 物理学 至急!流体力学の問題です! 管径d1の円形管から管径d2の円形管を経て、管径d3の円形管へ段階的に流 3 2021/12/10 03:12
- 食中毒・ノロウイルス スマホには菌が沢山付着しているのはホント?除菌グッズは意味ある? 7 2022/05/17 07:10
- 爬虫類・両生類・昆虫 水棲カメ(クサガメ、2歳)を室内飼育(春〜秋は日光浴も定期的に実施)しています。 水温調整のためヒー 1 2022/12/26 18:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の動きについて 3 2021/11/23 06:44
- 電車・路線・地下鉄 津山から東京の切符で岡山で途中下車できるか 2 2021/12/05 17:12
- 宇宙科学・天文学・天気 予報する側は観測結果からしてそうなるだろうと知っていながら違う天気を予想する 1 2023/06/28 21:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
今日は一陽来復だそうですが、...
-
日の出、日没の太陽の進行方向
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
日の入りと実際の明るさの関係は
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
「太陽は毎日、真東の空を通過...
-
《日中》というのは、何時から...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
太陽は、なぜ一瞬で燃え尽きな...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、...
-
コロナの疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
《日中》というのは、何時から...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
白夜と極昼
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
<夏真っ盛りなのに『暦の上で...
-
太陽の高度について
-
「春分の日」って日本だけの話...
おすすめ情報
茶色の縦線は夏至です。
その月の最大値を毎月20日のところでプロットしてグラフにしたものが緑の線です。
夏至までの緑と対象になる黒のようなグラフを想像したのですが、実際には夏至以降に紫外線の最も大きな日のピークが現れています。
なぜでしょうか?
茶色の縦線は夏至です。
その月の最大値を毎月20日のところでプロットしてグラフにしたものが緑の線です。
夏至までの緑と対象になる黒のようなグラフを想像したのですが、実際には夏至以降に紫外線の最も大きな日のピークが現れています。
なぜでしょうか?