
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
今日は冬至です。
昼間が最も短いので、地面に対する日照量が一番少なくなる日です。従って、「太陽の光」「日照」は、今日が最低でこれから徐々に増えていくことになります。これは間違いありません。つまり、冬至の今日が「どん底」で、これからは上昇に転じます。
大気・地面の「温度」は、日照量の「絶対値」で決まるのではなく、おおよそ「日照量 - 放射量」の「積分値」で決まることが分かりますか?
夏の終わりごろのどこかで「日照量 - 放射量」の一日分の収支がマイナスになるので、そこから「温度が下がり始める」ことになります。(昼間は暑くとも、相対的に「夜」が長くなって「日照量 - 放射量」の一日分の収支がマイナスになる)
そして冬至では「日照量 - 放射量」が最小(マイナスが最大)になります。
そして冬至を過ぎても、「日照量 - 放射量」がマイナスの状態はしばらく続きますから、まだまだ温度は下がります。
そして、冬の終わりごろのどこかで「日照量 - 放射量」がプラスに転じ、そこから「温度が下がり始める」ことになります。(一日中寒くとも、相対的に「昼」が長くなって「日照量 - 放射量」の一日分の収支がプラスになる)
1日の気温の変化で、夜明け前、日の出のころに最も気温が低くなることからも、そういうメカニズムであることが分かりますよね? 日変化の場合には「日照量 - 放射量」そのものの積分値なので、もう少し分かりやすいでしょう。
前にこんな質問に答えたことがありますので、そこに載せた模式的なグラフなども参考にしてください。こちらは「日変化」を主体に説明していますが、「年変化、季節変化」も同じように考えられると思います。
↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11394601.html
No.3
- 回答日時:
「冬至 冬中 冬始め」という言葉があります。
太陽の位置からすればそのようになりますが、地面は暖まりにくく冷めにくい。
つまり今まで冷え込んできた大地は、簡単には暖かくなってくれません。
従って今からが冬の始めになるのです。
夏でも、夏至が過ぎてから暑くなってきますよね。
こちらも同じ事です。
No.1
- 回答日時:
豪雪地帯育ちの彼女が言ってたんですが、
11月から12月の雪は重くて暗くて世界が闇に閉ざされ陰鬱な気分になるが、1月になると雪がだんだん明るくなって雪あかりがでてくるんですって。2月がいちばん寒いけど光の量で春の訪れを感じるのだそう。
彼女からすると雪の写真でも光の反射で何月かわかるらしい。
科学的には冬至の日照量が一番少ないわけですが、雪あかりって全面照明なわけで、雪に埋もれていると微量な変化を感じ取ることができるんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 地球科学 今は温暖化?寒冷化? 統計を見ると。 4 2022/09/25 19:52
- 病院・検査 宮城県のコロナ陽性療養期間の考え方として、自覚している発症日から7日間と定められています。 冬の寒さ 2 2022/12/21 16:08
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 知人・隣人 平穏が一番か 3 2022/04/04 06:33
- 妊活 至急!!!!!! 排卵検査薬についてです! 生理予定日は12/18です! 先月は11/18に来ており 1 2022/12/05 15:46
- 風邪・熱 この場合って私も感染してる可能性高いですか? 同棲している彼氏が本日コロナの陽性者になりました。 3 3 2022/08/24 15:47
- その他(行事・イベント) 冬至12月22日。南瓜を食べる日です。冬来たりなら春遠からじ。冬至まで一週間。畑の南瓜はどうですか? 1 2022/12/16 00:02
- 宇宙科学・天文学・天気 太陰太陽暦で元日はいつ? 7 2022/11/05 21:56
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
今日は一陽来復だそうですが、...
-
日の出、日没の太陽の進行方向
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
日の入りと実際の明るさの関係は
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
「太陽は毎日、真東の空を通過...
-
《日中》というのは、何時から...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
太陽は、なぜ一瞬で燃え尽きな...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
太陰暦・太陽暦や閏年、閏日、...
-
コロナの疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
《日中》というのは、何時から...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
白夜と極昼
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
<夏真っ盛りなのに『暦の上で...
-
太陽の高度について
-
「春分の日」って日本だけの話...
おすすめ情報