アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よもぎは平仮名?カタカナ?

A 回答 (10件)

「よもぎ」は平仮名です。



カタカナは「ヨモギ」です。

適宜使い分けます。■
    • good
    • 0

動植物の学術的な標準和名はカタカナ表記です。

(学名はラテン語表記)

戦後の当用漢字表/現在の常用漢字で、動植物名の漢字がほとんど入っていないので、マスコミでも標準和名のカタカナ表記が原則になっています。

文芸作品などでは漢字表記もふつうに使われますが、ルビが必要になることも多いです。

蓬(よもぎ)
    • good
    • 0

ところで、学術の世界では、少なくとも現代においては動植物を片っ端からカタカナ表現しているように、私には見えます。



ヨモギ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%A2 …

ニホンザル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B …

アホウドリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9B …

モンシロチョウ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3 …
    • good
    • 0

No. 5 の daaa- さんは、いつもながら素晴らしい。

圧倒されます。ほんの少しでもいいから、私も日本語に詳しくなりたいです。
    • good
    • 0

蓬・四方木とか


漢字も
ある気が
するよ。
    • good
    • 0

カタカナは男文字、ひらがなは女文字という意識がありました。

仏典の注釈、学問的な研究の際の未知のものに対する命名にはカタカナが用いられ、それが生活の中に取り入れられ日常のものとなると次第にひらがなを用いて表記するようになります。
外来語を採り入れることの多かった時代はカタカナが多用されました。
牧野富太郎も植物研究の際には、カタカナでヨモギと表記しています。
明治から戦争の時代までは恐らく「ヨモギ」と「よもぎ」が混用されたものと思いますが、今日では「よもぎ」が一般的だろうと思います。
因みに本草綱目や本朝食鑑によると「蓬」の字が用いられているので江戸時代は漢字・ひらがな・カタカナが併用されたのでしょう。
    • good
    • 1

今は平仮名が多いかな。



和の食物は漢字で書かない時は平仮名が元々多いから。
    • good
    • 0

どちらも使いますヨ♪



よもぎ餅、よもぎ蒸しパン、よもぎまんじゅう、よもぎ茶…♪
平仮名が多いかな…(⁠^⁠^⁠)?
    • good
    • 0

現代の表記においては、常用漢字表になければ、ひらがなかカタカナで書きます。

学術的な場合はカタカナ表記が使われます。
つまり、「蓬」は常用漢字ではないので、平仮名で「よもぎ」かカタカナで「ヨモギ」のどちらか、どちらを使うかは使う場面で違ってきます。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …
    • good
    • 0

よもぎはヨモギがよく使われます。


ですが、これは日本に平仮名がなく、カタカナと漢字のみの時代に名称がついたためです。

別名でモチグサとも言いますが、カナカナ表記なのは同じ理由です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A