
パート先で一緒に勤務する68歳のおばさんは、高齢の母親と暮らし、母親の年金とおばさんの年金で家賃を支払い、パート給料8万円ほどで生活をしています。
おばさんは、住民税?を滞納していたようで、パート給料を市から差し押さえられ、パート給料から3万円も差し押さえられ、7月から月5万円で、母親と2人での生活を強いられています。
私は、気の毒に思い、10万円貸しました。
市に、2人で5万円で生活はできないことを申し出たようなのですが、聞き入れてもらえなかったようです。
でも、生活保護費でも一人、7万円〜10万円は支給させるのに、5万円で生活を強いられるなんて、どう考えてもおかしいです。しかも物価高騰の中、ひどい話だと思います。
人が最低限、生活できる生活費を下回っています。これって、法的になんとかならないのでしょうか?
人権に関わる問題だと思うのです。
おばさんを何とかしてあげたい、良い解決方法があれば教えてください。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言えば生活保護申請がよいと思います。
かなり前から生活保護以下のレベルだったのではないかと思います。
2人世帯なら、生活保護での最低生活費(生活保護の基準額)は19万くらいです。
●生活保護での勤労収入.
勤労収入に関しては『勤労控除』があります。
賃金から『勤労控除』(月1万数千円くらい)を差し引いた額が勤労収入です。
つまり、働いている人の場合には、その必要経費に配慮があるのです。
たとえば職場に行くから化粧するとか、通勤で靴が消耗するなど。
------
下記の支援団体は全国組織ですが、
電話がつながりにくい、予約がかなり先になるかもしれません。
ですから、
全生連は共産党系なので、共産党の市議会議員さんに相談しても同様かもしれません。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
No.13
- 回答日時:
貯金が残り少なくなっているなら生活保護申請は早いほうがよいのですよ。
なぜなら、生活保護申請よりも以前の過去の滞納分(家賃や光熱費など)については、生活保護での給付はできません。
あえて言えば、もっと早い時期に申請しておけばよかったのに、ということになってしまいます。
No.11
- 回答日時:
2人世帯なら、生活保護の住宅扶助の基準額は、5万くらいだと思います。
注意点としては、家賃が生活保護の住宅扶助の基準額を1円でも上回っていたらダメということではないのです。
生活保護の住宅扶助の基準額を上回っていたら多くの場合には、役所が転居指導をして、安い家賃の賃貸住宅へ引っ越しすることになります。
引っ越し費用は役所が負担します。
参考↓
生活保護の総合支援サイト | ほゴリラ | 生活保護の住宅扶助とは家賃の上限!全国の住宅扶助を解説!
https://seikatsuhogo.biz/blogs/60
No.10
- 回答日時:
注意点としては、家賃が生活保護の住宅扶助の基準額を1円でも上回っていたらダメということではないのです。
生活保護の住宅扶助の基準額を上回っていたら多くの場合には、役所が転居指導をして、安い家賃の賃貸住宅へ引っ越しすることになります。
引っ越し費用は役所が負担します。
------
生活保護の基準額は地域の物価水準によって、異なります。
1級地(東京23区のようなところ)、
2級地(県庁所在地のようなところ)、
3級地(農村部のようなところ)。
正式には厚生労働省ほーぬペーじで説明していると思いますが、わかりにくいかもしれません。
私が推奨するのは下記で相談です。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
二番目の団体は共産党系ですから、共産党の市議会議員さんに相談しても同様かもしれません。
------
なお生活保護では、医療と介護サービスは、自己負担ゼロです。
つまり
生活保護を受給していれば、医療と介護については、現物給付という形で無料で利用できます。
国民健康保険料・介護保険料も支払う必要はないです。
参考↓
生活保護で受けられる家賃補助(住宅補助)とは|賃貸物件の上限額も紹介 | akibaco
https://guide.akibaco.com/%E7%94%9F%E6%B4%BB%E4% …
No.9
- 回答日時:
差し押さえされた金額は返還されないことを前提にアドバイスしますが、
結論から言えば生活保護を申請すればよいのです。
なぜなら現状では、生活保護のレベル以下だからです。
かなり前から生活保護を受給できる状態だったと思われます。
なお生活保護制度では過去の税金の滞納には関係なく受給が可能です。
ところで,
生活保護申請をしたい場合、
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談かもしれません。
↓
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
二番目の団体は共産党系ですから、共産党の市議会議員さんに相談しても同様かもしれません。
●生活保護について、さらに詳しく説明が欲しいなら、なるべく新規の投稿文で質問してください.
●● なお私は数日間くらいネットを開かないときもありますから、今後は、どうしても私の回答が欲しいなら、我慢強く待っていただくかもしれません。
●そして、
生活保護のアドバイスをするときには、その地域が大都会か農村なのかなどを明らかにしていただくほうが説明しやすいです。
回答ありがとうございます。
>生活保護について、さらに詳しく説明が欲しい
→ネットでも知らべましたが、家賃の補助はいくらぐらい出るのか? 基準額が解りません。どこに問い合わせれば解りますか?

No.8
- 回答日時:
おばさんは、パートをする前は、個人事業主だったそうです。
その時の税金です。
↑
なら尚更、市役所で減免を申し出ないと
住民税の納付が困難な場合は、納期限が来る前に市区町村に相談することが大切で、市区町村によっては、分割納付や減免などの制度があります。また、新型コロナの影響で納付困難となった人には、納税の猶予の特例が設けられている場合もあります。あなたが自治体に確認するか、おばさんに伝えて下さい。人としての尊厳は守られていないなど関係ありません、全ては無知が悪いと。

No.7
- 回答日時:
嘘をつくような人ではありません。
ではなく、おばさんもあなたも無知ですか?と聞いていますよ。あなたが自治体に確認するか、おばさんに伝えて下さい。人としての尊厳は守られていないなど関係ありません、全ては無知が悪いのです。住民税?
給与所得控除を引いてますか、母親の扶養に入っていますか?
とにかく、住民税の非課税限度額は、自治体によって異なるので、詳細は住んでいる自治体に確認してください。
No.6
- 回答日時:
話がオカシイです。
年金は国民年金だと思いますが、税金は源泉税として先取りされています。パートの収入分の市民税とすると、3万円(年間36万円)の市民税が掛かるということは、課税所得が年間で360万円以上ということです。そうなると、月に30万円以上です。
どう考えても嘘としか思えないですね。
10万円詐欺ではないですか?

No.5
- 回答日時:
住民税?
給与所得控除を引いてますか、母親の扶養に入っていますか?
とにかく、住民税の非課税限度額は、自治体によって異なるので、詳細は住んでいる自治体に確認してください。
No.4
- 回答日時:
>おばさんを何とかしてあげたい、良い解決方法があれば教えてください
借りてるアパートが民間なら、公営アパートに住み替えを考えたらどうでしょう
...低料金が売りでしょうし、高齢者が居るのですから抽選回数も少ない様です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税のこと教えて下さい。 26 2023/08/30 16:22
- その他(暮らし・生活・行事) 先日、こちらに一緒にパート勤務をしている68歳のおばさんが、コロナ禍のため、廃業を余儀なくされたとき 4 2023/09/27 14:35
- 出会い・合コン はじめまして。 特に女性の方にご意見をいただきたいです。 勿論男性の方のご意見もお願いします。 私は 8 2021/11/18 00:20
- 財務・会計・経理 売掛金について 1 2021/12/31 14:53
- 公的扶助・生活保護 生活保護の生活ってそんなに甘くないですよね?私の知り合い57の独身男性が生活保護受給者ですが家賃や公 12 2021/11/18 06:45
- その他(税金) 住民税非課税世帯への10万円の給付金は?と質問する人はいったい何なのでしょうか!? 2 2021/12/20 18:24
- 離婚 モラハラ?金銭的DV? 初めて質問します。読みにくい点あればお許し下さい。 夫と結婚して13年目です 4 2021/11/29 08:46
- 相続税・贈与税 相続税についてご教授願います。 3 2021/11/17 16:21
- 年末調整 扶養と社会保険に関して 7 2021/12/07 14:03
- 政治 10万円給付に1200億円の無駄遣い!怒・怒・怒! 6 2021/11/29 14:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
☆グレイセルココア☆
-
nttコミュニケーションズから見...
-
【法律相談・商品券は贈与税が...
-
好きな人に振り込んだお金を返...
-
会社からの、事実上の“金銭要求...
-
他人から金銭要求をされたら最...
-
前の住人が解約していなかった...
-
アコムで借入をしたのですが…(...
-
心配です。 今日、私の兄が友達...
-
東京電力15Aから30Aに勝手に変...
-
最近、闇バイトはよく聞くけど...
-
4年前のパパ活、連絡を待ってい...
-
金銭感覚にだらしない人は、親...
-
お金を全然知らない人がマンシ...
-
遅延損害金について
-
民事訴訟で支払い命令判決が出...
-
弟が9〜10年ほど前に当時付き合...
-
生活費や高熱費などアコムで2回...
-
文字が変わる母親の借用書
-
オリコでApplewatchをローンで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
65才以上で失業しても失業給付...
-
後期高齢者医療制度って強制加入?
-
年金受給者のチャットレディー...
-
厚生年金の未加入期間が。。。
-
母子家庭です。社会保険、厚生...
-
失業後、国民年金全額免除した...
-
日本の公的年金に係る法制度と...
-
改正労働契約法・無期労働契約...
-
老後の年金とか保険
-
厚生年金の返金について
-
年金受給資格、足りない年数を...
-
年金税金全く分かりませんやや...
-
厚生年金保険料
-
相続放棄と未支給年金について。
-
生活保護課に内緒で働こうと考...
-
協定給与(JV)
-
水道加入金について
-
親が自営業の場合、学生のアル...
-
所得ごまかしを通報したい
-
スクラップ売って5万程度ですけ...
おすすめ情報
おばさんとは長く一緒に働いていますので、嘘をつくような人ではありません。
住民税? 詳しくは聞いていませんが、税金の滞納だと思います。
数年前に、延滞金を支払おうと市に納付書を送って欲しいと連絡をいれたそうですが、納付書は郵送されず、そうこうしているうちの、泥棒に入られ、支払うために用意していた現金を奪われ、それから、ずっと延滞しているようなのです。
5万円でどうやって生活しろというのか?
これって、人としての尊厳は守られていないということですよね?
おばさんは、パートをする前は、個人事業主だったそうです。
その時の税金です。
おばさんは、2度、市にかけ合ったようですが、「新型コロナの影響で納付困難となった人には、納税の猶予の特例が設けられている場合もあります。」ですが、無理だったようです。
なので、こちらに相談している次第です。
でも、私もおばさんともう一度、一緒に相談に言ってみますが、弁護士の相談した方が良いように思います。
zassoo2111さんと、今後も質問できる方法はありますか?